feedDMA-_MG_5108
アイキャッチ_ファーマーズテーブル-石川博子_5108

〈ファーマーズテーブル〉石川博子さんに教わる
おいしいコーヒーを、 徹底的にシンプルに入れるヒント。 Learn 2023.05.24

コーヒーがある暮らしを“自己流に”楽しんでいる〈ファーマーズテーブル〉の石川博子さんが、おいしいコーヒーの淹れ方と愛用グッズをご紹介。手軽で簡単にコーヒーを楽しむヒントがいっぱい!

ファーマーズテーブル 石川博子

東京・恵比寿で雑貨店〈ファーマーズテーブル〉を営む石川博子さんは、出勤後にコーヒーを淹れるのが日課。
「お店に着いたらまずお湯を沸かします。朝のコーヒーは、一日のスタートのスイッチになります。お店が始まると、時間があっという間に過ぎていくので、開店3時間前に出勤して、自分のためだけにゆっくり淹れる。このリラックスできる時間があるから、毎日頑張れています」

石川さんが30年以上愛用しているのが、アメリカのブランド〈ケメックス〉のコーヒーメーカー。以前は日本で取り扱いがなかったため、輸入総代理店をしていたことも。
「お店を始めて間もなくして、夫がニューヨークに1年滞在することになり、私もNYと東京を行き来していました。ふたりともコーヒーが好きだから、アパートで淹れるコーヒーの道具を探していたら、〈ケメックス〉と出合いました。デザイン性に一目惚れして購入したのですが、実際にこれで淹れると、雑味がなくクリアな味わいに仕上がるので、今でもコーヒーは〈ケメックス〉一択!」

石川さんの淹れ方はごくシンプル。おいしいコーヒーを淹れるなら、自分の好みに合った焙煎度合いの豆を選び、飲み心地の良い濃さになるように挽き方を変えることが大事だとか。
「味覚は人それぞれなので、基本的に自分の負担にならないように、気楽に楽しむといいと思うんです。ただひとつ守っておきたいのが、粉の量と湯量を一定に保つこと。濃いコーヒーが飲みたいからといって粉の量を増やしても、ただ渋くなるだけ。だったら豆の挽き方を変えて、濃く苦めの味わいにしたいなら細かく、薄く軽めの味わいにしたいなら粗めに挽く。規定の粉の量と湯量を守って淹れれば、誰でもおいしいコーヒーが簡単に楽しめると思います」

工程はシンプルに4つだけ

STEP #1 フィルターをリンスする。
ペーパーフィルターを湯通しする「リンス」をして、紙の匂いを取る。「アツアツを長く飲むために、マグにも熱湯を注ぎ温めておきます」(石川さん、以下同)
STEP #1 フィルターをリンスする。
ペーパーフィルターを湯通しする「リンス」をして、紙の匂いを取る。「アツアツを長く飲むために、マグにも熱湯を注ぎ温めておきます」(石川さん、以下同)
STEP #2 粉を入れる。
「コーヒー専用の計量スプーンを使えば、量る手間が省けてラク」。メーカーによって1杯8~12gと幅があるので、すり切りから淹れて、自分好みに調整を。
STEP #2 粉を入れる。
「コーヒー専用の計量スプーンを使えば、量る手間が省けてラク」。メーカーによって1杯8~12gと幅があるので、すり切りから淹れて、自分好みに調整を。
STEP #3 粉を蒸らす。
コーヒーの成分をムラなく抽出するために行う作業。湿らすことで粉に含まれる炭酸ガスを放出。「粉全体に均一に少量のお湯を注いで、数十秒待ちます」
STEP #3 粉を蒸らす。
コーヒーの成分をムラなく抽出するために行う作業。湿らすことで粉に含まれる炭酸ガスを放出。「粉全体に均一に少量のお湯を注いで、数十秒待ちます」
STEP #4 ドリップする。
「回しながら淹れることで、粉全体にお湯を行き渡らせることができます」。お湯をゆっくり長く注ぐことで、コーヒーのおいしさを余すことなく抽出できる。
STEP #4 ドリップする。
「回しながら淹れることで、粉全体にお湯を行き渡らせることができます」。お湯をゆっくり長く注ぐことで、コーヒーのおいしさを余すことなく抽出できる。
photo : Mariko Tosa text : Emi Suzuki

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR