Rezonance, Enhance and Rhizomatiks, 2021

連載「拝啓、〈星〉へいらっしゃいませんか?」 日本人がキュレーション!【シンガポール】ビデオゲームの可能性を広げる体感型アート展『Virtual Realms: Videogames Transformed』へ。 Learn 2021.08.04

結婚を機にシンガポールへ移住することになった元Hanako編集者女子による、星(=シンガポール)通信。第34回は、ゲーム開発会社・Enhanceの代表を務める水口哲也さんをゲストキュレーターに迎え、ビデオゲームの世界観を21世紀のアートに進化させる試みの企画展、『Virtual Realms: Videogames Transformed』を訪れました。

A. Tetsuya Mizuguchi Co-curator, Enhance
A. Tetsuya Mizuguchi Co-curator, Enhance

こんにちは。数ある人気スポットの中でも、私がもっともよく訪れる場所。それはアートと文化、科学技術の融合を目指すマリーナベイ・サンズの「アートサイエンス・ミュージアム」。2016年からウルトラテクノロジー集団「teamlab」の常設展を開催するなど、メディアアートとの親和性が高いミュージアムとして知られているこちらで、2021年6月より、新たなメディアアートの企画展が始まりました。

その名は『Virtual Realms: Videogames Transformed』展。ゲーム開発会社・Enhanceの代表を務める水口哲也さんをゲストキュレーターに迎え、ビデオゲームの世界観を21世紀のアートに進化させる試みの企画展です。

本展では、世界で活躍するゲーム開発者6社とメディア制作スタジオ6組がペアを組み、6点の没入型インスタレーションを展示。各作品では6つのテーマ(シナスタジア、ユニティ、コネクション、プレイ、ナラティブ、エブリシング)が、1つずつ表現されています。

「企画展の立ち上げ時、まずは興味を持ってもらえそうなゲーム開発者にアプローチをしました。その際、ゲームが持つ、どういうエッセンスをメディアアート化したいか、と彼らに尋ねたところ、彼らから出てきたコンセプトが、ほぼそのまま、この6つのテーマになっているんです。ゲームを通して人と人や、視覚と聴覚などが結合(ユナイト)していく様子、手ざわり感のある戯れのような遊び(プレイ)など、現代のゲームが持つ顔・側面・機能・魅力を切り取りました」(水口さん)

ビデオゲームを、人と一緒に実体験しているかのよう

Rezonance, Enhance and Rhizomatiks, 2021
Rezonance, Enhance and Rhizomatiks, 2021

水口さんは、本展のキュレーションと並行し、シナスタジアのセクション(共感覚)にて、メディアデザイナー・Rhizomatiksとコラボレートしたインスタレーション『Rezonance(2021)』の発表も行っています。本作は、シナスタジア的な体験の可能性を追求して生まれたものだそう。

「インスピレーション源となったのは、ゲーム作品『Rez』。Rezは、電脳空間の中でウイルスを駆逐し、世界を浄化しながら、心地よいものに変えていくという音楽シューティングゲームです。プレイを通じ、効果音は音楽へと変化していき、音楽とビジュアルが呼応し、音楽は振動に変わっていく。自分に音楽のセンスがあると錯覚を起こすような作品なんですが、この体験は、あくまでもプレイする個人に集約されるもの。他人と共鳴しあう体験ではないんです。よってメディアアートとコラボレートすることで、複数の人が共鳴し、大きなレゾナンス(共振)を起こすような作品へと拡張させたいと考えました」(水口さん)

IMG-8872
IMG-8877
IMG-8879
IMG-8888

そこでRhizomatiksとともにオーディオや触覚、インタラクトなどさまざまな発想について議論を重ね、円形のスクリーンを床に敷いた空間をつくり、観覧者を、この空間を巡る「旅人」という位置付けにすることを考案しました。

一度に4名の旅人が参加でき、それぞれが球体を手に、スクリーン上を動き回ると、彼らの動きに呼応して音が奏でられ、足元のスクリーンはきらめき、手中の球体は輝きを放ちます。光と、脈打つようなリズミカルなビートに包まれ、自分がその一部となったかのように感じる作品です。旅人たちは、こっちに進むとどうなるか、こんな風に球体を動かしたらどうなるか、など、まずは自分ひとりであれこれ検証を重ねます。しかし、互いに行動を共にすることで大きな変化がもたらされることに、次第に気づいてゆくのです。

「発見があって、応用をする。今度は能動的に試そうとする。そうすることで派生やレンジが生まれて、世界が広がっていく。ビデオゲームならではの面白さって、こういうところにあると思うんです。Rezonanceで、この楽しさを体感いただきたいですね」(水口さん)

実際、私が本作に参加した際、メンバー4人は一緒に観覧に来ていた者同士ではなかったため、最初は非常によそよそしく、互いに距離をとって動いていました。が、音と光を追いかけ、夢中になるうちに打ち解け、4人で動きを合わせて光を集中させることも。作品との一体感だけでなく、旅人間での一体感というか、きっと我々は今、同じことを感じているんじゃないかな? という確信にも似た感情すら芽生えました。

また、特に具体的なストーリーが示唆されているわけではないものの、音楽が時に穏やかに、時に激しく壮大に変化するため、旅人それぞれが心の中に物語を描くことができ、ビデオゲームの冒険をしているかのようなドキドキ感もありました。

ビデオゲームの立体化。制約がなくなり、制作自由度が上がる一方……

ビデオゲーム=画面の中の世界。それを立体化し、体感できるものにしたのが本展なわけですが、2Dを3D化するのは、簡単なことではなかったと水口さんは話します。

「2Dのビデオゲームには、画面という枠の制約があります。『こういう空間が広がっていてほしい』という作り手の気持ちがあったとしても、それを四角い画面に収めなければならない。しかし360度を見渡せるバーチャルリアリティ(VR)の出現で、その制約がなくなりました。制作の自由度が上がる一方、制作側の意図ではなく、体験者の主観を基に行動が発生するので、それに対応する世界を構築する必要が出てきました。今回の企画展では、ミュージアムの空間を観覧者が自身の意思で動き回るだけでなく、その動きに応じて変化が起こるインタラクトの要素も加えることになりましたし、まったく新しいメディアやアートを作るのではなく、ビデオゲームでなくてはならないので……難しくもあり、大変でもあり、幸せな制作でした」(水口さん)

その他のセクションも、「体験」要素がいっぱい

IMG-8905

たとえば「プレイ」のセクションでは、観覧者はトラッキングヘルメットと呼ばれる黒いヘルメットをかぶり、三角錐や四角柱など幾何学型のツールを抱えてゲームに参加します。動き回り、ツールを振り回すと、壁に映し出される映像が連動して動く仕組み。映像内の高いところにある光の点にタッチすべく、参加者同士で協力プレイをするなど、ビデオゲームらしい遊び要素にあふれています。

また「ナラティブ」では、観覧者がスポットライトの当たる場所に立つと、それに応じてシーンが展開します。自分や、ほかの観覧者の動き次第でストーリーは異なる展開を迎えるため、永遠に続く物語(ナラティブ)を感じることが可能。

Dream Shaping, Media Molecule and Marshmallow Laser Feast, 2021
Dream Shaping, Media Molecule and Marshmallow Laser Feast, 2021

名だたるゲーム開発者とメディアアーティストが参加し、たとえビデオゲームに詳しくない人でも楽しめる、充実した体感型アート展となった本展。その準備期間中、新型コロナウイルスの影響から、チームで集まって議論・作業ができないこともあったと言います。

「ミュージアムの空間をVR上につくり、そこに試作してシミュレーションしてみたりしたんです。そこで何か月もかかって検証したことが、実際に集まって試してみるとすぐに解決される、なんてことが多々ありました。少ない情報で問題解決をはかる一連の作業は、火星に探査機を送って作業をするような思いでしたね」(水口さん)

RiME © 2017 Tequila Works
RiME © 2017 Tequila Works

パンデミックを乗り越え、ようやくお披露目に至った本展は、2022年1月まで開催予定。シンガポールは、現在、外国人の入国が未だ制限下にあります(2021年8月4日時点)。とはいえ、ワクチン接種が急ピッチで進んでおり、年末までに旅行での渡航再開予定との話が持ち上がっていますので、再開を果たした暁には、ぜひとも足をお運びいただきたいです!(1月以降は世界を巡回予定なので、日本でお披露目となる可能性もありそうですが)

ちなみに私、その昔は、ひとたびRPGで旅立てば、一晩中でも冒険を続けてしまっていたタイプです。どっぷりハマってしまうので、ここ最近はビデオゲームを控えていたのですが……本展により触発されまして、夜な夜なピコピコする日が再び始まりそうな予感がしています。

『Virtual Realms: Videogames Transformed』展

■会期:〜2022年1月9日
■場所:アートサイエンス・ミュージアム(6 Bayfront Avenue, Singapore 018974)
■時間:10:00〜19:00(最終入館時間18:00)
■料金:一般チケット 大人SGD19(シンガポール居住者は大人SGD16)

■URL:https://jp.marinabaysands.com/museum/exhibitions/virtual-realms.html

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR