無33題

J SONGBOOK 日本の音楽を学ぼう! 心に刺さるラブソングの名作を読み解く。国語辞典編纂者・飯間浩明さんが選りすぐりの10曲を解説! Learn 2022.08.11

ラブソングは時代によって歌われるテーマや内容が変わるが、歌詞を読み解けば世界は広がり、さらにおもしろくなる。辞書編纂(へんさん)者で歌詞解説も話題の飯間浩明さんに選りすぐりの10曲を解説してもらった。

今日性のある表現で、恋愛観をアップデートする。

2019年リリース。人気ドラマ『コンフィデンスマンJP』の劇場版第1作、ロマンス編主題歌に起用。2022年にはストリーミング再生が累計5億回を突破し、ダイヤモンド認定を受ける。
2019年リリース。人気ドラマ『コンフィデンスマンJP』の劇場版第1作、ロマンス編主題歌に起用。2022年にはストリーミング再生が累計5億回を突破し、ダイヤモンド認定を受ける。
2021年リリース。キンプリ8枚目となるシングル。メンバー・平野紫耀が主演を務める映画『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ ファイナル』の主題歌に起用された。
2021年リリース。キンプリ8枚目となるシングル。メンバー・平野紫耀が主演を務める映画『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ ファイナル』の主題歌に起用された。

辞書を作る者として、ぜひ注目してほしいのが新しい言葉。『Pretender』にある「世界線」はゲームから広がった言葉で、いくつかある世界の進む方向から選択するという意味。それを踏まえて歌詞を見ると、“君”と“僕”は違う道を歩んでいたら「グッバイ(別れ)」にならなかったのではないかと読み解けます。一方、『恋降る月夜に君想ふ』の「Kissフラグ」は、コンピューターのプログラミング用語「フラグ」からきています。ゲームなどで後の展開を示唆する「主人公に死亡フラグが立つ」などの表現が広まったことから、2人の雰囲気がキスをしてもおかしくない状況になっていることが伝わってきます。今時の言葉を使い、昔にはなかった見方をする。恋愛の概念、世界観の捉え方が変化していくのはおもしろいですね。

多様化する結婚ソングを自由に解釈する。

2015年リリース。映画『ヒロイン失格』の主題歌に起用され、音楽チャート「Billboard Japan Hot 100」では首位を獲得。同年と2018年の『NHK紅白歌合戦』で本曲を披露する。
2015年リリース。映画『ヒロイン失格』の主題歌に起用され、音楽チャート「Billboard Japan Hot 100」では首位を獲得。同年と2018年の『NHK紅白歌合戦』で本曲を披露する。
自身初の結婚ソングとして結婚情報誌『ゼクシィ』のCM曲に起用され、CD化を望む声が殺到。2011年に『fighting pose』との両A面シングルとしてリリースされる。
自身初の結婚ソングとして結婚情報誌『ゼクシィ』のCM曲に起用され、CD化を望む声が殺到。2011年に『fighting pose』との両A面シングルとしてリリースされる。

『トリセツ』は、自身を取扱説明書に例えて主張する女性目線の結婚ソング。自身に都合のいいことばかりを言っていて興味深い歌詞なのですが(笑)、私はさだまさしさんの『関白宣言』のアンサーソングなのではないかと考えます。『関白宣言』は男性目線に対し、『トリセツ』は女性目線。時代が進み、女性からの視点に変化が起きていることがわかります。男性が歌うと男性視点、女性が歌うと女性視点になりがちですが、それを超越しているのが『家族になろうよ』です。「わたしとおなじ泣き虫な女の子」とあるので女性視点かと思いきや、歌詞の内容は男女関係ない。福山雅治さんは、誰でも入り込めるように工夫しているのかもしれません。男女別の目線に捉われなくなった、新しい形の結婚ソングです。

異彩を放つ歌姫たちのワードセンスに注目。

1996年リリース。アニメ『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』の初代オープニングテーマ曲。120万枚のヒットを記録し、バンド初のオリコンシングルチャート1位を獲得。
1996年リリース。アニメ『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』の初代オープニングテーマ曲。120万枚のヒットを記録し、バンド初のオリコンシングルチャート1位を獲得。
1999年リリース。ヒット曲『花火』に続く4枚目のシングル曲として発売。その後、数々のカバーも。上白石萌歌が「キリン午後の紅茶」TVCMでカバーしたのも記憶に新しい。
1999年リリース。ヒット曲『花火』に続く4枚目のシングル曲として発売。その後、数々のカバーも。上白石萌歌が「キリン午後の紅茶」TVCMでカバーしたのも記憶に新しい。

ロマンチックなタイトルや歌詞が多かった1990年代後半に、異彩を放っていたのがこの2曲。『そばかす』は「大キライだったそばかす」から、いまはそばかすが嫌いではない、恋が終わった曲だとわかります。「角砂糖と一緒に溶けた」で、角砂糖のようにこの恋はどうでもよかったと表現することで、失恋ソングのはずなのに、曲調も相まってポップに聞こえます。同様に、タイトルで驚いたのが『カブトムシ』。「甘い匂いに誘われたあたしはかぶとむし」と、恋をしてあなたの甘い匂いにやられた自身をかぶとむしに例えているのが強烈です。花や鳥などロマンチックなものに例えず、かぶとむしをぶつけてくるのがおもしろいですよね。ほかにはないラブソングだからこそ、今になっても色褪せないのだと思います。

言葉の発明がラブソングの世界を広げてくれる。

2016年リリース。ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌。楽曲に合わせて踊る“恋ダンス”が話題となり、YouTubeでのMVの再生回数は公開から約4カ月で1億回を突破。
2016年リリース。ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌。楽曲に合わせて踊る“恋ダンス”が話題となり、YouTubeでのMVの再生回数は公開から約4カ月で1億回を突破。
2021年にリリースされた『桜が降る夜は』の両A面シングル。テレビドラマ『コントが始まる』の主題歌に起用され、YouTubeで公開されたショートムービーが話題に。
2021年にリリースされた『桜が降る夜は』の両A面シングル。テレビドラマ『コントが始まる』の主題歌に起用され、YouTubeで公開されたショートムービーが話題に。

2人は、まさに言葉の発明者。自身の感性で言葉を紡ぐことで、新しい世界を広げています。例えば『恋』にある「指の混ざり」は、従来なかった表現です。恋人つなぎなら「指をからめた」などと普通は言いそうなところです。「夫婦を超えてゆけ」も同様で、どういう意味かすぐにはわからない。色々な想像が膨らみますが、星野源さん自身は、案外ノリで作詞した部分もあるのかも。『愛を知るまでは』の「がむしゃらに怒って」もずらした表現です。「がむしゃら」という言葉は物事を必死に行うことで、「がむしゃらに働く」などと言いますね。後ろに「怒る」が来ると予想する人は少ないはずです。普通の言い方をあえてずらすことで、違和感を与え、新しい印象を残すという効果を出しています。

テクニックが光る、大御所たちが描くラブソング。

1991年リリース。「トヨタニューカローラ」のCMメインテーマ曲に起用される。2020年には、セルフカバーした『奇跡 2021』が配信限定シングルとしてリリース。
1991年リリース。「トヨタニューカローラ」のCMメインテーマ曲に起用される。2020年には、セルフカバーした『奇跡 2021』が配信限定シングルとしてリリース。
1984年リリース。自身が主演を務める代表作の一つ、映画『Wの悲劇』の主題歌。収録曲『冬のバラ』とともに松任谷由実がペンネーム“呉田軽穂”名義で作曲を担当する。
1984年リリース。自身が主演を務める代表作の一つ、映画『Wの悲劇』の主題歌。収録曲『冬のバラ』とともに松任谷由実がペンネーム“呉田軽穂”名義で作曲を担当する。

大御所の言葉遣いはやはり巧み。歌詞を読み解くことで、より深く楽しめます。『奇跡~大きな愛のように~』では、「本当の愛は多分知らない」と断言して、相手を不安にさせてから「神様に負けない」とひっくり返す反語法がポイント。そのあとで、たたみかけるように愛の気持ちを綴る、さだまさしさんの戦略を感じます。『Woman“Wの悲劇”より』は、和歌と同じ世界観を共有しています。「ああ時の河を渡る船にオールはない 流されてく」は、オールを失った船のようにどちらに行くのかわからない状況を表していますが、百人一首「由良の門(と)をわたる舟人 楫緒(かぢを)たえ 行方もしらぬ恋の道かな」を踏まえると、恋の不安と重ねていることが読み取れる。作詞家・松本隆さんのテクニックが光る一曲です。

Profile…飯間浩明(いいま・ひろあき)

国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。主な著書に『日本語はこわくない』(PHP研究所)などがある。

(Hanako1211号掲載/text : Moe Tokai edit : Kana Umehara)

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR