1月オープンのニューアドレス。ギャラリーを抜けて辿り着くワインバー〈MON〉|中村 葵
1月オープンのニューアドレス。ギャラリーを抜けて辿り着くワインバー〈MON〉|中村 葵

もっと!京都 1月オープンのニューアドレス。ギャラリーを抜けて辿り着くワインバー〈MON〉|中村 葵 Travel 2023.02.23

京都在住のハナコラボ パートナーが、現地に住んでいるからこそわかる、いま行くべき注目スポットを紹介。今回は、フリーランスPRの中村 葵さんが、京都の今行くべきアート&ライフスタイルの最新アドレスをお届けします。

はじめまして、中村 葵です

写真は、愛機「RICOH GR IIIx」でお届けします。
写真は、愛機「RICOH GR IIIx」でお届けします。

はじめまして。滋賀に生まれ、滋賀で育った、滋賀県民です。滋賀県民である私中村葵は、京都に住まわせていただいています。
滋賀って北陸?などとよく言われますが、京都のお隣、関西です。県土の約1/6を、我らがマザーレイク「琵琶湖」が占めています。日本一の湖、京阪神の水資源を担っているという自負を胸に、ことあるごとに関西他府県民に向け「琵琶湖の水止めるで。」を、必殺ワードに生きて来ました。
京都府民の皆さまからは「ゲジゲジ」と蔑まされ(由来は、滋賀ナンバーの漢字がゲジゲジに似ているということから。)、近年某テレビ番組内で放送された「滋賀県民VS京都府民」を観て初めて、滋賀県民の私たちには、琵琶湖の水を止める権利も無いことを知りました。(琵琶湖の水を管理する施設は京都府にあり、そこでしか琵琶湖の水は止められない。)
生まれてこのかた武器にしてきた必殺ワードを失い、さらには京都には琵琶湖に匹敵するほどに豊かな地下水が脈々と湛えられているらしいという事実を突きつけられようと、母なる湖、琵琶湖のように荒ぶらず、琵琶湖のように全てを受け入れ、琵琶湖のように広い心で生きていこうと、滋賀県民は思っています。知らんけど。

ということで、滋賀県民、京都に住まわせていただくようになってから、まもなく3度目の春を迎えます。3年の月日が経とうと、未だ四季の移ろいとともに変わりゆく古都の美しさに心を動かされる日々。そして、未だ知らないことだらけ。転職をきっかけに京都に移り住み、人生初の1人暮らしを開始。現在、アートやライフスタイル、ラグジュアリーのジャンルをメインに、フリーランスのPRを生業にしています。仕事柄、京都に来るゲストのためのアテンドも多く、少しばかりアンテナを張って日々生きております。そんな滋賀県民、僭越ながら京都の今行くべきアート&ライフスタイル最新アドレスをご紹介させていただきます。

ギャラリー兼ワインバー〈MON ー GALLERY AND WINE BAR〉

入り口。Google マップを手に歩いていると、うっかり通り過ぎてしまった。
入り口。Google マップを手に歩いていると、うっかり通り過ぎてしまった。
少しわかりづらいのだけれど、このレンガ造りの鉄筋コンクリートと小さな看板が目印。
少しわかりづらいのだけれど、このレンガ造りの鉄筋コンクリートと小さな看板が目印。
店名の「MON」は「門」が由来。
店名の「MON」は「門」が由来。

今回、訪れた〈MON ー GALLERY AND WINE BAR〉のある二条城近くの京都三条黒門通沿いは、初めて足を踏み入れたエリア。生活を感じる住宅街の並びに奥まって1軒、少し小ぶりに見える不思議なビルが現れます。

ビルのちょうど中央辺り、見上げると不思議な光景。塗装会社の名残である、爆発物を爆破させるために天井を打ち抜いて作られた煙突をそのまま残し、ガラス張りの天窓に。なんだか、ウォン・カーウァイを思わせるアジア感。ここだけ異国の地。
ビルのちょうど中央辺り、見上げると不思議な光景。塗装会社の名残である、爆発物を爆破させるために天井を打ち抜いて作られた煙突をそのまま残し、ガラス張りの天窓に。なんだか、ウォン・カーウァイを思わせるアジア感。ここだけ異国の地。
1階のギャラリーには、中二階も。
1階のギャラリーには、中二階も。
中二階へ行くには、この廊下を通る。この感じもいい。
中二階へ行くには、この廊下を通る。この感じもいい。

今年1月にオープンしたばかりのこちらMONは、アート、工芸品、骨董などの展示・販売を行う「ギャラリー」を抜けると、多国籍のナチュラルワインが愉しめる「ワインバー」になっているという、なんとも洒落た施設。入る前からは想像も出来ない、奥へ奥へと続く面白い造りになっています。
元々は塗装会社の倉庫や社員寮であったらしい築50年の建物を改修して創られたそうで、幅はそんなに広くないながら、4mと天井が高く、奥はほの暗く細長い。うなぎの寝床のような、京町家を思わせます。ビルそのものの造りにも、改修前の面影をあえて随所に残して活かしたユニークなディティールにも、建築好きの方には萌え箇所満載。

私が訪れたときには、第1弾企画として、旅をテーマにした「閃 sen」が開催されていた。こちらの企画は、MONの代表・中尾光孝氏と写真家・中島光行の2人が旅をし、展開している。この時のテーマはカンボジア。今後も不定期に旅をして「閃 sen」は開催されるそう。
私が訪れたときには、第1弾企画として、旅をテーマにした「閃 sen」が開催されていた。こちらの企画は、MONの代表・中尾光孝氏と写真家・中島光行の2人が旅をし、展開している。この時のテーマはカンボジア。今後も不定期に旅をして「閃 sen」は開催されるそう。
MONの運営チームは、京都のデザイン会社〈エコノシスデザイン〉。さすがデザインチーム、グラフィック周りも非常にかっこいい。このビルの3階は、エコノシスデザインのオフィス。
MONの運営チームは、京都のデザイン会社〈エコノシスデザイン〉。さすがデザインチーム、グラフィック周りも非常にかっこいい。このビルの3階は、エコノシスデザインのオフィス。
「閃 sen」のために作られたタブロイドも。中身は6編の旅の記録。スーツケースとともに。
「閃 sen」のために作られたタブロイドも。中身は6編の旅の記録。スーツケースとともに。

ギャラリーは、常設スペースにてMONのメンバーが選ぶセレクトアイテムなどの展示販売を行っているほか、年に10回程の企画展、そしてPOPUPを開催予定。

ほの暗い奥先に、わずかに見えていた明かりの正体は暖炉。
ほの暗い奥先に、わずかに見えていた明かりの正体は暖炉。
横並びのカウンター席。ここに連れて来られたら、デートも成功必至。知らんけど。
横並びのカウンター席。ここに連れて来られたら、デートも成功必至。知らんけど。
後々、ワインセラーも導入されるそう。
後々、ワインセラーも導入されるそう。

ビルの奥の奥、暖炉の炎揺らめくワインバーは、18時からオープン。フランスやイタリアはもちろん、ドイツ、南アフリカ、オーストラ、スロバキア、ポルトガルなどのナチュラルワインを軸とした多様なワインを、ソムリエが厳選。パスタやピザなどの料理もしっかり揃っているので(シェフは、元京都の人気レストラン出身)、食事の利用としても、アペとしての1杯にも、2軒目利用としても(深夜26時まで営業)、アテンドすれば喜ばれること間違いなしのニューアドレスです。私も次回から、京都に来るゲストのための、京都アテンドコースに組み込みます。まあ、アテンドするのは滋賀県民ですけど。

〈MON ー GALLERY AND WINE BAR〉

■京都府京都市中京区上一文字町285
https://mon.kyoto/

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR