明治・大正から昭和初期までにつくられた古家具キッチンの壁面をコラージュするように、食器棚や水屋箪笥(たんす)を配置。「それぞれ一点モノなのが、職人の手仕事による古家具の特徴。組み合わせの妙で、質感や形の違いが遊び心になります。昔のものこそいい木材を使っているから丈夫。生活者目線の仕切りや戸、引き出しが付いている“かゆいところに手が届く”デザインが多いと感じます」

自分に優しく、人に優しく。SDGsのニュールール。 「物を長く使うことは、自分を大切にすること」インテリアショップ〈CIRCUS〉ディレクター・引田舞さん Learn 2022.07.13

惚れ込んだ物を長きにわたる人生の相棒として、日々活躍させている引田舞さん。信頼を寄せる愛用品が生活と心を整えてくれるという、物への想いを伺った。

生き残ってきた古いものは、二つとない存在感。無名な物にもスポットを当て、その価値を肯定したい。

引田舞さんが夫の鈴木善雄さんとプロデュースを行うインテリアショップ〈CASICA(カシカ)〉では、古家具や古道具、職人がつくる生活道具の魅力を提案している。人が時間をかけて価値を紡ぐ物には、歴史を重ねる楽しみがあり、長く使うほど、気持ちよく暮らせる手助けになるそうだ。

母から譲り受けたまな板。複数持っている中の一枚、大きな長方形のまな板は、母・引田かおりさんからのお下がり。「父母の二人暮らしにはもう大きいから、と大切に継承。母が30年以上使ったイチョウのまな板も、古くなり黒ずんだ部分を削れば、きれいな木肌が現れ、また長く使えます」
母から譲り受けたまな板。複数持っている中の一枚、大きな長方形のまな板は、母・引田かおりさんからのお下がり。「父母の二人暮らしにはもう大きいから、と大切に継承。母が30年以上使ったイチョウのまな板も、古くなり黒ずんだ部分を削れば、きれいな木肌が現れ、また長く使えます」

引田さんが物を長く愛する面白さを知ったきっかけは、幼い頃から見てきた親の後ろ姿。現在は東京・吉祥寺で、暮らしの楽しみを紹介する企画展を開催する〈ギャラリーフェブ〉とパン屋さんを営み、自然体なライフスタイルが注目される両親から、物に対する姿勢の影響を受けた。「道具を吟味し、大切に使い続ける親の元で育ちました。実家を出て一人暮らし用の生活必需品や食器を揃えるときには、母から『若い頃から本物を選ぶようにすると、未来の自分を助けてくれることになるよ』と教えられた記憶があります」
その後結婚。2016年からは東京・新木場に翌年オープンした複合施設〈CASICA〉のディレクションに携わり、物が生活や人の内面に与える影響の大きさを実感した。

「私が物を選ぶときは、有名か無名かや、国籍などのフィルターを外します。情報が多い時代だからこそ、フラットな視点を意識して感覚的な“好き”と向き合うと、自分の素直な価値観を認められるので。そうして世の中にあるさまざまな素晴らしい実用品を吟味して選び、長く愛用すると、暮らしへの愛着が湧いてくるんです。良品は寿命が長く、使い心地もいい。だから、料理や食事、掃除、収納といった、日々繰り返される家事や日常生活に疲れてしまっても、物の力がモチベーションを上げ、自分を奮い立たせてくれます」

DMA-220511026

そんな引田さんが思う、長く使える本物には、「今残っていること自体が、丈夫さの何よりの証拠」と感じている、古家具や古道具がある。「職人の手仕事によってつくられた古家具は、住まいだけでなく、お店や工場で使われてきた物も多く、用途によりデザインも豊富です。古道具も同じく多様で、その出会いは一期一会。フォルム、質感、サイズ、経年変化の風合い……と自分の家や好みにぴたりと合う唯一無二の品を、宝探しする時間も醍醐味です」

明治・大正から昭和初期までにつくられた古家具キッチンの壁面をコラージュするように、食器棚や水屋箪笥(たんす)を配置。「それぞれ一点モノなのが、職人の手仕事による古家具の特徴。組み合わせの妙で、質感や形の違いが遊び心になります。昔のものこそいい木材を使っているから丈夫。生活者目線の仕切りや戸、引き出しが付いている“かゆいところに手が届く”デザインが多いと感じます」
明治・大正から昭和初期までにつくられた古家具キッチンの壁面をコラージュするように、食器棚や水屋箪笥(たんす)を配置。「それぞれ一点モノなのが、職人の手仕事による古家具の特徴。組み合わせの妙で、質感や形の違いが遊び心になります。昔のものこそいい木材を使っているから丈夫。生活者目線の仕切りや戸、引き出しが付いている“かゆいところに手が届く”デザインが多いと感じます」

今も残る古い物は、品質の良さも魅力。明治・大正から昭和初期までにつくられた家具は、合板やベニヤ板などの技術がなかった時代ゆえ、裏板にまで贅沢な木材が使われていることが多い。さらに、当時の日本の狭い家に合わせた仕様のため、小さめでも収納力に優れたデザインが多く、今でも十分活躍する。経年変化の魅力に、自分が使った風化が加わるのも、空間を育てる楽しみだ。シンプルなつくりの古い物は、使い手の発想次第でアレンジできる、自由度の高さもうれしい。

スウェーデンのヴィンテージトランク(上)、国籍不明のユーズド竹バスケット(下)北欧雑貨を扱う〈SPOONFUL〉で買ったトランクには息子のお絵描きセットを、〈JANTIQUES内田商店〉で買ったバスケットには、娘のおもちゃを収納。「曲木や手編みの技術が生きた自然素材の古い物は、使うほどに色味が増す経年変化が楽しめ、愛着が深まります」
スウェーデンのヴィンテージトランク(上)、国籍不明のユーズド竹バスケット(下)北欧雑貨を扱う〈SPOONFUL〉で買ったトランクには息子のお絵描きセットを、〈JANTIQUES内田商店〉で買ったバスケットには、娘のおもちゃを収納。「曲木や手編みの技術が生きた自然素材の古い物は、使うほどに色味が増す経年変化が楽しめ、愛着が深まります」

引田さんの使い道には、生活の悩みの解決に結びつく工夫もちらほら。例えば、現在6歳の息子と3歳の娘を持つ引田さんにとって、子どものカラフルなおもちゃは、どうにかしてスッキリ見せたいところ。そこで、好みの風合いのトランクやふた付きのバスケットに収納し、目隠ししている。「その他、棚も柔軟に活用。元々は畳の床に座る生活で使われていた物ですが、椅子に座る今の生活に合わせて、キッチンカウンターの上にのせています。物が取り出しやすいだけでなく、タイルやパイプラックとの相性で、新鮮な見え方に。古い物の佇まいを生かしながら、ストレスフリーな暮らしへつなげています」

イギリスのユーズドローバーチェア〈PACIFIC FURNITURE SERVICE〉で購入。折りたたんで運び、川辺の岩場で使ったことも。「イギリス軍の車載装備としてつくられたのがルーツなので、頑丈で長持ち。カジュアルなつくりの新品も出ていますが、ユーズドのミリタリースペックにこだわりました」
イギリスのユーズドローバーチェア〈PACIFIC FURNITURE SERVICE〉で購入。折りたたんで運び、川辺の岩場で使ったことも。「イギリス軍の車載装備としてつくられたのがルーツなので、頑丈で長持ち。カジュアルなつくりの新品も出ていますが、ユーズドのミリタリースペックにこだわりました」

Navigator…〈CIRCUS〉ディレクター・引田舞 (ひきた・まい)

空間設計や店舗のディレクション、古道具の買い付け、イベントプロデュースなどを行う〈CIRCUS〉を、夫の鈴木善雄氏と主宰。時代を問わず、物と向き合う審美眼に定評がある。旅するパン屋さんがテーマのブランド〈TAKIBI BAKERY〉も手がける。

(Hanako1210号掲載/photo : Akiko Baba text : Kyoko Kashimura edit : Nao Yoshida)

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR