〈梅月堂 本店〉シースクリーム-長崎名物-はイートインだと458円。持ち帰りなら1個450円。3個入り1,420円、5個入り2,380円での取り寄せ(冷凍)も。●長崎県長崎市浜町7-3 ●095-825-3228

第3回 だれかの住む街と菓子 〜長崎『南蛮の追憶、海を渡る桃カステラ』〜/高野ユリカ Food 2022.09.09

写真家の高野ユリカさんが写真と文で綴る新連載。街や建築についてのお仕事をフィールドワークとする高野さんが、街を歩いて見つけたスイーツを切り口に‶街と菓子”を語ります。

〈喫茶室セヴィリヤ〉ミルクセーキはカステラと同じ卵、砂糖を使用し、注文を受けてから手作りする。850円。●長崎県長崎市魚の町3-19 松翁軒本店2F ●095-822-0410
〈喫茶室セヴィリヤ〉ミルクセーキはカステラと同じ卵、砂糖を使用し、注文を受けてから手作りする。850円。●長崎県長崎市魚の町3-19 松翁軒本店2F ●095-822-0410
DMA-nagasakiL1_24

春、大好きな街、長崎への出張が入った。以前から仕事柄、出張はとても多い方なので、出張先の現地で菓子を探しては買って、撮影の合間によく食べがちだった。長崎には私の好きなポルトガル由来の菓子がたくさんある。
坂の多い街の路地を下り路面電車に乗って、松翁軒本店2階の〈喫茶室セヴィリヤ〉へ。1階のカステラのショーケースを横目に異国情緒あふれる階段を上ると、レトロな空間が。長崎の王道涼スイーツ“ミルクセーキ”を注文。シャカシャカとシェーカーを振る音と、外から窓越しに聞こえる路面電車の音がmixされて空間に響いて心地いい。グラスに目一杯まあるくのっかる薄黄色の存在感。卵をほじくるようにして食べてみる。極上の冷たいスクランブルエッグを食べているような感じ。最初はかき氷みたいなのに、食べていくうちに徐々に溶けていって卵の味が濃くなってくる。ええ、それはまるで卵のカプチーノのようなんです。

一つの川に対してやたら短い間隔で石橋が架かっている中島川。飛び石で遊ぶ少年たち。水面の反射。
一つの川に対してやたら短い間隔で石橋が架かっている中島川。飛び石で遊ぶ少年たち。水面の反射。

そのまましばらく川沿いを歩きながら街を散策。柳が風でそよいでいて気持ちいいな。眼鏡橋付近の飛び石で、少年が川を覗き込んであそんでいるのを横目で見ながら、中華街や出島地区を通りすぎると、南蛮貿易の商人たちも仕事の合間にこんな風に過ごしていたのかなと思い浮かんでくる。

〈梅月堂 本店〉シースクリーム-長崎名物-はイートインだと458円。持ち帰りなら1個450円。3個入り1,420円、5個入り2,380円での取り寄せ(冷凍)も。●長崎県長崎市浜町7-3 ●095-825-3228
〈梅月堂 本店〉シースクリーム-長崎名物-はイートインだと458円。持ち帰りなら1個450円。3個入り1,420円、5個入り2,380円での取り寄せ(冷凍)も。●長崎県長崎市浜町7-3 ●095-825-3228

商店街を歩いていると、お菓子屋さんやカフェの看板のあちこちで、さも当たり前かのようにメジャーな人気を誇っている同ビジュアルのケーキを見かけた。“シースクリーム”というものらしい。シースってなんだ?? 元祖シースクリーム発祥の老舗〈梅月堂〉。中間にカスタードクリームを挟んだスポンジ生地の上に、黄桃とパイナップルのシロップ漬けがのっかっている。スポンジ生地はカステラの文化があるからなのか思ったよりもしっとり。長崎の子どもたちにはシースクリームとショートケーキ、どっちが人気なんだろう。記憶の中のあの味として今日も脈々とDNAに刻まれてゆくのだ...。

〈万月堂 鍛治屋町店〉縁起物として愛される長崎銘菓、桃カステラ。保存料不使用。2個入り1,830円、3個入り2,730円など。●長崎県長崎市鍛冶屋町6-45 ●095-893-8833
〈万月堂 鍛治屋町店〉縁起物として愛される長崎銘菓、桃カステラ。保存料不使用。2個入り1,830円、3個入り2,730円など。●長崎県長崎市鍛冶屋町6-45 ●095-893-8833
桃カステラを食べたあとに流れ着いた島にて。 潜伏キリシタンたちが守ってきた堂崎教会。
桃カステラを食べたあとに流れ着いた島にて。 潜伏キリシタンたちが守ってきた堂崎教会。

〈梅月堂〉のお姉さんとお話ししていたら、もう一つの記憶の味“桃カステラ”の話が出た。長崎では春のこの時期、桃の節句や春のお祝い事、贈答用に桃カステラを贈るのだそう。「うちのおばあちゃんが毎年贈ってくれるのが春の楽しみで。お菓子屋さんがそれぞれ作っているから各ひいき家庭で贔屓にしているお店も違うみたい」なるほどそういうものなのか。お姉さんおすすめの万月堂へ行ってみると、冷蔵ショーケースにずらっと桃、桃、桃...桃の形のおっきいカステラ! 想像以上におっきく、厚み10cm以上。これ人の顔くらいあるよね。翌日船で移動だったので、あなたを乗船中のおやつにと決めた。いざ、船に乗りこみ、天気もいいので船のデッキでモグモグ。もっちりふわふわのカステラは蒸しパンとカステラのあいだの子みたい。見た目は甘そうなのに、上にのった砂糖が甘すぎなくて絶妙。こんなの毎春届いたら春が待ち遠しいね。南蛮商人たちも船でカステラ食べてたかな。すでに日本由来に置き替わった桃カステラを連れて、長崎の海を渡るのでした。ボーーッ(船笛)。

写真と文 高野ユリカ

こうの・ゆりか/写真家。新潟生まれ。ホンマタカシ氏のアシスタントを経て、2019年に独立。建築、環境、街などの分野を中心に活動。 https://www.yurikakono.com/

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR