

片口
「お造り三点盛り」(1,000円)や、「おまかせ8貫にぎり」(1,500円)などもあるので、色々なシーンで便利に使える。
- 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-1
- Phone: 0422-21-3066
- 1階カウンター10席喫煙
- 17:00(土日祝15:00)~24:00
無休
Related Posts
今日はちょっぴり贅沢しよう。女性も行きやすく、極上【寿司】が食べられるのはココ!カウンターのお寿司屋さんに憧れはあるけれど、格式高いし値段もお高めだしちょっと足を運びにくい…。とお悩みのHanako女子必見!名店ながらも、カジュアルな雰囲気で女性にもおすすめなお寿司屋さんをご紹介します!Food 2018.04.08
今夜は「すし呑み」しよう。気軽に楽しめるカジュアル寿司屋3軒【東京】「お寿司」と聞いて思い浮かぶのは銀座や六本木などにある高級店。でもたまにはお寿司をフランクに楽しみたい。そんな人におすすめなのが「寿司呑み」!コスパのいいお寿司屋さんは飲むときにもぴったり。美味しいお寿司でお酒が進みます。女子会は寿司呑みで決まり!Food 2019.11.29
吉祥寺でサクッと寿司呑み!【吉祥寺エリア】おすすめ寿司居酒屋3軒外で過ごしやすい季節、仕事帰りにサクッとお酒片手に寿司呑みはいかがですか?外で立ち呑みしながらお寿司を食べられる居酒屋など吉祥寺エリアのおすすめの居酒屋をご紹介します。Food 2020.11.16
カフェも散歩も呑みも叶える!1日のんびり過ごすなら、吉祥寺デートできまり。駅前には賑やかな商店街。おしゃれなカフェやのんびりとできる公園も揃った吉祥寺はとっておきのデートスポット。1日たっぷり楽しめる、おすすめのコースをご紹介します。Food 2018.04.26
餃子にパスタにお寿司…吉祥寺【ハモニカ横丁】はグルメタウンの象徴!吉祥寺駅北口からすぐ、小さな商店が軒を連ねるハモニカ横丁。老舗はもちろん、最近では若い人が切り盛りする店もあって盛り上がっているんです。Food 2018.02.11
No. 1129

クセになるよね、吉祥寺
2017年03月09日 発売号
直径25㎝のピッツァが350円から。数種類の小麦粉をブレンドした生地を使い、約500度の窯で焼く、ナポリ仕込みの本格派。ワンランク上の「プレミアムマルゲリータ」は、イタリアから空輸される最高級の水牛のモッツァレラを使用。全品+100円でテイクアウトOK。サンロードを抜けたすぐ。
もっと読む周辺のお店
カフェ altBAU
その他専門店 魚介・海鮮料理 つり堀カフェ Catch&Eatアルコール片手に、気軽に釣りが楽しめる。釣れるのは、全長10㎝程度のニジマスなど。実際にゲットした魚は、唐揚げか天ぷらに。1時間10匹まで1,500円~。
カフェ OIMO cafe 善福寺
洋菓子・焼き菓子 L’EPICURIENフランスの星付きレストラン〈ジャック・カーニャ〉でシェフパティシエを務めた金子哲也さんが開いたこの店には、正統で美しいフランス菓子が並ぶ。シグネチャーケーキともいえる「レピキュリアン」は、シェフ渾身の一作だ。
カフェ moi
カフェバー 【閉店情報あり】食堂・音楽室 アルマカン厨房を切り盛りするしおりさんはモロッコ料理をベースにしたスパイシーな味付けが得意。週替わりのプレートメニューはメイン料理にリーフサラダ、人参のラペ、赤米ごはんをワンプレートにして提供。「アルマカンプレート」880円。 「スパイスチキンカレー」920円も人気。
カレー まめ蔵今年で39年目を迎える老舗カレー店。オーナーの南椌椌さんが荻窪で営んでいた喫茶店で作っていたというのが名物のカレー。おいしさのポイントは大量のタマネギ。4.5キロのタマネギを長時間火にかけて凝縮し、たっぷりのワインと独自に調合したスパイス、ジュース状にした野菜を入れて煮込んだルーは、長年、南さんや歴代の店長が試行錯誤を繰り返し完成させたもの。食べやすく、食べ飽きない、その味わいに今日も行列が。 チキンや豆のカレーも人気。珈琲450円。
コーヒー専門店 スタンド ブルースカイコーヒードリンクは、自家焙煎の豆をブレンドしたコーヒーから、ビールやワインといったアルコール類まで幅広いラインナップ。ホイップクリームのせの「クリームラテ(HOT)」は390円。自家焙煎の豆は100グラム630円、200グラム990円。豆を買うとコーヒーメニューが250円引きになるサービスも。ホットワイン450円は、冬から春先の人気メニュー。
バル 居酒屋 【閉店情報有り】NICCOMIYA高架下に誕生した「煮込み」自慢の秘密基地。「親しみやすく手間ひまかけた味を」と、モツ系の正統派から煮込みハンバーグやアヒージョまで様々な煮込みをそろえる。そのバラエティに富んだ味に合うのが純米酒中心にそろう7種の日本酒。「米の味が生きる純米酒は意外に合わせやすい。味の幅が広いので煮込みはもちろん、米に合う料理なら何でも合います」と店長の遠藤大輔さん。〆には燗酒をダシで割った「DASHI酒」(600円)を。 細い路地をまっすぐ進んだ先に店はある。
カレー 喫茶店 茶房 武蔵野文庫店主の日下茂さんは、1984年に閉業した喫茶店〈早稲田文庫〉を引き継ぐ形で、翌年この店をオープン。現在は日下さん夫婦が切り盛りし、ベテランのスタッフたちと作り上げる空気感が心地いい。名物のカレーライスはスパイスの調合から始める本格派。