IMG-6438

連載「拝啓、〈星〉へいらっしゃいませんか?」 シンガポールは今、おいしいコーヒー屋台が増加中!ニューオープンした新しい屋台をピックアップ。 Learn 2021.01.30

結婚を機にシンガポールへ移住することになった元Hanako編集者女子による、星(=シンガポール)通信。第32回は、ホーカーセンターに増えつつある、エスプレッソが飲める屋台について。こだわりの豆を使った本格コーヒーを、屋台価格(安価!)で提供しています。

こんにちは。日本は冬が本格化し、寒さが厳しくなってきたころでしょうか。こちらは、もうそろそろ雨季が明けそうです。曇っていて涼しいという、1年のなかでもっとも外出しやすい時期ですし、コロナの感染も落ち着いているので、ちょっと、街を散策してきました。行った先は、ホーカーセンター(屋台が集まっている建物)。目的は食事ではなく、コーヒーです。

本連載の第15回でシンガポールのコーヒー事情についてお伝えしましたが、シンガポールには、コピという独自のコーヒー文化があります。苦味の強いロブスタ種の豆に砂糖やバターをまとわせて焙煎し、コンデンスミルクやエバミルクとともにいただくコピは、長らく愛されてきたシンガポールを代表する飲み物の1つ。ホーカーセンターに行けば、少なくとも1軒はコピを提供する屋台があるほど、馴染みの存在です。が、今回ご紹介したいのは、エスプレッソ・コーヒーを提供する屋台。

2017年、エスプレッソマシーンを設置した屋台「Kopi More」が登場したのを皮切りに、エスプレッソやラテを提供する屋台がだんだんと増えてきています。何がうれしいって、こだわりの焙煎豆を使った本格派でありながら、お財布に優しいプライスであること。というのも、ホーカーセンターはそのコンセプトが「Affordable Price(適正価格)」。よって、コーヒー屋台でいただけるエスプレッソは、おおむね2〜3ドル台(約160〜240円)なんです。本格コーヒー屋台のパイオニアであるKopi Moreは現在改装中につき、ここ1〜2か月以内にオープンしたばかりの新しい屋台をピックアップ。

1.〈MAD ROASTER〉

IMG-6422
IMG-6416
IMG-6419

まずご紹介するのは、若き女性店主、マデリン・チャンが2020年11月にオープンした〈MAD ROASTER〉。マデリンの本業は、弁護士。法律事務所に勤めていた際、ミャンマーのロヒンギャ難民の存在を知り、法の力を本当に必要としているのはこういう人たちなのではないかと考え、隣国のタイへ渡り、難民支援に携わるように。しかし直接的な支援を行うなかで、長期的ビジョンで彼らを救うには、彼らに安定した収入を与えることが最優先だと考えを新たにします。

そこで一過性の流行でなく、消費者が繰り返し求めるものって何だろう、と思案した結果、ビジネス街でのコーヒーだ! と思い当たったのだそう。こうして再びシンガポールへ戻り、屋台スペースを借り、コーヒー屋台をスタート。店のロゴシールを難民たちに作ってもらうことで、彼らに定期収入を発生させています。事業のほぼ全てを一人で切り盛りしているため、メニューは多く設定せず、シンプル。毎朝1種類焼くというバターたっぷりのブリオッシュは、フルーティな味わいのコーヒーの最高のお供!ビジネス街のど真ん中に位置するホーカーセンターとあって、至福の一杯を味わうオフィスワーカーで早朝から賑わっています。

IMG-6409

〈MAD ROASTER〉
■住所:7 Maxwell Road, Amoy Street Food Centre #02-107, Singapore 069111
■アクセス:MRT・East West Line(緑)「Tanjong Pagar」駅より徒歩約4分、またはMRT・Downtown Line(青)「Telok Ayer」駅より徒歩約5分

■URL:https://www.madroaster.biz

2.〈Generation Coffee〉

IMG-6438
IMG-6430

続いてご紹介するのは〈Generation Coffee〉。「Ahboy Beverages」という名でコールドブリューを販売していたブランドが、〈Generation Coffee〉へとリブランディングし、2020年12月、実店舗をオープン。リブランドにつながったのは、トラディショナルなコーヒー(コピ)と、スペシャルティ・コーヒーとの間にあるギャップを埋める架け橋になりたいという店主の想い。そこで彼が世界中からセレクトし、自家焙煎した豆を使ったエスプレッソやロングブラックのほか、ロブスタ種とアラビカ種の豆をブレンドし、エスプレッソマシーンで抽出するコピや、ベビーチーノもラインナップさせ、シニアからキッズまで、3世代でコーヒーカップを囲める場を作ったのです。

開店から1か月。意外にもシニア層に受けているそうで、「飲んだ後に親指を立てて笑顔を見せてくれたおじいさんも」とのこと。店主はとってもフレンドリーなので、「ラテにするならどの豆がいい?」など、迷ったらなんでも質問してみてください。

IMG-6433
IMG-6441

〈Generation Coffee(ジェネレーション・コーヒー)〉
■住所:Blk665 Buffalo Road, Tekka Centre #01-321, Singapore 210665
■アクセス:MRT・North East Line(紫)またはMRT・Downtown Line(青)「Little India」駅より徒歩約1分

■URL:https://www.generationcoffee.sg

ちなみに、2020年12月、シンガポールのホーカー文化はユネスコ無形文化遺産に登録されました。スペシャルティ・コーヒーが飲める屋台のように、今後ますますバラエティに富んだ屋台が増えていくのではないかと、楽しみでなりません。

Videos

Pick Up

キャッチSP旅のサブスクHafH (ハフ) なら、こんなに泊まれるんだ。各地を自由に行き来できる日常が戻った今こそ、旅のサブスク「HafH(ハフ)」を活用してお得&手軽にホテルステイを楽しもう。HafHは毎月付与されるコインを使って宿泊予約ができる定額制のサービス。便利なシティホテルをはじめ、リゾートホテルや旅館、地方の交流型ゲストハウスなど、1000以上の多彩な宿泊先から選べ、ハイシーズンも週末も平日と同額のコインで宿泊できたりとお得!足りない分のコインを購入できたり、友達と「わりかん予約」して半分のコインで泊まれるなど、使い勝手も良い。 そんなHafHを使って3人の女性が年間の旅行プランを計画。どんなホテルに泊まって旅を楽しむか、紹介します。Travel 2023.03.08 PR
_Z9D7084_tわたしが「東京マラソン」を走った理由~働く女性の転機のカタチ~3月5日、パンデミック以前と同規模の約38,000人のランナーが参加し、4年ぶりに本格開催となった東京マラソンで東京の街は大いに盛り上がりました。ランナーの数だけそれぞれの思いとドラマがありますが、そんな参加者の一人である河越理沙さんは、妊娠・出産を経て挑んだ一般市民ランナー。体力の低下を感じ、練習時間の確保に苦労しながらも、母となって初のフルマラソン出場となった緊張の「東京マラソン 2023」。当日の河越さんに密着しながら、走る喜びについて教えてもらいました。(PR/東京マラソン2023)Chance 2023.03.22 PR
記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR