90AD1444-4653-4997-97E9-3AF2297FBB06

ツレヅレハナコの電車メシ_File12 思い立ったら港町! 魚介、めんたい工場見学、温泉も楽しめる大洗港で休日を。 Learn 2018.10.26

ぽっかり予定が空いた1日。どこか知らないところへ行ってみませんか?電車で行けて、日帰りできて、もちろんおいしいものがあるところ。そんな気楽な旅が大好きな食いしん坊・ツレヅレハナコが、お腹いっぱいになる楽しい1日電車旅をご案内します!第12回は美味しい海鮮を味わうべく大洗港へ!

「港町でおいしい魚介が食べたいわ~(ただし日帰りで)」。そんな欲望が、定期的に訪れる。千葉や神奈川へはよく行くけれど、そういえば茨城も日帰り圏内だったりするのかな……。さっそく調べてみたところ、意外とイケる!ちょっと遠いけど、できないこともなさげ!そうと決まれば、前から気になっていた茨城の港町・大洗へゴーだ!

アニメ『アイカツフレンズ!』の舞台でもあるらしく、駅前盛り上がってるー!
アニメ『アイカツフレンズ!』の舞台でもあるらしく、駅前盛り上がってるー!

大洗駅へは、東京駅から特急ひたちに乗り、水戸駅まで1時間ちょい。そこから更に鹿島臨海鉄道に乗り換え15分ほどで到着です。
とりあえずは、お昼ごはんでしょ! 目をつけていたのは、漁港近くにあるその名も〈大洗町漁協かあちゃんの店〉。リアル漁師さんのおかみさんたちが働いている食堂なのだそう。

並んでいても、すぐ順番が来るので諦めず!
並んでいても、すぐ順番が来るので諦めず!
魚介のかきあげとかも気になるわ~。
魚介のかきあげとかも気になるわ~。

駅前からタクシーに乗って食堂がある漁港へ到着すると、平日なのに長蛇の列!人気店なんだなあ……。でも店内は広くて回転が良いらしく、意外とすぐに席へ案内されました。

大漁旗がはためく活気のある店内。
大漁旗がはためく活気のある店内。

迷った末、欲張って「スペシャル御膳」に。大きな紙コップに入った生ビールを飲みながら、のんびり待ちます。……と思ったら、これまたあっという間に来たわ。港のかあちゃんたちは動きがスピーディー!

すべての魚介が光り輝いてますよ!
すべての魚介が光り輝いてますよ!

セットは、地物のお刺身3点盛りに煮魚、小鉢が2種、そして生しらす丼!きゃーきゃー、これが食べたかった!なんたる美しい、きらめく生しらす……。ごはんが全く見えないほど敷き詰められております。っていうか、気づけば刺し盛りにも生しらす。これで1600円って安すぎません?

海から直行! 乱反射するピカピカの生しらすたち。
海から直行! 乱反射するピカピカの生しらすたち。

しょうゆをかけたら黄身をつぶし、少しずつ混ぜながらいただくのが生しらす丼の流儀。プリプリねっとり&生臭さゼロで、今朝までそこの海で泳いでいたんだろうなあとすぐわかる。はー、大洗まで来てよかった!

お腹いっぱいで食堂を出ると、目の前には産直売り場の建物が。もちろんぐるっと回りまして、地物の貝や魚、野菜たちをチェック!

なかなかシブい店構えの〈JA産直〉。
なかなかシブい店構えの〈JA産直〉。
魚介はもちろん野菜売り場のチェックも忘れずに!
魚介はもちろん野菜売り場のチェックも忘れずに!

さらに歩ける距離にあるのが、明太子の老舗〈かねふく〉の明太子専門テーマパーク〈めんたいパーク大洗〉。こ、これは……明太子好きなら寄るしかない!

屋上に鎮座する巨大明太子オブジェ。遠くからもよく見えますー。
屋上に鎮座する巨大明太子オブジェ。遠くからもよく見えますー。

明太子の原料であるすけそうだらが港にあがるわけではないようですが、大洗には直営工場があるんですね。建物入口から謎のめんたいキャラたちがたくさんいて、なんかテンション上がってきたわー。

「キ・ヨ・シー!」。そうか、本社のある福岡のご出身だもんね。
「キ・ヨ・シー!」。そうか、本社のある福岡のご出身だもんね。
明太子の基本のキからよくわかります!
明太子の基本のキからよくわかります!
予約なしでも窓越しに工場見学できるのがうれしい。
予約なしでも窓越しに工場見学できるのがうれしい。

館内には明太子の作り方や歴史を紹介する「明太子ギャラリー」があったり、製造しているところを見学できる工場ブースがあったり。

大洗工場では1日5トン(!)製造することもあるそう。
大洗工場では1日5トン(!)製造することもあるそう。
できたてほやほやの明太子がズラリ。
できたてほやほやの明太子がズラリ。

もちろん明太子が並ぶ工場直売ショップもあります。20腹入りのお徳用パック、思わず大人買い!同じフロアのレストランでは明太子どっさりの巨大おにぎりや、明太ソフトなんてのも。さんざんうろうろして、あー、面白かった。いい腹ごなしになったわい。

館内風呂も露天風呂もありまっせー。
館内風呂も露天風呂もありまっせー。

保冷剤入りの明太子を片手にタクシーへ飛び乗り、向かうは〈潮騒の湯〉。大洗には温泉もあるのです!日帰りの入浴施設なのですが、特筆すべきは場内にある食堂。全面ガラス張りになっていて、目の前はパノラマの海なんですよー。気持ちいい!

すいている平日が断然オススメ!
すいている平日が断然オススメ!

露天風呂にゆっくり入ってから、ドすっぴんに眉毛だけ描いてお座敷へ。広い畳に両脚を投げ出して飲むハイボールのなんとおいしいことか……。あー、大人になってよかったな。

食べてビックリの濃厚ミルキーっぷり。
食べてビックリの濃厚ミルキーっぷり。

まだ岩牡蠣があるシーズンだったので、ひとつ頼んでみたら超ミルキー!!入浴施設の食堂なのにレベル高いわー。さすが港町。

こりゃもう日本酒じゃろう。というわけで地酒の「月の井」を飲みつつ「ウマヅラハギの肝刺し」。これも油断していたのですが、800円でまさかの一尾丸ごと……ええっ。マジすか。

ひとりなのに尾頭付きで食べる人(私)。肝だけの小皿、幸せすぎ…。
ひとりなのに尾頭付きで食べる人(私)。肝だけの小皿、幸せすぎ…。

肝もたっぷりついてくるので、しょうゆに溶かして肝醤油に。新鮮で甘く肉厚な刺身をひたして食べれば、日本酒がすすみまくり。うーん、これは素晴らしいなあ。店の方曰く、季節ごとに大洗のおいしい魚介がメニューに並ぶそうです。もはや、風呂がメインというより食堂メインで飲みに来てもいいのでは。

日が暮れるまで座敷でのんびり過ごし、帰りも特急でびゅいっと東京へ(もちろん爆睡)。はー、今回もちょうどいい小旅行だったな。ぜひ、ある朝に起きて、「港へ行きたいな」と思ったら、迷わず大洗に行ってみてくださいねー!

〈大洗町漁協かあちゃんの店〉
■住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町東8253-10
■電話番号:029-267-5760
■営業時間:10:00~15:00(LO.14:30)
■日曜営業

〈大洗地区農産物直売所〉
■住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8253
■電話番号:029-266-0831
■営業時間:( 4月~9月)8:30~18:00(10月~3月)8:30~17:30
■無休(年末年始・お盆を除く)

〈めんたいパーク大洗〉
■住所: 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8255-3
■電話番号: 029-219-4101
■営業時間: 9:00〜18:00
■年中無休

〈潮騒の湯〉
■住所:茨城県大洗町大貫町 256-25
■電話番号: 029-267-4031
■営業時間:食堂は、10:00~21:30(L.O.20:30)入浴は、10:00~23:00(最終受付22:20)
■日曜営業
---------------------
ツレヅレハナコの電車メシ

☆前回「昼酒大衆酒場、ソーセージ、絶品カレー。所沢の気になる店を一気にハシゴ旅!」編はコチラ

※今回紹介した内容は取材時のもので現在は異なる場合があります。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR