豊かな未来のために、今、みんなで考える。自分に優しく、人に優しく。 SDGsのニュールール。/BE:FIRST

豊かな未来のために、今、みんなで考える。自分に優しく、人に優しく。 SDGsのニュールール。/BE:FIRST Magazine No. 1210 2022年06月28日 発売号

6月28日(火)発売Hanako1210号「自分に優しく、人に優しく。 SDGsのニュールール。」。Hanako恒例のSDGs特集。今回は“自分に優しく、人に優しく”をニュールールに、日本の伝統芸能に使われてきた三部構成「序破急」にのっとって、みんなにとって心地よい社会へアップデートする方法を考えました。多文化が交じり合うホットな街・新大久保の歩き方や、人生の転機を考えたときに避けては通れない「どう働くか」「どこに住むか」など、いま気になるキーワードも深掘りします。

豊かな未来のために、今、みんなで変える。

このレゴ®ブロックを作ったのは、プロのレゴ®職人「マスター・モデル・ビルダー」の、なかやまかんなさん。「レゴとSDGsは、次の作品や世代のために組み替えていく、という思想が似ています。世界のさまざまな人々が共生している様子をイメージして作りました」。
このレゴ®ブロックを作ったのは、プロのレゴ®職人「マスター・モデル・ビルダー」の、なかやまかんなさん。「レゴとSDGsは、次の作品や世代のために組み替えていく、という思想が似ています。世界のさまざまな人々が共生している様子をイメージして作りました」。
惚れ込んだ物を人生の長い相棒として、日々活躍させている〈CIRCUS〉ディレクターの引田舞さん。信頼を寄せる愛用品が生活と心を整えてくれるという、物への想いとは?
惚れ込んだ物を人生の長い相棒として、日々活躍させている〈CIRCUS〉ディレクターの引田舞さん。信頼を寄せる愛用品が生活と心を整えてくれるという、物への想いとは?
自分のことを大切にしている人や場面によく出会う街・ドイツのベルリンへ2018年に移住した、漫画家の香山哲さん。そのエッセイ漫画『ベルリンうわの空』をひもときながら、日本とはしくみの違う社会の暮らしを聞いてみた。
自分のことを大切にしている人や場面によく出会う街・ドイツのベルリンへ2018年に移住した、漫画家の香山哲さん。そのエッセイ漫画『ベルリンうわの空』をひもときながら、日本とはしくみの違う社会の暮らしを聞いてみた。
障害がある人とない人にはまだまだ壁があり、交流も乏しい。それは互いにとっての経験や成長の機会を失っているともいえる。違いを尊重し合い、垣根を取り払い、共に生きる2人の物語を紹介。
障害がある人とない人にはまだまだ壁があり、交流も乏しい。それは互いにとっての経験や成長の機会を失っているともいえる。違いを尊重し合い、垣根を取り払い、共に生きる2人の物語を紹介。
1949年に出版された絵本『どうぶつ会議』は、ドイツの作家エーリヒ・ケストナーが、子どもの本を通じて世界平和を訴えたいと、人類への批判とユーモアを交えながら著したもの。
1949年に出版された絵本『どうぶつ会議』は、ドイツの作家エーリヒ・ケストナーが、子どもの本を通じて世界平和を訴えたいと、人類への批判とユーモアを交えながら著したもの。
2022年の子供たちは絵本『どうぶつ会議』を読んで何を考えたのか。フリーアナウンサーの堀井美香さんと小学6年生8人との対話を綴ったページも。
2022年の子供たちは絵本『どうぶつ会議』を読んで何を考えたのか。フリーアナウンサーの堀井美香さんと小学6年生8人との対話を綴ったページも。
コラム「私とSDGs」では、生物学者・福岡伸一さんが『ドリトル先生航海記』をピックアップ。
コラム「私とSDGs」では、生物学者・福岡伸一さんが『ドリトル先生航海記』をピックアップ。

環境、社会、経済......。SDGsの17の目標は多岐にわたりますが、その根底にあるのは「あらゆ人々、後から来る世代のために、今の社会や生活を変えよう」ということ。それは我慢することや楽しみを減らすのではなく、むしろ「なんでこっちのライフスタイルや社会にしなかったんだろう。早く言ってよ!」と言いたくなるようなモデルチェンジ。働く時間を減らしたり、家族との時間を増やしたり、大量消費ではなくモノを大切にする......。豊かな未来への原動力となるのは「優しさ」。「自分に優しく、人に優しく」をニュールールに、これからのSDGsについて考えました。

ホットでディープな街・新大久保の魅力とは?

JR新大久保駅改札を出て、右に行くとイケメン通りを含む韓国文化中心のエリア。左に行くとイスラム横丁からタイ、ベトナムのお店まであるアジアンタウンに。さらに西へ進むと大久保エリア。
JR新大久保駅改札を出て、右に行くとイケメン通りを含む韓国文化中心のエリア。左に行くとイスラム横丁からタイ、ベトナムのお店まであるアジアンタウンに。さらに西へ進むと大久保エリア。
〈グリーンナスコ〉をはじめとするハラルフードの食材店やレストラン、24時間営業の〈新宿八百屋〉などが立ち並び、四六時中各国の人々が行き交う。多国籍タウンを実感できるエリア。近年「イスラム横丁」の名が定着してきた。
〈グリーンナスコ〉をはじめとするハラルフードの食材店やレストラン、24時間営業の〈新宿八百屋〉などが立ち並び、四六時中各国の人々が行き交う。多国籍タウンを実感できるエリア。近年「イスラム横丁」の名が定着してきた。
韓ドラでおなじみのあの麺を食べるなら!
韓ドラでおなじみのあの麺を食べるなら!
韓国の若い世代は「懐かしくて新しい」世界観に夢中。
韓国の若い世代は「懐かしくて新しい」世界観に夢中。
本場韓国でも大行列のイイダコ料理専門店。
本場韓国でも大行列のイイダコ料理専門店。
新大久保はアジア各国の食材が揃うスーパーマーケットの宝庫。おすすめの4店のベストバイを紹介。
新大久保はアジア各国の食材が揃うスーパーマーケットの宝庫。おすすめの4店のベストバイを紹介。
中国人も故郷の味を求めて通う、本格的辛さのガチ中華もチェック!
中国人も故郷の味を求めて通う、本格的辛さのガチ中華もチェック!
ガイヤーン、ソムタム、カオニャオなど普段あまり耳にしないタイのローカルフードも。
ガイヤーン、ソムタム、カオニャオなど普段あまり耳にしないタイのローカルフードも。

駅に降り立ったとたん、その熱気と匂いにアジアの都市に迷い込んだような錯覚にとらわれる。韓国、ベトナム、タイ、バングラデシュ......多文化が交じり合うこの街には、誰もが顔をほころばせる自由さや優しさがある。今、最も熱い街、新大久保の歩き方にクローズアップ。

働く女性のための転機の準備「働き方と住むところを考える」。

複業、ワーケーション、フレキシブルワークなど、気になるキーワードをリアルボイスでお届け。
複業、ワーケーション、フレキシブルワークなど、気になるキーワードをリアルボイスでお届け。
外務省から大手商社、そしてアフリカ諸国と日本の架け橋となる会社を立ち上げた原 ゆかりさんの新しく踏み出した働き方とは?
外務省から大手商社、そしてアフリカ諸国と日本の架け橋となる会社を立ち上げた原 ゆかりさんの新しく踏み出した働き方とは?

人生の転機を考えたときに避けては通れない「どうやって働くか」、そして「どこに住むか」。 今回はまず「働き方編」として、今みんなが気になっているキーワードをピックアップ。 10月発売号に掲載予定の「住むところ編」と併せて、仕事と向き合うヒントの参考にしてみては。さらに企業勤め or フリーランス、という二択ではなく、自分に合った複数の働き方が目の前に現れた時、 どのような理由で選び、一歩を踏み出したのか。少し先を歩く4人の女性のストーリーも追いかけました。

ジャニーズWESTとはんなり京都。

ただいま、京都。

好きなのは、
京都らしさ。

1. 町家 [ MACHIYA ]
新たな魅力を作り、町を守る京町家の今。

2. お茶 [ TEA ]
茶葉も様式も様々に進化する茶の時間。

3. 焼菓子 [ BAKED SWEETS ]
ほろっとほどける焼菓子は、京都の注目おやつ。

仁平 綾 エッセイ
ブルックリンから京都へ、
新生活のあれこれ探し。

4. 工芸 [ HANDCRAFT ]
暮らしに彩りを添える、ものづくりの最新形。

5. お寺 [ TEMPLE ]
花に彩られる寺社の美。

6. 食堂 [ DINING ]
上等なだしや素材をふんだんに、町食堂の底力。

7. ホテル [ HOTEL ]
上質な日常を過ごすための京都のホテル。

8. 喫茶店 [ KISSA-TEN ]
名物メニューも看板も、当時の輝きそのままに。

甘いもの、辛いもの。
京都のごちそうをお取り寄せ。

第2特集
都市で暮らす女性のための
はじめての防災。
[ コロナ下のニュースタンダード編 ]

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR