いちょう団地

ツレヅレハナコの電車メシ_File4 11カ国の人が住む町!「いちょう団地」でベトナムごはん。 Learn 2017.10.18

ぽっかり予定が空いた1日。どこか知らないところへ行ってみませんか? 電車で行けて、日帰りできて、もちろんおいしいものがあるところ。そんな気楽な旅が大好きな食いしん坊・ツレヅレハナコが、お腹いっぱいになる楽しい1日電車旅をご案内します!
第四回は「日本のベトナム」こと高座渋谷・いちょう団地へ!

看板が6カ国語表示の団地。

その町のうわさは、都内のおいしいベトナム料理店へ行くたび小耳にはさんでいた。「インターネットでも買えない現地の食材が、いちょう団地に行くとあるんだよ」。へー、ベトナムと団地?いわゆる「リトルトーキョー」的な海外コミュニティは日本にいろいろあるものの、ベトナムのコミュニティっておもしろそう。しかも、その場所は神奈川の高座渋谷駅……あまりにノーマークな駅過ぎて、「よーし、ベトナム行ってみるか!」と小田急線に飛び乗ったのでした。

高座渋谷と渋谷って…まったく関係なし。
高座渋谷と渋谷って…まったく関係なし。

新宿から1時間足らずで高座渋谷駅に到着。駅を出て歩き始めると、畑がたくさん……のどかだなあ。

ベトナム野菜ではない模様。
ベトナム野菜ではない模様。
先までずーっと団地!
先までずーっと団地!

おっ、あの団地郡こそ「いちょう団地」なんじゃないの?

全景が見えた!
全景が見えた!

大正解~。っていうか、思っていたよりもかなり大きい団地なんですね。そもそもこの団地は40年ほど前に作られた県営住宅で、近くの大和市に東南アジアからの移民受け入れセンターがあったことから、この団地にも多くの外国人が住むことになったのだそう。

日本語、カンボジア語、ベトナム語、中国語、スペイン語、英語
日本語、カンボジア語、ベトナム語、中国語、スペイン語、英語

ベトナム人だけでなく、ペルーや中国など11カ国もの人々が住んでいて、団地内の注意事項掲示も6カ国語!スペイン語はペルー人の方用ですね。

6カ国分だけに巨大な看板。
6カ国分だけに巨大な看板。

超ローカル食堂はフレンドリーな現地味!

強烈に入りづらいけどゴー!
強烈に入りづらいけどゴー!

団地内を抜けて、突然現れるのが1軒目のお目当て〈タンハー〉!すごい……なんだろう、このただよう手作り感。

団地の社交場って感じ。
団地の社交場って感じ。

店内に入ると、私たち以外は完全にベトナム人の皆様。でも「イラッシャーイ、ドウゾ!」と迎えてくれます。ほっ。大きなテーブルに座るのは、ご家族連れだったり、おじさんだったり……めいめいにおしゃべりをしていて、なんだかいい雰囲気!

確かにネットにないものもありそう!
確かにネットにないものもありそう!

店の壁すべてにベトナムの食材や商品がズラリ!何に使うものかぜんぜんわからないものばかり……。

青パパイヤは当然のようにある。
青パパイヤは当然のようにある。
ベトナムも箸とごはんの国の人だもの~♪(古い)
ベトナムも箸とごはんの国の人だもの~♪(古い)
日本のビールとベトナムビールが仲良く並ぶ。
日本のビールとベトナムビールが仲良く並ぶ。
名もわからないベトナム野菜。
名もわからないベトナム野菜。

こちらは雑貨店でもあり、食堂でもあるのです。しかもメニューの種類が半端ない!

分厚いメニュー!日本語版もある。
分厚いメニュー!日本語版もある。
意外とベトナムビールは1種のみ。
意外とベトナムビールは1種のみ。

私はベトナムのビール「333(バーバーバー)」、友人Yはパイナップルシェイクでカンパーイ!(「この果物ジュースはフレッシュなのか?」と粘り強く聞くY……笑。やっと日本語が通じて、「フレッシュなのとパックジュースとミックス」だそう)。

ピーナッツがいい仕事!
ピーナッツがいい仕事!

前回のベトナム旅行で食べ損ねた「ボーラーロット」。牛ひき肉の団子をしそで巻いて焼いたようなメニューですね。ピーナッツたっぷり。きゃー、うまーい……!

とにかくハーブ命で!
とにかくハーブ命で!

「クセがあるけど大丈夫?」と念押しされて頼んだ麺類「ブンマム」。えび味噌入りの米麺…だそうですが、たしかに強烈な発酵臭!好き嫌いがかなりあるスープかもしれません。私も一瞬「!」と思ったけど、添えてあるミントやどくだみ、空芯菜(くるくるしているやつ!専門のピーラーがあるのです)、レモンを搾って加えると「わー、ベトナムの味だ!」となりました。さすがハーブの国ベトナム!

カロリー爆弾、最高。
カロリー爆弾、最高。

もう少しつまみっぽいのが食べたくて「ヤーガー」。とり皮のから揚げですね。でも!下味が完全にヌオックマム(ベトナムの魚醤)+香菜バサッ!うー、これはたまらんわ……エンドレスで食べ続ける我々。もっと食べたいけど、まだハシゴをしなくてはなので腹5分目にて終了!次は大人数できていろいろ食べてみたいなあ。

バインミーを食べに雑貨屋へ!

これまたパンチのある外観。
これまたパンチのある外観。

テクテク歩いて次のお店〈金福〉へ。こちらは雑貨店兼バインミー(ベトナム風バゲットサンド)のお店。めちゃうま自家製ハムをはさんでくれるらしいのです。わーい、たのもー!

ベトナム食材てんこもり
ベトナム食材てんこもり

んが、店のお姉さんいわく「キョウハ、ウリキレ」。ガーン!!!!

まさにベトナムの屋台ディスプレイ。
まさにベトナムの屋台ディスプレイ。

あきらめきれず、「ハムだけ見せて」とお願いして、厨房に入れていただきました……。

皮がカリッカリ!
皮がカリッカリ!

わー、完全手作りらしいですよ。コレ入れたらおいしいだろうなあ(涎)。

パンの仕入先に衝撃。
パンの仕入先に衝撃。

あまりにもしつこく見ていたためか、「ヨヤクノブンダケド」と半笑いでパンも見せてくれました。おお、確かにベトナムで食べるバインミーのサイズ!「これ、どこで買ってるの?」と聞いてみると、「イオン」。えっ!?もう1回聞いても「イオン」。……てっきり、「街の中にベトナム人のパン職人がいる」的な返事を期待したので、若干拍子抜けでしたがウケました。本当に駅前の、あのスーパーなのか??(ちなみに帰りに寄ってみましたが、それらしきものはなし。特注!?)

残念がりつつ、この並びにある〈サイゴン〉へ。

都内にほしいと願う本格レストラン。

おお。確かに普通の店っぽい。
おお。確かに普通の店っぽい。

うわさでは、この街の中で一番レストランぽいレストランだそう。これまでの2軒は完全現地仕様だったもんな……。

「Pho」の壁飾り……。
「Pho」の壁飾り……。

とはいえ、やはり店内はベトナム人のみ!きちんとしたメニューがあり、メジャーどころからレアものまでそろっております。

ココナッツミルクがポイント!
ココナッツミルクがポイント!

まずは、たこ焼きのような器具で作る「バインコット」。わー、これ大好きなのですよ……ターメリックが入った黄色い生地をカリッと丸く焼いて、ココナッツミルクをかける。海老とか肉とかの上に甘いソースってのがおもしろい。

この食感が好きすぎる……。
この食感が好きすぎる……。

ベトナム風蒸し春巻き「バインクオン」。これも、ぷるんぷるんのクレープのような生地がたまらない。中にはヌオックマム風味できくらげ入りのそぼろがたっぷり。

これぞ魅惑の一皿メニュー!
これぞ魅惑の一皿メニュー!

がっつり甘辛いスペアリブがのったごはん。目玉焼きがついているから、つい頼んでしまった…(←卵好き)フライドエシャロットの香ばしさもよく合うなー。いい加減、おなかいっぱいなので、食べ切れないものは包んでもらいます。

独特なお店のラインナップ。
独特なお店のラインナップ。

あー、食べた食べた。腹ごなしついで寄るなら「いちょうマート」という集合商店へ。この中には、ベトナム以外の各国食材店が入っているのです。

カンボジア。隣だから食材も似ています。
カンボジア。隣だから食材も似ています。
中国のお菓子専門店。マニアック!
中国のお菓子専門店。マニアック!

もちろん日本人も見かけるし、外国語が飛び交う風景が日常なことがよくわかる。
なんだか楽しい町だなあ~。

徒歩10分ほどで駅に着けば、そこはいつもの小田急線のホーム。でも服や髪には、ほんのりアジアの香り…。まるで、ちょっと海外へ旅してきたような気分を味わえた1日なのでした。

今回訪れたお店

〈タンハー〉
■神奈川県横浜市泉区上飯田町3050
■045-803-2597
■10:00~21:00、木休

〈金福〉
■神奈川県横浜市泉区上飯田町3173 メイプレ中和田 1F
■045-802-9835
■10:00~20:00、無休

〈サイゴン〉
■神奈川県横浜市泉区上飯田町3173 メイプレ中和田 1F
■045-805-6081
■11:00~22:30、不定休

---------------------
ツレヅレハナコの電車メシ
☆前回「空港の近くに『うなロード』!」編はコチラ

※今回紹介した内容は取材時のもので現在は異なる場合があります。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR