下北沢 TEN

木村ミサと本日のティータイム 木村ミサ行きつけ!ふらっと立ち寄りたい、下北沢〈ヽ-TEN-〉でいただく1杯 Learn 2021.08.24

みなさまこんにちは。木村ミサです。猛暑とゲリラ豪雨が交差して、空も夏バテで気まぐれな日々。ぜひお茶で一服してくれたら晴れやかな日常が続くのではないでしょうか。そんなことを考えながら今回ご紹介するのは、下北沢にオープンしたばかりのお店〈ヽ-TEN-〉。それではまいりましょう。

下北沢 TEN

再開発でうまれ変わった下北沢南西口。真新しい改札から降りて道を下ると“日常の「、(てん)」に一服いかがですか」と書かれた大きなのれんが見えます。なんだろう…と気になって見ていると、店主が笑顔で迎えてくれる。ここは、元々〈八雲茶寮〉にいた店主の青木さんが、今年の3月に始めたばかりのお店。下北沢はよく行くなじみのある街なので、ここは行かねば!と使命感で訪れてから定期的に通っている、とっても大好きなお茶屋さんです。

【本日の1杯目】ブレンドティー3種飲み比べ「桃とほうじ茶」「大葉と酢橘と釜炒り茶」「赤紫蘇と紅ひかり(和紅茶)」

左から「桃とほうじ茶」「大葉と酢橘と釜炒り茶」「赤紫蘇と紅ひかり(和紅茶)」各600円
左から「桃とほうじ茶」「大葉と酢橘と釜炒り茶」「赤紫蘇と紅ひかり(和紅茶)」各600円

〈ヽ-TEN-〉ではオリジナルブレンドティーの種類が豊富。元々〈八雲茶寮〉にあるお茶のコースで、お食事に寄せて季節に合わせたブレンドティーを提供していたことがきっかけで、お茶を楽しんでもらいたいという想いから始めたそう。それぞれ、お茶と合わせるものによって温度や淹れ方を変えているのだとか。数ある中から、「桃とほうじ茶」「赤紫蘇と紅ひかり(和紅茶)」「大葉と酢橘と釜炒り茶」をチョイス。

下北沢 TEN

「桃とほうじ茶」は、ほうじ茶を煮出し、冷めたところに岡山県総社産のフレッシュな桃でフレーバーをつける。桃ジュースのような香りを感じながら一口いただくと、しっかりほうじ茶の香ばしさがありながらも、熟した桃を齧ったときのじゅわっと果汁が広がります。見た目もほうじ茶なので、まるで果樹園でお茶をいただいているような不思議な感覚。しっかりお茶の旨味が感じられます。甘みを一切入れていないのも、お茶を楽しんでもらいたいというこだわりから。想像してもらうより、ぜひ飲んで体験していただきたい1杯です。

下北沢 TEN

「大葉と酢橘と釜炒り茶」は、私が初めて訪れたときに頼んだ1杯。酢橘が好きなので、文字から“おいしい”が漂っています。たっぷりのフレッシュな大葉と酢橘、宮崎県産の釜炒り茶を水出しで抽出しています。大葉の青々としたさわやかさに、釜炒り茶の雑味のない香ばしさを酢橘がきゅっとまとめてくれている。どのブレンドティーも総じて、合わせた素材がアクセントとなり、お茶の旨味を引き出してくれます。

下北沢 TEN

最後は「赤紫蘇と紅ひかり(和紅茶)」のブレンドティー。個人的に、めちゃくちゃハマって最近よくテイクアウトするお気に入りの1杯です。和紅茶は鹿児島県知覧産の茶葉を低音で抽出しているので苦味も少なく、まろやかさがしっかり引き出されています。赤紫蘇の香りと和紅茶のまろやかさがさっぱりと飲みやすく、ゴクゴク飲めちゃう。〈ヽ-TEN-〉の「いただき」をお供に飲んだら、またさらに“おいしい”の向こう側へ連れて行かれるのではと、妄想。今度はその組み合わせでいただこう。
「お茶って色々な種類があるけど、どんな味なんだろう…」と気になっている方は、ぜひ飲み比べしてみてはいかがでしょうか。

【本日の2杯目】「抹茶×みちのく りんごジュース」

「抹茶×みちのく りんごジュース」小500円、大650円
「抹茶×みちのく りんごジュース」小500円、大650円

長年、下北沢にいるなかで出会った人や、お茶を通して出会った人とのつながりを大切にしたいという店主の想いから、茶葉などもできるだけ下北沢の老舗のお茶屋さんや、知り合いの農園さんのものを使用するように。この「みちのくりんごジュース」も、知り合いのご実家の農園で作ったりんごジュースを使った、ご縁からできた1杯なのです。

下北沢 TEN

うっとりするような可憐な見た目から、ポテンシャルの高さを感じます。抹茶とりんごジュースって、一体どんな感じなんだろう…?と、わくわくしながらいただくと、りんごジュースの甘みと抹茶のほろ苦さが、緻密な割合によってどちらも引き立て合いながら共存していることに驚き、思わず笑みが溢れる。抹茶が主役になるほうが多いイメージなのに、あなたは脇役で主役を引き立てることもできるのね。ますます抹茶のファンになりました!

【本日の甘味】「和菓子セット(玉蜀黍のきんとんと抹茶)」

「和菓子セット(玉蜀黍のきんとんと抹茶)」1,100円
「和菓子セット(玉蜀黍のきんとんと抹茶)」1,100円

こちらもつながりを大切にしている青木さんが、前職で一緒だった和菓子職人さんにお願いしたもの。新潟の和菓子ブランド〈nui〉の和菓子で、季節によって内容は変わります。今回は、旬の玉蜀黍のきんとんと合わせて抹茶のセットで。このころんとかわいらしいビジュアルから、どんな味を奏でるのだろう。

下北沢 TEN

この表情できっと、衝撃が走ったことが伝わるかと。甘さ控えめながらも、玉蜀黍の素材の甘さがはっきりしています。つぶつぶの食感もたまに現れたりして、なにこれ、楽しい…!まるでがぶっと玉蜀黍にかじりついたような気持ちになります。それでいて、黄色くてかわいらしいビジュアル。それに合わせるお抹茶との相性も抜群。なんてポテンシャルの高い末恐ろしい子なのでしょう。お仕事頑張った日のご褒美に、一口ずつ噛み締めながらいただきたい、特別な和菓子。

下北沢 TEN

10年近くなじみのある街・下北沢で、ペットボトルだけではない、本来のお茶の味を飲んでいただきたいという想いから始まった〈ヽ-TEN-〉。下北沢とお茶を通して出会ったつながりを、お茶を通して感じることができます。今年オープンしたばかりなのに、いつも行くたびに常連さんがお茶をしばきながら楽しく談笑する声が聞こえる。まるで、ずっとここにあったかのような安心感さえある。お茶と人との縁を大切にしている〈ヽ-TEN-〉にしか紡げないお茶のかたち。本日の一杯、召し上がれ!

〈ヽ-TEN-〉

■東京都世田谷区北沢2-19-2
■03-6453-2168
■不定休
https://www.instagram.com/ten.shimokitazawa/

※緊急事態宣言期間中の9月12日(日)まで休業中。それ以降の営業時間についてはインスタグラムなどでご確認をお願い致します。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR