TOP_DSC02438

前田有紀の『週末・気分転〈花〉』 フラワーアーティスト・前田有紀さんが選ぶ、霜降の時期に飾りたい秋色の花。 Learn 2022.10.23

10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、暦の上での、二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」の時期に飾りたいお花のお話です。

DSC02454

気温が涼しい日が増えて、ぐぐっと秋めいてきましたね。
秋ならではの美味しい食材がたくさん出回る季節なので、Hanako.tokyoを読んでいる皆さんも秋が好き! という方は多いのではないでしょうか。秋は、太陽の位置が少しずつ低くなり、鈴虫やコオロギなどの虫の音、落ち葉や紅葉など、身近なところで、時の変化を実感できる季節です。

私は、花の仕事をしている関係で、暦を調べることが好きなので、よく「今日は何の日だろう?」と本をめくったり、ググったりしているのですが、今日10月23日は、二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」です。朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降り始める頃と言われています。詳しく見ていくと、23日〜27日頃が「霜始降(しもはじめてふる)」と言われ、朝に外を見たときに庭先の土や道沿いが霜で真っ白になっているところから雨や雪のように外から降ってくると昔の人は思っていたようです。

都心では、霜といってもピンとこないかもしれませんが、私も今週は朝の市場にいくのにウールのコートを引っ張り出しました。深まる秋から徐々に冬の気配を感じ始める頃なんでしょうね。今日は、この「霜降」の時期に飾りたい秋色のお花たちをご紹介します。

1. ワレモコウ

DSC02429
DSC02430

秋になると飾りたい花の一つです。
ささやかな佇まいで、日本人の持つ美意識に合う奥ゆかしさを
茶褐色の小さな花が集まった花穂が表現してくれます。
「われもまた紅なり」(私も美しい紅色の花の仲間だ)と花が主張しているように
見えることから、その名前がついたと言われています。
ドライフラワーにもなるので、生花で楽しんで、そのあと逆さに吊るしてあげたらいいでしょう。
花言葉は「移りゆく日々」。季節の移ろいをワレモコウを通して感じるのも素敵ですね。

2. ボルドーカラーのユリ

DSC02432
DSC02434

ユリ自体は通年で出回っていますが(ほんとうは夏のお花です。)
この時期にはこっくりと深い色をしたユリを手に取ることが多いです。
秋の暖色系の色味とも相性が抜群なんです。
花粉は洋服や花瓶の足元に落ちて取れにくいので、
咲き始めに手早く取り除いてしまうのがおすすめです。

3. 糸ギク

DSC02435
DSC02436

菊といえば、秋のお花の代名詞。
中でも可憐な印象の糸菊は、花火の容姿にファンが多いお花です。
写真はほんのりピンク色の「糸想(おもい)」という品種です。
花びらがお花らしい輪ギクに比べて、糸ギクは珍しく、花びらの広がりにも迫力があります。
江戸時代に品種改良が進み、日本の花農家さんが生産されていることが多いお花の一つです。

4. 秋色のガーベラ

DSC02427
DSC02428

ガーベラの中でもオレンジ系がこの秋の深まる季節にオススメです。
私はガーベラの中では花びらがカールするような
特徴のあるパスタシリーズを買うことが多いのですが、
写真は鮮やかなオレンジにハッとさせられるパスタプリマベーラ。
まだまだ大輪の新しい品種なので、花屋さんでも見かけたらぜひ手にしてくださいね。
ハロウィンのこの季節にカボチャと合わせてディスプレイするのも良さそうです◎

DSC02438

秋が深まり、本格的や寒さがやってくる冬のはじまりまでは、
お花を飾っても日持ちするので本当にいい時期です。
ぜひ秋の季節感を、お花で取り入れてみてくださいね!

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR