IMG-0955

連載「拝啓、〈星〉へいらっしゃいませんか?」 【シンガポール】若き菓子職人が中心となり、一度はクローズした老舗菓子店が待望の復活! Learn 2021.11.05

結婚を機にシンガポールへ移住することになった元Hanako編集者女子による、星(=シンガポール)通信。第36回は、〈Chin Mee Chin Confectionary〉へ。シンガポール人家庭3世代から愛され、2018年に閉店した老舗菓子店が、その扉をふたたび開けました。立役者となったのは、いま、シンガポールでもっとも注目される若きペストリーシェフ。

こんにちは。98%が軽症・無症状とはいえ、新型コロナウイルスの新規感染者が減らず、規制が敷かれ続けているシンガポール。外出は最低限に、と言われ、家で過ごす日々ですが、とてもうれしいニュースがあり、サクッと覗きに行ってきました。

〈Chin Mee Chin Confectionary〉の復活

IMG-0955
IMG-0961
IMG-0969
IMG-0971
IMG-0972

そのニュースとは、〈Chin Mee Chin Confectionary〉の復活です。〈Chin Mee Chin Confectionary〉とは、1925年創業の菓子店で、界隈では知らない人はいないほどの老舗。素朴でかわいいカップケーキから、ランチョンミートをはさんだパンなど食事系メニューもラインナップされ、朝食を摂りにイートインする家族や、手土産を買いに寄る人などが、終日、ひっきりなしに訪れる人気店でした。

IMG-0983
IMG-0985

なかでも名物はカヤ・トースト。カヤ・トーストとは、ココナッツベースのご当地ジャム・カヤジャムを塗ったトーストのことなのですが、一般的には四角いスライスパンが用いられるところ、〈Chin Mee Chin Confectionary〉では丸パン(シンガポールでは「バン」と呼びます)を使ったカヤ・バンスタイルで提供されており、その珍しさから、これを目当てに訪れる人も多々。まさに老若男女から愛されてきた同店ですが、2018年に閉店。突然の悲報の衝撃は大きく、再開を望む声が多く聞かれました。そこで、とある飲食店グループが、〈Chin Mee Chin Confectionary〉の復活を目指して動き出したのです。

若きペストリーシェフ、マキシン・ンゴーイの自身のベーカリーショップ〈Tigerlily Patisserie〉

IMG-1019
IMG-1012
IMG-1018

この復活劇の中心的存在を担ったのが、若きペストリーシェフ、マキシン・ンゴーイ。彼女はミシュラン星つきレストランのペストリーシェフとして活躍するかたわら、2020年のサーキットブレイカー(シンガポール版ロックダウン)後に自身のベーカリーショップ〈Tigerlily Patisserie〉を立ち上げ、オンライン専門で事業を展開してきました。デリバリーで頼める気軽さからは想像しえない本格的なベイクアイテムが評判となり、〈Tigerlily Patisserie〉とマキシンはたちまち有名人に。そして、そんな彼女に白羽の矢が立ったのでした。

優れた腕前の持ち主とはいえ、「古きよき菓子店」のイメージを持つ〈Chin Mee Chin Confectionary〉を復活させるにあたり、メニューづくりは難航したと言います。「正確なレシピが残っていないなか、クオリティの高い食材と現代のベイクスキルを駆使して、昔ながらの味を再現するというのは、想像以上に難しいことでした。かつての味を覚えているかたからすると、『もうすこししっとりしてた』とか『もっと軽くて、ほろっとした食感だった』といった違いが生まれてしまいますし。

IMG-1021
IMG-1027

わたし、カップケーキの作り方は知っているはずなんだけどなあ、なんで作れないんだろう!?と、何度も悩みました」とマキシン。こうして復活プロジェクトが始まってから1年以上の時を経て、2021年9月、ようやく再開の運びとなったのです。Instagramの公式アカウント上でオープン日が発表され、すぐに向かったのですが、待ち望んでいた人はわたし以外にも当然のことながらたくさんいて、朝から大大大行列。もうすこし落ち着いてからにしようと、その日はあきらめ、10月に入ってから再訪しました。

IMG-1033
IMG-1030
復活前のカヤバン
復活前のカヤバン

いただいたのは、もちろんカヤ・バン。炭火で焼き目をつけた香ばしさと、ココナッツの香りがしっかり立っているカヤジャムがベストマッチ。パン生地は以前より軽くなった印象で、何個でも食べられてしまいそうに感じられました。ほんのりモダナイズされてはいるものの、「ああ、これこれ」という懐かしい気持ちがこみ上げ、とてもうれしい気持ちに。

ちなみに写真は、先のものが復活前のカヤバン、こちらが復活版のカヤバンです。カップケーキや、マキシンの自信作というチーズケーキ・ブラウニーは持ち帰り、子どもと一緒にいただきました。ちなみにマキシンの〈Tigerlily Patisserie〉ですが、実は2021年6月にカフェを併設した実店舗をオープン。こちらでは、アジアらしい食材と、ヨーロッパのテクニックを融合させて仕上げた、洗練されたケーキやパンがいただけます。〈Chin Mee Chin Confectionary〉から、歩いて10分ほどの距離にあるので、シンガポールのベイク界の新旧、両方を味わってみてください。

〈Chin Mee Chin Confectionary(チン・ミー・チン・コンフェクショナリー)〉

■住所:204 East Coast Road, Singapore 428903
■アクセス:バス停「The Holy Family Church」停留所より徒歩約1分。市内から車で約20分。

■URL:https://www.chinmeechin.sg

〈Tigerlily Patisserie(タイガーリリー・パティスリー)〉

■住所:350 Joo Chiat Road, Singapore 427598
■アクセス:バス停「Marshall Lane」停留所より徒歩約1分。市内から車で約20分。

■URL:https://www.tigerlilypatisserie.com/

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR