IMG_1224

できたてのチョコレートを見て、味わって、体験できる! 〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉が横浜中華街にオープン! Learn 2018.01.26

1月26日(金)、〈横浜大世界〉2階にチョコレートの製造・販売とカフェ、ミュージアムが一体となった〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉がオープン。チョコレート好きにはたまらない新たなエンターテインメントスポットを、一足先に体験してきました!

チョコレートを五感で楽しめる新名所。

pic14

元町中華街駅から徒歩2分。横浜中華街にある〈横浜大世界〉の2階に、〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉は誕生しました。「なぜ横浜でチョコレート!?」と思うかもしれませんが、実は、日本で初めて国産チョコレートが製造されたのが横浜だったとか! 

pic22

店内は、ミュージアム物販・カフェ・ファクトリー・体験スペースの計4つのエリアから成り、チョコレートを五感で味わい尽くせる空間となっています。

pic32

今回シェフ・ショコラティエに就任したのは、〈ザ・リッツ・カールトン東京〉に7年半務めた経験のある山本佳正氏。「いかにお客様に楽しんでもらえるか」を真剣に考える、熱い人柄が印象的な方でした!

楽しく学べるミュージアム物販スペース。

pic42
pic52

階段で2階へ上がると左手にあるのが、ミュージアム物販スペース。こちらでは、チョコレートの歴史や豆知識などを気軽に学ぶことができるほか、お土産商品などが販売されています。

職人たちに釘付けになるファクトリースペース。

pic62
pic72

ミュージアム物販スペースの反対側には、ファクトリースペースが広がります。チョコレートが出来上がっていく様子をガラス越しに見学できるのも、〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉の面白いところ。運が良ければ、中からシェフや職人たちが出てきて解説してくれるかも!?

pic82

ファクトリースペースの手前には、お土産にぴったりのチョコレートが並んでいます。今回は、特にオススメの2種をご紹介。

pic91

「7 Seas Chocolate」ベーシック580円、シングルオリジン750円

「世界中の7つの海」をテーマにした板チョコレート。世界各地の食材を練り込んだ、計19種類もの豊富なラインナップを取り揃えています。中には、パクチーやトマトといった個性的なチョコレートもあるとか。色々な味を食べ比べするのもいいですね。

pic101

「花文字ボンボンショコラ」1個280円、4個入り1,320円

花文字とは、中国に伝わる縁起の良い文字のこと。そんな花文字をあしらったチョコレートは、見た目だけでなく味にもこだわっているそうです。中にはガナッシュがたっぷりと詰まっており、なめらかな口どけを堪能できます。

チョコレート作りを体験できるスペースも完備。

pic111
pic121

店内奥にある体験スペースでは、バラをモチーフにしたチョコレート作りを体験することができます(※2500円、要予約)。シェフが丁寧に教えてくれるので、旅の記念にチャレンジしてみてはいかが? 

チョコレート好き必見の絶品カフェメニュー。

pic131

日の光が差し込む明るいカフェスペースでは、オリジナルスイーツやドリンクなどを味わうことができます。こちらも一押しメニューを2種類ご紹介。

pic141

「メルティムーンチョコレート」980円
 
インスタ映えNo.1との呼び声が高い一品。コーヒーテイストの熱々のチョコレートソースをかけると、みるみるうちに球体部分が溶けていきます。すると中のアイスクリームとムースと混ざり合って、ついに完成。ほろ苦さと甘さのバランスが良く、ティラミスのような味わいです。

pic15

「プレミアムチョコレートドリンク」(HOT/ICED)680円

クーベルチュールチョコレートを贅沢に使用したチョコレートドリンクは、濃厚で飲みごたえのある一杯。カカオは、味わいの異なる3種類から選べます。

バージョン 2

チョコレート尽くしのエンターテイメントスポット〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉。もちろん入場料なしで入れるので、できたてのチョコレートを堪能しに行ってみては?

〈横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム〉
■住所:神奈川県横浜市中区山下町97 横浜大世界2階
■アクセス:東急東横線・みなとみらい線 元町中華街駅「3番出口」より徒歩2分
■営業時間:平日10:00〜20:30、土日祝日10:00〜21:00
■HP:https://www.daska.jp/yokohama-chocolate

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR