【日本酒】直火で熱々!冬にぴったりな燗酒「月波」シリーズ~『伊藤家の晩酌』第二十八夜1本目~

娘から父へ…おいしい日本酒おしえます! 【日本酒】直火で熱々!冬にぴったりな燗酒「月波」シリーズ~『伊藤家の晩酌』第二十八夜1本目~ Learn 2021.12.05

弱冠24歳で唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?今回は、寒い季節に飲みたくなる燗酒にぴったりな日本酒をご紹介。第二十八夜の1本目は、燗酒のために造られたという、お手頃な長野のお酒。

今宵1本目は、熱燗好きが、熱燗のために造ったという「月波ノ波」と「月波ノ月」から。

長野県大町市にある薄井商店の代表銘柄といえば「白馬錦」。「山と、水と、ともに生きる。」という蔵のコンセプト通り、北アルプスのふもとで酒造りを行う。長野県小谷村との共同開発で生まれた「月波」シリーズは、夏でも冬でも熱燗が大好き!という小谷村の方々の熱燗への熱い思いによって生まれたお酒。
長野県大町市にある薄井商店の代表銘柄といえば「白馬錦」。「山と、水と、ともに生きる。」という蔵のコンセプト通り、北アルプスのふもとで酒造りを行う。長野県小谷村との共同開発で生まれた「月波」シリーズは、夏でも冬でも熱燗が大好き!という小谷村の方々の熱燗への熱い思いによって生まれたお酒。
左:普通酒「月波ノ波」990円 右:純米酒「月波ノ月」1,430円(各720ml、ひいな購入時価格)/株式会社薄井商店
左:普通酒「月波ノ波」990円 右:純米酒「月波ノ月」1,430円(各720ml、ひいな購入時価格)/株式会社薄井商店

娘・ひいな(以下、ひいな)「今回は何度目かの熱燗特集です!」
父・徹也(以下、テツヤ)「ウェ〜イ。さっき確認したら3回目だったよ」
ひいな「毎年やってるんだね(笑)。今回はね、いろんな熱燗のバリエーションを紹介したくて」
テツヤ「ぬる燗、熱燗とか温度によっていろいろあるけどさ、さらにバリーエーションがあるんだな」
ひいな「今回は、熱燗で遊び心を取り入れようっていうのがテーマ」
テツヤ「日本酒は、ちょっと真面目すぎるところがあるからな〜」
ひいな「そうだね。まだまだ固いところがあるからね」

長野県に取材に行ってきました〜!
長野県に取材に行ってきました〜!
有名な「白馬錦」を造っている蔵が手がけた新しいお酒です。
有名な「白馬錦」を造っている蔵が手がけた新しいお酒です。

ひいな「ということで、熱燗1本目は〈薄井商店〉の『月波』というシリーズをご紹介します!」
テツヤ「このお酒はこの間、ひいなと一緒に長野の小谷村(おたりむら)に取材に行って飲んできた日本酒なんだよね」
ひいな「『白馬錦』っていうお酒を造っている薄井商店さんの蔵に伺ったんだよね。この『月波』シリーズは『月波ノ月』ってお酒と『月波ノ波』っていう2種類あって。『月』が純米酒で『波』が普通酒なんだけど」

〈薄井商店〉さんに伺いました!
〈薄井商店〉さんに伺いました!
タンク1本で「月波」シリーズを造っています。原酒は同じ。
タンク1本で「月波」シリーズを造っています。原酒は同じ。

テツヤ「普通酒ってなんだっけ?」
ひいな「原料とか精米歩合などが定められた特定名称酒(純米酒、本醸造酒、吟醸酒など)に属さないお酒のことを普通酒っていうんだけど」
テツヤ「なるほど」
ひいな「私は純米酒が好きだから『月』がいいかなと思ってたんだけどね…」
テツヤ「うんうん、ひいなは純米酒好きだからな」
ひいな「でもね、長野ではずっと『波』を飲んでたんだよねぇ」
テツヤ「そうそう」
ひいな「まずは普通に常温で飲んでみようか」
テツヤ「熱燗にしたらどんなふうに味が変わるのか比較しないとね」

まずは常温で。
まずは常温で。
いただきます!
いただきます!

ひいな「じゃ、まずは純米酒の『月』から」
テツヤ「じゃ、俺は普通酒の『波』から」
ひいな&テツヤ「いただきます!」
テツヤ「常温でも普通にうまいよ!」
ひいな「じゃ、今度は交換して私が『波』を」
テツヤ「じゃ、俺は『月』を」
ひいな&テツヤ「いただきます〜!」
テツヤ「あぁ、俺やっぱり『波』のほうが好きだわ」
ひいな「でしょう?私も」
テツヤ「何なんだろう。波のほうがスーッっと入ってくるよね」
ひいな「純米酒のほうがバランスがいいとか言われがちだけど、普通酒の『波』ほうが整ってる感じがするかな」
テツヤ「これ、絶対、熱燗したらうまいだろう!って酒だよな」
ひいな「小谷の人はさ、やかんで燗をつけるんだよね」
テツヤ「そうそう。やかんに直接入れてね」
ひいな「今日はそのやかん酒をぜひみなさんにもご紹介したくて、実践してみたいと思います!」

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR