無題 (1)

前田有紀の『週末・気分転〈花〉』 植物のある暮らしにトライ!フラワーアーティスト・前田有紀さん直伝『観葉植物のはじめかた。』 Learn 2021.10.23

10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、観葉植物についてです。

DSC05180

皆さんは、お家ではどんな観葉植物を育てていますか?「育てたことはない」、または、「フェイクグリーンならある!」という方もいるかもしれません。一方でお家時間が増えたことで、植物との暮らしを楽しむ人も増えた実感があります。我が家では10種類ほどのグリーンとの暮らしをお家で楽しんでいます。私は花屋時代からたくさんのグリーンを取り扱うお店にいたのですが、植物を買いに来たお客さんからのよくあるコメントベスト3が以下です。

1位「よく植物を枯らしてしまうので育てるのに向いてないんです!」
2位「忙しくて手間がかけられないけど大丈夫?」
3位「日陰でも大丈夫な植物がわからない!」

わかる〜とうなずきたくなる方もいるのではないでしょうか。植物との距離を縮めたいけど、まだまだ「?」が多いという方は、実にたくさんいると思います。今回の記事では、私がいつもお客さんにお話ししている内容をおさらいしたいと思います!

1位「よく植物を枯らしてしまうので育てるのに向いてないんです!」

まず、1位の「よく枯らしてしまう」ことについて。私は植物は枯れてしまうことはある程度仕方ないことだと考えています。植物が枯れる要因は数え切れないほどあります。水やりのタイミング、温度や湿度の管理。季節的なこと。観葉植物は熱帯アメリカなど日本とは気候がまったく違う地域原産の植物も多く、日本の気候にぴったりマッチさせるのが難しいことも。私も観葉植物は大好きなのですが、やはり手間のかけ方が違っていたり、暑い夏や寒さの続く冬の時期に枯らしてしまったりしています。それでも、めげずにあれこれと育てて行くとだんだん植物ごとの付き合い方がわかってきて、長く育てられて暮らしに寄り添う植物に出会えた時の嬉しさは格別です。その嬉しさを大切に枯れてしまったら気持ちをネガティブなものからポジティブなものに切り替えて、次に育てるときに活かせるようにしています。

2位「忙しくて手間がかけられないけど大丈夫?」

2位の手間がかけられないということについて。観葉植物を枯らしてしまう原因の1番は、「水のやりすぎ」なんだそう。手間をかけすぎて根が腐ってしまうことがあるんですね。全部に言えることではないですが、よく目にするような観葉植物の多くは、土の表面がしっかり乾いてから、たっぷりとお水をあげるのが基本です。下から溢れるくらいにしっかりとあげるようにしましょう。タイミングが難しかったら、ポットを毎日持ち上げるようにするのもおすすめです。

水が行き渡っているポットはずっしりと重いものです。いつもより軽く感じたら水がなくなってきた証拠かも。なので、手間をかけすぎず、でも毎日気にはかけてあげるというのがいいのかもしれません。また、植物は葉からも水分を取り込めるので、霧吹きでお水をあげる「葉水」は、おすすめです!

3位「日陰でも大丈夫な植物がわからない!」

DSC06176

3位「日陰でも大丈夫な植物がわからない」について。これもよく聞かれます。都会の暮らしだと日当たりが望みにくい環境も多いと思います。でも安心してください。日陰でも元気に育ってくれる植物もたくさんあります。

DSC06178

我が家でも元気に育っている「アイビー」はその一つ。別名は「ヘデラ」といいますが、生育旺盛な植物の代表格です。とても丈夫な上に、日が当たらないところでもぐんぐんと育ちます。初心者の方にはまずオススメする植物です。つる性なので、長く育てて、吊るして飾るのも楽しみの一つです。

DSC05107

そして、剣のような葉が特徴的な「サンスベリア」。和名では「千歳蘭」という素敵な名前があるのですが、それにちなんで「永久」「不滅」という花言葉もあるそうです。それだけ丈夫で長持ちということですが、縁起のいい植物としても重宝されています。太陽の光も好きですが日陰でもよく育てることができます。冬の寒さには弱いので、室内で育てあげるといいでしょう。真冬になり10度を下回ると休眠に入り成長をとめますので水やりをストップして様子を見守りましょう。

DSC05105

そして、私の最近のお気に入りはシンゴニウムのネオンという品種です。ベージュピンクの葉っぱ(しかも裏面はグリーン)がなんとも可愛いです!耐陰性があるので、日陰で管理していても元気に過ごしてくれて、育て甲斐がある植物だと実感しています。

DSC04589

色々ご紹介しましたが、いかがでしたか?私もそうでしたが、枯らしたりもしながら植物との付き合い方を知って行くのは非常に面白い経験です。手間もかかりますが、ちょっとした草花の変化に嬉しい気持ちになったり、心配になったりと、大切に思えるとお家時間がより楽しくなります。明るい気持ちで植物と向き合っていける人が増えたらいいなと思います。まずは育てやすい植物から手にして、少しずつ植物のある暮らしにトライしてみてくださいね!

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR