88-9p_atari

年々進化中のペン事情を一挙ご紹介! 書き味もビジュアルも進化中!お気に入りの一本が見つかる、働く女子のおすすめペン8選 Learn 2018.09.23

今一番、様々に進化を遂げているのがペンや万年筆といった筆記具。書き心地もビジュアルも千差万別。あなたのお気に入りの一本を見つけて見ませんか?

8-9p_atari

1.「オレンズネロ」
芯が折れずに書き続けられるシャープペンシル。ペン先を紙から離すたびに自動で芯が出てくる機能で、最初のノックから芯がなくなるまで書き続けられる。書きやすい低重心のバランス。芯径は超極細0.2㎜と0.3㎜。3,000円(ぺんてる)

2.「プロマーク ビュー」
キッチリ線が引ける蛍光ペン。ペン先の透明の窓から文字が見えるので、マークしたいところだけラインが引ける。独特の形は持ちやすく、スタンディングもできる。写真の3色のほか、緑と橙の全5色展開。各150円(三菱鉛筆)

3.「カキモリのローラーボール」
万年筆のインクを使ってボールペンのように気軽に書ける一本。透明軸なのでインクの色も楽しめる。コンバーターとスポイト、カップが付属。色褪せしにくい顔料インクを使用した「カキモリ mix スランバー」と。各1,600円(カキモリ)

4.「双筆 跳ね小筆」
書道家・武田双雲プロデュースの筆ぺん。コシのある穂先はトメ、ハネ、ハライが簡単にでき、サインペンのように扱える。様々なタイプの紙に書きやすい顔料カーボンインク仕様。筆文字がうまくなった気になれる。580円(プラチナ万年筆

5.「サファリ オールブラック万年筆」
デザイン性の高さで人気のドイツの老舗筆記具ブランド「ラミー」の超定番。ペン先までマットブラックなタイプは2018年の限定カラー。同じスタイルでローラーボール、油性ボールペンがある。4,000円(ラミートウキョウアオヤマ)

6.「BIC クリスタル ボールペン」
1950年フランスで誕生し、世界で愛されるボールペンの代名詞、BICクリスタルボールペンが日本初登場。機能を形にしたシンプルさからニューヨーク近代美術館の永久所蔵品に認定されている。ミディアム各80円(ビック ジャパン)

7.「ベビープレス」
筆記具を書くための道具だけではなく、身につける道具として提案するフランスの「レシーフ」から。収納時約12㎝と女性の手になじみやすい小型のペン。専用ケース付き。レシーフボールペン4,500円、万年筆5,600円(ドレッセンス)

8.「ジュースアップ」
激細でなめらか。細かな文字も濃く鮮やかに書けるカラフルなゲルインキボールペン。黒や濃い色の紙に書けるパステルやメタリックカラーのバリエーションあり。超極細0.4㎜、激細0.3㎜ 各200円。10色セット 2,000円(パイロット)

(Hanako1163号掲載:photo : Nobuki Kawaharazaki styling : Yumi Nakata text : Kana Umehara edit : Rie Nishikawa)

Videos

Pick Up

SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ホテルインディゴ東京渋谷時代と共に変わりゆく街・渋谷を表現!〈ホテルインディゴ東京渋谷〉が誕生大型複合施設〈道玄坂通 dogenzaka-dori〉の上層階に、〈ホテルインディゴ東京渋谷〉が8月29日(火)開業。ここでしか体験できない、クリエイティブな渋谷を感じられる施設とは?気になる魅力をご紹介します。(PR/ホテルインディゴ東京渋谷)Travel 2023.08.29 PR