n01_SakuraTram

諸岡なほ子の『おいしいのりもの旅』第9回 「東京さくらトラム」を降りて、秘密の下町歩き(前編) Learn 2018.04.08

みなさん、「東京さくらトラム」に乗ったことはありますか?…と聞かれると、私も一瞬考えてしまいますが、答えはイエス。昨年(2017年)この素敵な愛称を付けられたのりものといえば、そう都電荒川線。山手から下町を繋ぐこのかわいらしい電車に乗って、あなたの知らない東京都北区をご紹介。

さくらトラムとアスカルゴ? さくらの名所へゴー!

01_SakuraTram

新宿区の早稲田停留所から荒川区の三ノ輪橋絵停留所まで30の停留所を繋ぐ、総延長12.2キロの都電荒川線。東京さくらトラムの愛称がついて、この4月でちょうど1年。正直、今のところ浸透しているという実感には乏しいですが、その名の通り、実は沿線に江戸時代から続く桜の名所があるのです。

車内は、東京23区内には珍しく外国人観光客の姿はあまり見られず、沿線に暮らす人達の足として活躍していることが実感できます。でも、むしろそれこそが旅感、旅の醍醐味のように思いません? 東京にいながらにしてそれを味わうことができるのが、私にとっての都電荒川線なのです。

02_Ojiekimae

降り立ったのは王子駅前停留所。JRと東京メトロ南北線の王子駅との接続も便利なちょっと大きな町なんですが、そこはかとなく鄙びた温泉街のような観光地感が漂います。その秘密については、また後ほど紹介するとして、まずは今日のおいしいものを調達しに、町へ繰り出します。

03_yasuke_inside

徒歩1分ほどで着いたのは、〈すし屋のやすけ〉。テイクアウト専門のお寿司屋さんです。圧巻のショーケース! お肉屋さんかケーキ屋さんでしか見かけない立派なガラスのケースに並んでいるのは、こちらも立派なサイズのお寿司たち。

04_negitoro

はい、ドーン!ねぎとろ手巻き、1本税抜き260円。これはもう見るからにお腹にたまりそう。

05_mutsumi

一人では食べきれないから、というわけではないのですが、今回はおいしいのりもの旅にうれしい旅のお仲間が来てくれました。シンガーソングライターでモデル、さらに同じ福岡県出身で私の姉のような存在の、睦さん。二人でいくつかのお寿司を買って、目指すは花の名所、飛鳥山公園。

06_asukarugo

すし屋のやすけから、本日の目的地の飛鳥山公園の入口までは、王子駅前を再び通過して、目と鼻の先。この行動範囲のコンパクトさも今日の旅の魅力。飛鳥山公園の山頂へは、このカタツムリのような形ののりもの「あすかパークレール」車両名アスカルゴに乗って楽チンに上がれます。

アスカルゴは、総延長48メートル、標高差17.4メートル、片道2分。2009年から運行されていて、高齢者や障害者や子供も公園を利用しやすくするために設置されたそう。車内での案内のアナウンスは、地元北区出身で、出演されていた映画の中では「さくら」の役名で親しまれた倍賞千恵子さんが担当。ご、豪華。

07_asukayama

こうして到着した飛鳥山公園。三月の下旬ということもあって、さくらの花はまだ咲き始めたばかりでしたが、お花見だけでなくピックニックの場所としても気持ちのいい場所。家族連れやおばあちゃんたちが気持ち良さそうに頭上を見上げていました。

こちらもまた、外国人の方がまだあまり訪れない場所のよう。それより何より、上野公園のようにブルーシートを広げる場所とり組や酔っ払ったサラリーマン集団もいないので、のんびりとお花見をしたい方にはオススメ。一人もいいかも。

08_sancho

ちなみに、飛鳥山という名の通りここはこんもりとした山の地形になっていますが、以前に紹介した東京一低い天然の山とされる愛宕山(25.7メートル)よりもさらに低い山なのではないかということで、アスカルゴが設置されるときに北区が測量をしたそう。すると、この碑にある通り25.4メートルとの結果。「やった!」と喜び勇んで国土地理院に地図への記載を申請したところ、残念ながら採用には至らなかったとか。その理由は明らかにはされていませんが、この小さな碑には、なんとなく、北区の職員の方たちの「でもさ!」という思いが込められている気がして、「うんうん、わかるわかる」と慰めてあげたくなってしまうのです。

09_hanami

そんな写真を撮っている間に、睦さんがテキパキとお花見の準備をしてくれていました。遠目に見ると、ちょっと野点をしているよう。さすが茶道を嗜む睦さん。

10_sasatto

しかも、撮影慣れしているモデルさんでもあるだけに、ささっとおいしそう且つ無造作に食べ物たちをレウアイトし、ペットボトルのラベルもはがし、この場をフォトジェニックに仕上げてくれました。頼もしい。誘ってよかった。

11_itadakimasu

では、いただきます!

すし屋のやすけで頂いてきたのは、卵の甘い香りがたまらない茶巾寿しをはじめ、ねぎとろ手巻き、うに手巻き、いなり寿司、わさびいなり寿司などなど。手巻きは尻尾の最後のところまでしかりとネタが入っていて大満足。

12_sakura

ところで、江戸の花の名所と言えば、上野の寛永寺、王子の飛鳥山、向島の隅田川の堤。寛永寺は三代家光が吉野の桜を移植させたもので、これが今の上野公園の賑わいにつながっているわけです。そして、あとの二つ、飛鳥山と墨堤はどちらも八代将軍吉宗による仕事なんだそう。墨堤は、隅田川の治水対策として、土手に桜の木を植えることで、そこをたくさんの花見客が歩き、自然と踏み固められていくだろうというもので、この発想の軽やかさにいつもポンと膝を叩きたくなります。すごい。

そして、飛鳥山はといえば、庶民のために桜の苗木を植えさせて花見の場を作ったのだそう。それまでは禁止されていた花を見ながらの酒宴や仮装(どんな?)などが容認されるようになり、この時代から花見というのが庶民の行楽として定着したのだそう。現代に生きる私たちまで、その恩恵に与かっているというわけです。なんて素敵なリーダー。

この飛鳥山をはじめ、王子神社や音無川など見所の多い王子という土地には、茶屋や料理屋が多く作られ、江戸から気軽に行ける行楽地としてたくさんの人が訪れたのだそう。そんな賑わいの残り香が、街のそこここに古い湯治場のような鄙びた雰囲気を醸し出しているのではないかと、私は思うのです。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR