552370c033599a1707fa9b90e5907aeb

ツレヅレハナコの電車メシ_File9 激うまピッツアもワインもパンもチーズも! 肩の力が抜けたナチュールの町へようこそ。 Learn 2018.03.23

ぽっかり予定が空いた1日。どこか知らないところへ行ってみませんか?電車で行けて、日帰りできて、もちろんおいしいものがあるところ。そんな気楽な旅が大好きな食いしん坊・ツレヅレハナコが、お腹いっぱいになる楽しい1日電車旅をご案内します!第9回はナチュールの町・筑波へ!

茨城県・筑波市といえば、ズバリ「筑波大学」と「JAXA」。泣く子も黙る学園都市で、「頭がいい人しか住んでなさそう…」という、偏ったイメージでしたよね(私だけか?)。でもここ数年の筑波といえば、食いしん坊の間ではかなり話題の町。日本を代表するヴァンナチュールのインポーター「ヴィナイオータ」があることで、ナチュールのワインや食材を楽しめる店が続々とオープンしているそうなのです。かなり個性的な店ばかり集まっていると聞き、私も長らく興味津々……!

IMG_3859

|壁のふくろうさえ賢そう…。|

というわけで、満を持して筑波へゴー!秋葉原駅からつくば駅までは、つくばエクスプレスに乗って約46分。「まずはランチ!」と、お目当てのレストラン〈トラットリア エ ピッツェリア アミーチ〉へ向かいます。

IMG_3913

|ランチは予約できないので、なるべく早めに行くのが吉な人気店。|

IMG_3914

|この看板が店頭にある店は間違いなし!|

おお。入口には「VERA PIZZA Napoletana」の看板が…。こちらは「Associazione Verace Pizza Napoletana(真のナポリピッツァ協会)」認定店の表示で、日本にも数軒しかない本格ナポリピッツア店である証!

IMG_3868

|あっという間に満席だ!|

天井の高い店内には、オープン直後から続々とお客様が来店。ナポリらしい明るい雰囲気でテンション上がりますなー。

IMG_3871

|店の中央には、赤タイルのピザ釜がドーン。|

メニューを眺めつつ泡のグラスをいただき、オーダーを熟考。前菜(またはサラダ)、ピッツア(またはパスタ)、肉(または魚)、デザート、飲み物までついて2300円というランチコースもお得だけれど、せっかくここまで来たならば本格的なアラカルトも試したい……(だってワインがすばらしいはずだから!)。聞くと、2人以上で来た場合に1人だけランチコースというのもありだそう。それにしよう!

IMG_3875

|サービス精神満載の一皿!|

まずはコースの前菜から。ハムやサラミ、野菜のマリネ、たことじゃがいものサラダ……ワインが進みすぎること間違いなしのナポリ定番前菜が少しずつ盛り合わされております。

こ、これはワインじゃろう!というわけで、ソムリエさんにおすすめのボトルを持ってきていただきました。

IMG_3886

|ヴァン・ナチュールファンにはおなじみの!|

むー、さすがのラインナップ! 愛するラ・ストッパ、カンティーナ・ジョルダーノ、ムーニ、サッサイア……。

IMG_3894

|はじめましてのワインにときめく!|

悩んだ末、いただいたことのないコチラにしてみました。ジダリッヒのプルルケ!時間がたつごとに、香りも味もどんどん開いていきますよー。

IMG_3869

|冷蔵庫で出番を待つグラスワインたち。|

とまあ、一気に盛り上がる我々でしたが(大好きなもので。はあはあ)、こちらのお店で扱うのはヴァンナチュールと呼ばれるワイン。ここ数年、支持する人が増えていて、筑波のインポーター・ヴィナイオータ社長の太田さん曰く「自由なワイン」!化学合成の農薬や除草剤を使わずに育てたぶどうを使い、ぶどうの皮にある天然酵母のみを使って発酵させたものを指します。加熱殺菌もせず、澱も引かず、濾過もしないものが多いので、ものによってはかなり個性的なワインも……でもそのおもしろさこそヴァンナチュールならでは!こちらのお店でも、聞けばどんどこオススメを教えてくれるので、ぜひ楽しんでみてほしいなあ。

お次の料理は、アラカルトでオーダーした「鮮魚の温かいテリーヌ」。

IMG_3882

|なかなかのボリュームですが余裕でぺろり。|

なめらかにマッシュしたじゃがいもで大分・豊後水道の魚をはさみ、周りは香ばしく焼きつけてあります。濃厚なソースをつけて口の中に入れれば、じゃがいも、魚、ソースが一体となってたまらんわー。「ナポリの路地裏で食べた魚介のフリット」は、これでもかと皿にてんこ盛り!

IMG_3890

|ざっくりした盛り付けが現地っぽい!|

セモリナ粉をつけた海老やタコ、小魚がカリッと揚げられています。あつあつにレモンを搾り、シチリアの塩をチラリ……くー、ワインワイン!大好物の海藻入りゼッポリーニも、ふわふわもっちもちですな。10年前に行ったナポリの街角の風景が、よみがえってきたー!

肉料理も食べてみたくて「ナポリのお肉屋さんより ナポリ風モツ煮」。

IMG_3897

|日本のモツ煮もイタリアのモツ煮もイイ!|

トマトソースで煮こまれた臭みなしのやわらかモツ……、いいねえ。パンにはさんで食べたいわ。というか、どうしてもソースを残せなくて結局パンを追加。皿までぬぐうぜ!!こうなったら赤ワインも飲みたい。

IMG_3907

|素で「ひゃっほう」って声出たぞ。|

グラスでお願いすると、テーブルに並んだラインナップにまた号泣……ここは本当に茨城県ですか。くーっ、トリンケーロ(一番左のやつですね)くださーい!

そうそう、ここはピッツエリアなのです。ランチコースに含まれているものから「アンティキサポーリ」なるピッツアを頼んでみましたよ。

IMG_3905

|この魅惑のふちを食べるために来た!|

燻製チーズとエンダイブをのせた古代ローマ風のピッツア……。食べると、確かに燻製の香りがふわりと広がります。へー、珍しい!専用のピザ釜は400℃の高温に。1分半だけ窯に入れれば、ナポリピッツアならではのカリッともちっとした生地が焼きあがる。うーん、生地だけでも食べていられそう……(余裕があれば、大好物の「マストゥニコーラ」も食べてみたかった! ラードとペコリーノとバジリコだけのシンプルなピッツアで、生地のおいしさを最大限に味わえます)。

コースにはお肉料理もついてくる。

IMG_3908

|まだ食うんか的なオーダーですいません……|

豚肉に、にんにく、ローズマリー、パセリをはさんでローストした「アリスタ」。脂が甘くて、おなかいっぱいでも食べられちゃうわ……。

ああ。シメにデザートまでいただき、大満足なランチでした。帰りにお話ししたシェフには「たくさん召し上がっていただきましたが、大丈夫でしたか」と言われましたが、皆さまもここまで来たなら心おきなく食べて飲むのをオススメしますよー!

3軒ともハシゴしたい!パンとチーズと素敵な器たち

〈トラットリア エ ピッツェリア アミーチ〉からは少し離れているものの、ぜひとも寄りたい場所がもうひとつ。名店が集まるエリアとの情報をいただいたので、タクシーでぶいっと直行!

IMG_3917

|地元民でにぎわう店内。|

まずはパン店〈ベッカライブロートツァイト〉へ。ドイツで修行されたご主人がつくるハードパンがメインですが、「ドイツにこだわらず、いろんなパンを作っているんですよ。場所柄、甘いパンやお総菜パンみたいなものも人気がありますね」と肩の力が抜けていて素敵~。すべてのパンがオーガニックな厳選素材で作られているというのも筑波らしい。

IMG_3922

|こんなラインナップのパン屋さん、うちの近所にも欲しい!(涙)|

IMG_3918

|買わずにいられない焼きたてビジュアル。|

お店をご紹介してくれたTさんが、「ここのサンドイッチがあれば幸せ!」と話していたのはこの黒板メニューか!

IMG_3919

|はさまれる具もすばらしき素材ばかり!|

好みの具を、好みのパンではさむ、オーダーを受けてから作られるサンドイッチ。もちろん私もたんまり買って、噛むほどに小麦の味がする力強いパンを味わいました。

こちらのパン屋さんの斜め前にあるのが器と食材を扱う〈ろばの家〉。店に一歩入っただけで、食器好きにはたまらないラインナップ……。魅力的な作家さんの作品がズラリで、散財の予感しかない!!

IMG_3923

|財布のひもをゆるめる準備はできております。|

この日は店内で「豆」のワークショップが行われており、「豆料理に合う皿」というテーマで陳列されていました。おもしろいなあ。

IMG_3924

|素敵なだけでなく使いやすそうなのがニクい。|

そして、まんまと鉢とコーヒーカップを購入。でも、悔いなし!店内に置いてある食材も、どれも厳選されたものばかりで手が伸びる~。

最後に寄りたいのが、〈ろばの家〉から徒歩3分のチーズ店〈ラ・マリニエール〉。
都内のレストランで食事をしているとよく出合うナチュラルな激うまチーズ卸「ヴィア・ザ・ビオ」の小売店です。

IMG_3932

|水~土曜の営業なのでご注意!|

店内に入れば、すばらしいチーズの香り……ああ、ここにいるだけでワインが飲めそう。大きなショーケースの中にはめくるめくチーズが並んでいます。きゃーきゃー。

IMG_3928

|チーズの宝石箱や~。|

試食をさせていただけば、このクオリティに買わざるを得ないでしょ……。おいしいチーズって、ひとかけら食べるごとにうっとりしちゃうんだよねえ。結局、シナモン風味のリコッタのようなフレッシュチーズ、オレンジピールののったブルー、あさつきの入ったチーズをいただきました。

IMG_3929

|完全にガラスにへばりついてうっとり眺める。|

すべての店がナチュラルな食材を扱ってはいるけれど、どこか肩の力が抜けた雰囲気が印象的だった筑波。なんというか、みんなガッチガチじゃなくて楽しそうなのよねー。東京から少し離れたところで、自分たちが良いと思うものを真摯に提供する。そんな姿に「次はいつ来ようかな」と思いながら乗る、つくばエクスプレスでの帰り道なのでした。

今回訪れたお店

〈トラットリア エ ピッツェリア アミーチ〉
■茨城県つくば市手代木286-1
■029-852-5885
■11:00〜14:30 (L.O. 14:00)、18:00〜23:00 (L.O. 22:00)、無休(年末年始を除く)

〈ベッカライブロートツァイト 〉
■茨城県つくば市天久保2丁目10-20
■029-859-3737
■9:00〜なくなり次第終了、月火曜定休

〈ろばの家〉
■茨城県つくば市天久保2丁目11-1 コーポりぶる1F
■050-3512-0605
■9:00〜19:00、月火曜定休

〈ラ・マリニエール 〉
■茨城県つくば市天久保2-10-1
■050-1203-4660
■11:00〜18:00、日月火曜定休

---------------------
ツレヅレハナコの電車メシ

☆前回「全国消費量第2位の実力!ポストうどん県・埼玉で変わりうどんハシゴ」編はコチラ

※今回紹介した内容は取材時のもので現在は異なる場合があります。

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR