IMG_1224

できたてのチョコレートを見て、味わって、体験できる! 〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉が横浜中華街にオープン! Learn 2018.01.26

1月26日(金)、〈横浜大世界〉2階にチョコレートの製造・販売とカフェ、ミュージアムが一体となった〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉がオープン。チョコレート好きにはたまらない新たなエンターテインメントスポットを、一足先に体験してきました!

チョコレートを五感で楽しめる新名所。

pic14

元町中華街駅から徒歩2分。横浜中華街にある〈横浜大世界〉の2階に、〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉は誕生しました。「なぜ横浜でチョコレート!?」と思うかもしれませんが、実は、日本で初めて国産チョコレートが製造されたのが横浜だったとか! 

pic22

店内は、ミュージアム物販・カフェ・ファクトリー・体験スペースの計4つのエリアから成り、チョコレートを五感で味わい尽くせる空間となっています。

pic32

今回シェフ・ショコラティエに就任したのは、〈ザ・リッツ・カールトン東京〉に7年半務めた経験のある山本佳正氏。「いかにお客様に楽しんでもらえるか」を真剣に考える、熱い人柄が印象的な方でした!

楽しく学べるミュージアム物販スペース。

pic42
pic52

階段で2階へ上がると左手にあるのが、ミュージアム物販スペース。こちらでは、チョコレートの歴史や豆知識などを気軽に学ぶことができるほか、お土産商品などが販売されています。

職人たちに釘付けになるファクトリースペース。

pic62
pic72

ミュージアム物販スペースの反対側には、ファクトリースペースが広がります。チョコレートが出来上がっていく様子をガラス越しに見学できるのも、〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉の面白いところ。運が良ければ、中からシェフや職人たちが出てきて解説してくれるかも!?

pic82

ファクトリースペースの手前には、お土産にぴったりのチョコレートが並んでいます。今回は、特にオススメの2種をご紹介。

pic91

「7 Seas Chocolate」ベーシック580円、シングルオリジン750円

「世界中の7つの海」をテーマにした板チョコレート。世界各地の食材を練り込んだ、計19種類もの豊富なラインナップを取り揃えています。中には、パクチーやトマトといった個性的なチョコレートもあるとか。色々な味を食べ比べするのもいいですね。

pic101

「花文字ボンボンショコラ」1個280円、4個入り1,320円

花文字とは、中国に伝わる縁起の良い文字のこと。そんな花文字をあしらったチョコレートは、見た目だけでなく味にもこだわっているそうです。中にはガナッシュがたっぷりと詰まっており、なめらかな口どけを堪能できます。

チョコレート作りを体験できるスペースも完備。

pic111
pic121

店内奥にある体験スペースでは、バラをモチーフにしたチョコレート作りを体験することができます(※2500円、要予約)。シェフが丁寧に教えてくれるので、旅の記念にチャレンジしてみてはいかが? 

チョコレート好き必見の絶品カフェメニュー。

pic131

日の光が差し込む明るいカフェスペースでは、オリジナルスイーツやドリンクなどを味わうことができます。こちらも一押しメニューを2種類ご紹介。

pic141

「メルティムーンチョコレート」980円
 
インスタ映えNo.1との呼び声が高い一品。コーヒーテイストの熱々のチョコレートソースをかけると、みるみるうちに球体部分が溶けていきます。すると中のアイスクリームとムースと混ざり合って、ついに完成。ほろ苦さと甘さのバランスが良く、ティラミスのような味わいです。

pic15

「プレミアムチョコレートドリンク」(HOT/ICED)680円

クーベルチュールチョコレートを贅沢に使用したチョコレートドリンクは、濃厚で飲みごたえのある一杯。カカオは、味わいの異なる3種類から選べます。

バージョン 2

チョコレート尽くしのエンターテイメントスポット〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉。もちろん入場料なしで入れるので、できたてのチョコレートを堪能しに行ってみては?

〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉
■住所:神奈川県横浜市中区山下町97 横浜大世界2階
■アクセス:東急東横線・みなとみらい線 元町中華街駅「3番出口」より徒歩2分
■営業時間:平日10:00〜20:30、土日祝日10:00〜21:00
■HP:https://www.daska.jp/yokohama-chocolate

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR