main1

いまさら聞けない基本のお作法を、徹底解説! 「神様の乗り物?「お神輿」の魅力を、浅草の老舗〈宮本卯之助商店〉で徹底解剖!」/MARIKOの、神社 de デトックス! Learn 2021.07.14

日本のお祭りと言えば「お神輿」!現在はお神輿も自粛が続いていますが、何とお神輿って神様の乗り物なんです。そんなお神輿を間近に見られるお祭は、神様に最も近づくまたとない機会!今回は創業160年を迎え、お神輿や和太鼓などの製作で日本の伝統芸能を支えてきた浅草の〈宮本卯之助商店〉へ。普段はなかなか知ることのできないお神輿の魅力について伺います。

宮内庁御用達!浅草の老舗へ。

お神輿¥2

今回、伺ったのは浅草の〈宮本卯之助商店〉。毎年五月に行われる〈浅草神社〉の「三社祭」での「宮神輿」をはじめ、全国の神社仏閣のお神輿の製作や修復を手掛ける宮内庁御用達の老舗です。伝統を守るのみならず、海外でも和太鼓の魅力を発信するなどグローバルな展開も。ちなみに私も過去に三社祭に参加しましたが、粋な江戸っ子とお神輿の華麗さは圧倒的!その迫力に引き込まれてしまいました。

お神輿¥3

実はお神輿は神様の乗り物。神社にとって最も大切なお祭りである「例大祭」ではお神輿に神様が乗り移り、氏子地域を回る「ご神幸(しんこう)」を行います。お神輿に乗った神様は「御旅所(おたびしょ)」という神社やご祭神にゆかりのある場所を巡り「渡御(とぎょ)」をするんです。ちなみに、激しくお神輿を揺らすのは「魂振り(たまふり)」といって神様の霊威をより一層高めるためなのだとか。

お神輿を見るポイントは?

お神輿¥4

そもそもお神輿って、どう見るものなんでしょう?「お神輿には神様の御御霊がいらっしゃるので、本来は見上げるものです。作る時には、見上げた時に美しく見えるよう、四方どこから見ても顔になるように心掛けています」と話すのは、八代目代表取締役社長の宮本芳彦さん。確かに、人々の熱気渦巻く中心で高々と掲げられ、太陽を浴びるお神輿の美しさは目に焼き付くほど。お神輿の美の神髄は見上げてこそなんですね…!

過去の三社祭の様子。お神輿の煌めきと担ぎ手の熱量のすごさ…!
過去の三社祭の様子。お神輿の煌めきと担ぎ手の熱量のすごさ…!

「屋根」「堂」「台輪」で構成されているお神輿は、各神社の「建築様式」に則って制作されることが多く、まさに “小さな神社” そのもの。宮本卯之助商店が手掛けた浅草神社の「宮神輿」は、従来よりも屋根の曲線がなだらかで、堂がきゅっとスリムで美しい比率であることがポイント。また、宮本卯之助商店のお神輿は、屋根の上の鳳凰の羽が水平であるのが特徴です。

元々、鳳凰のお神輿は「鳳輦(ほうれん)」という天皇のための乗り物でもあったのだとか。
元々、鳳凰のお神輿は「鳳輦(ほうれん)」という天皇のための乗り物でもあったのだとか。
屋根の四隅から伸びる「蕨手(わらびて)」は、繊細な装飾が魅力。
屋根の四隅から伸びる「蕨手(わらびて)」は、繊細な装飾が魅力。

一基のお神輿は、約20人もの職人さんによって一年掛かりで作られます。ケヤキやヒノキなど「木地」のセレクトから始まり、「組木」という釘を一切使わない骨格造りまで。ちなみに、屋根部分の「漆塗り」では、約20工程もの繊細な作業を経て、彫刻や彫金が施されるのだといいます。こんなところに注目しても面白いですね。

宮本卯之助商店が初めて取り入れた「三味線胴」。正面には「朱雀」の彫刻が。
宮本卯之助商店が初めて取り入れた「三味線胴」。正面には「朱雀」の彫刻が。

担ぐ際の土台となる台輪では、丸みがある「三味線胴」というデザインを宮本卯之助商店が初めて取り入れました。台輪の四面には東西南北それぞれに「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」の四神が彫刻されます。ちなみにお神輿の正面は神社と同じく南向き。ですから正面の台輪には南を護る「朱雀」が彫刻されているんです。お神輿の彫刻は神社の由緒や歴史をテーマに凝ったものも多く、ぜひ間近で観察してほしいとのことでした。

神輿造りは、世代を超えたバトンタッチ!?

工房には新人の若い方から40年以上にもなる大ベテランの職人さんまで、実にさまざま。
工房には新人の若い方から40年以上にもなる大ベテランの職人さんまで、実にさまざま。
職人さんの作業場は、それぞれに個性が。
職人さんの作業場は、それぞれに個性が。

宮本卯之助商店には「重義」という社是があります。これは、“義” を “重” んじ、正しいことを行うという意味で、目先ではなく長い目で見て良い仕事することに繋がります。通常、20~30年ごとに修理に出されるお神輿については、「過去から現在の職人に理念がバトンタッチされるということですね」と宮本さん。

お神輿¥12

お祭りの開催自体が難しい中ではありますが、「大切なのは、祭の本義を変えないこと。神様が氏子地域を巡り「五穀豊穣」などを祈るという、祭本来のあり方を守りながら、現在の生活に合わせた新しいカタチを一緒に考えていきたいですね」と話してくださいました。神様と人のエネルギーが一体となることこそがお神輿の魅力。カタチは変わっても、ぜひまた開催されますように…!

参照文献:『神社のいろは 神社検定公式テキスト1』

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR