Digital Light Canvas

連載「拝啓、〈星〉へいらっしゃいませんか?」/第7回 シンガポールの新アートスポット〈Digital Light Canvas〉を大調査。マリーナベイ・サンズにチームラボの新作がお目見え!【元ハナコのシンガポール書簡】 Learn 2017.12.27

第7回はシンガポールの新しいアートスポットの紹介。シンガポールは、アーティスト集団であるチームラボが、世界から注目を浴びるきっかけとなった場所。スケールの大きな新作をご覧ください。

こんにちは。去る12月22日、シンガポールに新たな名所が加わったことをお伝えしたく、ご挨拶もそこそこに紹介させてください。

ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」によるインタラクティブな光の空間「Digital Light Canvas」と言います。

Digital Light Canvas1

チームラボとシンガポールの密な関係性。

名のあるメディアアーティストは日本国内にも増えてきていますが、チームラボが国際アートシーンで注目を集めるきっかけとなったのは、ここシンガポール。アーティストとしての知名度はまだまだだった彼らの可能性に賭け、チームラボの作品を展示した2013年の「シンガポールビエンナーレ」が発端となったのです。

今回のDigital Light Canvasは、「マリーナベイ・サンズ」が施設内のスケートリンクをリニューアルするにあたり、彼らに白羽の矢を立てたことで創設がスタートしました。

上下連動した巨大ディスプレイに映し出される2部構成。

こうしてスケートリンクだったスペースは、直径15mの光の円形リンクの高解像度LEDディスプレイに変えられ、天井には高さ20mの位置から直径7m・高さ14mのシリンダーが設置され、足元と頭上、上下のディスプレイを連動させた超大型インスタレーション空間に。

Digital Light Canvas2

展開される作品は大きく2部構成。1つは「Nature’s Rhythm」と題され、足元のディスプレイに魚群、頭上のシリンダーに鳥の群れが映し出されます。

Digital Light Canvas3

「自然って、すごく美しいですよね。でも、魚も、鳥も、彼らは美しくあろうとしているわけではありません。また、魚や鳥は群れますが、そこにはリーダーもいなければ意思疎通もなく、その生理学的なメカニズムは謎に包まれたままなんです。ただ生きているだけなのに美しい。そんな、僕たちの理解を超えた美を表現しました」(チームラボ アジア・リージョナル・ディレクター 竹井卓哉さん)

足元の魚の群れは、ディスプレイ上を歩く人、それぞれに合わせて色づきます。よって、人が多いほど、多彩な魚群が増えていく。

Digital Light Canvas4

自分が作品の一部になった気持ちを味わえると同時に、ディスプレイ上に座ったり、寝転んだりして、鮮やかな魚群に包まれる周りの人を見ているのも楽しいプログラムです。

Digital Light Canvas5

もう1つは「Strokes of Life」。同作品が始まると、ディスプレイ上の人の足元から「空書」と呼ばれる墨で書かれた線が生まれ、その筆跡に合わせて花、鳥、蝶が現れます。

Digital Light Canvas6

同スペースがかつてスケートリンクとして愛されてきたことを彷彿とさせるように、歩く人びとが、リンク上を滑って踊るスケーターのように見せる作品です。

Digital Light Canvas7
Digital Light Canvas8

この空書には、メッセージを込めることも可能。事前にスマホ経由で登録しておくと、「Happy Birthday」、「Happy Anniversary」、「Will You Marry Me?」の言葉と名前が描かれます。「メッセージって、日本人的感覚からするとちょっと照れがあるかもしれません。でも、多くの人を巻き込んで、ここを特別な場所にできたら、と考えて作りました」(竹井さん)。

Digital Light Canvas9

そうそう、チームラボの作品の特徴の1つに、インタラクティブが挙げられます。作り手が完成させた作品を鑑賞するだけでなく、鑑賞者が作品に触れ、そこに変化がもたらされることで完成する。さらに触れるのが自分だけでなく、周りにいる人も加わることで、何重にも変化するアートなのです。

本作は、マリーナベイ・サンズのオープンスペースに設けられました。つまり、ただ通りかかる人も鑑賞者になりえます。ものすごくたくさんの人によって、作品が盛り上げられそうじゃありませんか?

シンガポールだからこそ、この規模でできる。

ちなみに天井から吊るした大型LEDは、なんと15t。これを設置するために、天井部分の拡張工事も施しました。

Digital Light Canvas10

「日本だと到底考えられない規模を実現させてくれるのが、シンガポールの素晴らしいところ。この国は、東京23区分しかない小国にも関わらず、建国約50年で急成長してきました。それが成せたのは、過去にとらわれることなく『未来を作ろう!』と国民が邁進してきたからだと思います。アートに対する姿勢も同じで、一緒に新しいものを作っていこう、という前向きな協調体制がある。だからこそ、こういった大きな取り組みができるんです」(竹井さん)

シンガポールだからこそ楽しめるアート作。マリーナベイ・サンズで、その美しさと勢いに圧倒されてみてください。視覚、聴覚、触覚が刺激されて、自分がどこに立っているのかわからなくなってしまうような心もとなさや、色のシャワーを浴びる楽しさが味わえるはずです。

誕生日と結婚記念日が合体している私は、来年の当該月に、バースデーとアニバーサリーをダブルで仕込もうかな、と思案中。本心は、夫に仕込んでいてもらいたいですけれども。。。

Digital Light Canvasの概要はこちら。

【Digital Light Canvas】
■住所:10 Bayfront Avenue, The Shops at Marina Bay Sands, Singapore 018956(Rasapura® Masters近く)
■アクセス:MRT・ベイフロント駅直結
■開場時間:12:00-20:00(金・土・祝前日~21:00)
      ※毎時0分、30分に「Strokes of Life」が流れる。
■定休日:なし
■入場料:S$5
     ※リンク内に入る場合は有料。リンク外からも鑑賞可能。
     ※メッセージ登録は1メッセージにつきS$50。
■URL:https://www.teamlab.art/jp/e/digitallightcanvas/

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR