TOP_DSC02438

前田有紀の『週末・気分転〈花〉』 フラワーアーティスト・前田有紀さんが選ぶ、霜降の時期に飾りたい秋色の花。 Learn 2022.10.23

10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、暦の上での、二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」の時期に飾りたいお花のお話です。

DSC02454

気温が涼しい日が増えて、ぐぐっと秋めいてきましたね。
秋ならではの美味しい食材がたくさん出回る季節なので、Hanako.tokyoを読んでいる皆さんも秋が好き! という方は多いのではないでしょうか。秋は、太陽の位置が少しずつ低くなり、鈴虫やコオロギなどの虫の音、落ち葉や紅葉など、身近なところで、時の変化を実感できる季節です。

私は、花の仕事をしている関係で、暦を調べることが好きなので、よく「今日は何の日だろう?」と本をめくったり、ググったりしているのですが、今日10月23日は、二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」です。朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降り始める頃と言われています。詳しく見ていくと、23日〜27日頃が「霜始降(しもはじめてふる)」と言われ、朝に外を見たときに庭先の土や道沿いが霜で真っ白になっているところから雨や雪のように外から降ってくると昔の人は思っていたようです。

都心では、霜といってもピンとこないかもしれませんが、私も今週は朝の市場にいくのにウールのコートを引っ張り出しました。深まる秋から徐々に冬の気配を感じ始める頃なんでしょうね。今日は、この「霜降」の時期に飾りたい秋色のお花たちをご紹介します。

1. ワレモコウ

DSC02429
DSC02430

秋になると飾りたい花の一つです。
ささやかな佇まいで、日本人の持つ美意識に合う奥ゆかしさを
茶褐色の小さな花が集まった花穂が表現してくれます。
「われもまた紅なり」(私も美しい紅色の花の仲間だ)と花が主張しているように
見えることから、その名前がついたと言われています。
ドライフラワーにもなるので、生花で楽しんで、そのあと逆さに吊るしてあげたらいいでしょう。
花言葉は「移りゆく日々」。季節の移ろいをワレモコウを通して感じるのも素敵ですね。

2. ボルドーカラーのユリ

DSC02432
DSC02434

ユリ自体は通年で出回っていますが(ほんとうは夏のお花です。)
この時期にはこっくりと深い色をしたユリを手に取ることが多いです。
秋の暖色系の色味とも相性が抜群なんです。
花粉は洋服や花瓶の足元に落ちて取れにくいので、
咲き始めに手早く取り除いてしまうのがおすすめです。

3. 糸ギク

DSC02435
DSC02436

菊といえば、秋のお花の代名詞。
中でも可憐な印象の糸菊は、花火の容姿にファンが多いお花です。
写真はほんのりピンク色の「糸想(おもい)」という品種です。
花びらがお花らしい輪ギクに比べて、糸ギクは珍しく、花びらの広がりにも迫力があります。
江戸時代に品種改良が進み、日本の花農家さんが生産されていることが多いお花の一つです。

4. 秋色のガーベラ

DSC02427
DSC02428

ガーベラの中でもオレンジ系がこの秋の深まる季節にオススメです。
私はガーベラの中では花びらがカールするような
特徴のあるパスタシリーズを買うことが多いのですが、
写真は鮮やかなオレンジにハッとさせられるパスタプリマベーラ。
まだまだ大輪の新しい品種なので、花屋さんでも見かけたらぜひ手にしてくださいね。
ハロウィンのこの季節にカボチャと合わせてディスプレイするのも良さそうです◎

DSC02438

秋が深まり、本格的や寒さがやってくる冬のはじまりまでは、
お花を飾っても日持ちするので本当にいい時期です。
ぜひ秋の季節感を、お花で取り入れてみてくださいね!

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR