Processed with VSCO with hb2 preset

花井悠希の朝パン日誌 vol.9 パンでもハロウィンを味わおう…〈タンブラン〉と〈SURIPU〉 Learn 2017.10.16

10月も半ば。街中では、ハロウィンの飾り付けを至る所で見かけるようになってきましたね。そのハロウィンの波は、パン屋さんにも。

というわけで今日は、名古屋市と三重県四日市市のお店(要は「帰省していましたシリーズ」)の、この時期ならではというかぼちゃが使われたパン(パイ)等をお届けします。

今年も会えたね…〈Tanblan〉の「かぼちゃのパイ」。

去年初めて食べて、今年も食べたいなぁと思っていた三重県四日市市にあるお菓子屋さん〈Jouer du Tanblan〉のパンプキンパイ。こちら〈タンブラン〉さんは生ケーキも絶品で、いつ行っても季節のフルーツを使った美味しいケーキがずらりと輝いています。ひとつなんて選べず二、三個食べてしまうこともしばしば。

Tanblan

両手で収まるくらいの大きさで、穏やかな笑みを浮かべるジャックオランタンフェイス。顔の真ん中へ入刀することに気後れしながらも、半分に切ってみると…

Tanblan

ひゃあーーーーー!!濃い山吹色したかぼちゃがぎっしりと詰まっているではありませんか!

見るからにホクホクしていそうなその断面に高鳴る気持ちを抑えられず、早急に口へと運ぶと、驚きました。実になめらかに整えられています。かぼちゃフィリングのホクホク感を表しているように波打つ表面からは、想像出来ないくらい、舌触りが繊細且つなめらかで、かぼちゃフィリングによくある「んぐ」っと喉にくるモサモサ感(芋栗かぼちゃに限りこの感じも好き)とは皆無の、瑞々しさすら感じられるスムースさ。だけど、しっかりとかぼちゃのホクホクした味わいと実感はあるんです。かぼちゃプリンを焼いたらきっと、こんな感じなのかも。そのカボチャの隙間から、絶え間なくシナモンが香るから、断面に近づいて胸いっぱいに深呼吸したくなります(人前ではやめましょう)。これこれ、秋の香り。

ザクザクパリパリとしたパイは、私が主役なのよ!という積極的に主張するタイプではなく、バターの香りはありつつも、カボチャの味わいの深さとバランスを取った控えめな性格で、好感度大。このファニーフェイスくん、デキる子です。

出会いは必然?…〈SURIPU〉の「ベリーのガレット」と「パンプキンパイ」。

SURIPU

すぐお隣にある〈FM愛知〉さんへお邪魔したのが初めての出会いで、それから〈FM愛知〉さんへお邪魔する度に寄っています。(ポケモンGOで話題になった)鶴舞公園からも近いので、買って公園で食べるのもアリです。

SURIPU

いつもひっきりなしにお客さまがやってきて賑やかです。角地に建ち、水色の縁取りのガラス窓、真っ白な壁の佇まいは、いつの日か絵本で見たようなパン屋さん。

ベリーのガレット
ベリーのガレット

まずこんなハロウィン感満載な見た目にさせてしまったことを謝りたい。私の不注意のせいで、中のベリーソースが溢れて出てしまい、おどろおどろしい感じになってしまいました…が、そんな見た目とは裏腹に、キラリと光る美味しさが待っていたのです。端っこを一口齧っただけで、もうその世界に引き込まれます。甘く香ばしい香りが芳しくって、たっぷりとバターが使われているのが分かります。

お皿にベリーソースが伸びてさらにハロウィン感増し増し!
お皿にベリーソースが伸びてさらにハロウィン感増し増し!

そしてその食感は、軽やかなサクサクだけじゃなく、粉一つ一つがしっかりとたって、ホクホクとした深さを感じさせてくれます。クッキーに近いのだけどもっと豊かで…言うなれば、ガレットブルトンヌの粒子をもっと細かくしたような口当たり。食感に深さって、なかなか感じたことのない感覚です。

こんなに(ソースが流れ出ちゃうほど)瑞々しいベリーソースを包んでいるのに、この深い食感が保たれているなんて、なんで!?と、思わずじっくり見つめてしまいました。

SURIPU

この生地に囲まれ、マグマのように真ん中で燃えるベリーソースは、美味しさが目に見えているような鮮やかさ。甘さと酸っぱさが互いの角をとって、ギュッと手を取ると、甘すぎず、酸っぱすぎずの、無敵なバランスの甘酸っぱさに仕上がるのですね。大粒のベリーはゴロゴロと形が残ったまま入っていて、ベリーソースを吸い込んだ果肉の柔らかさとジュワッと広がる心地も、実に甘美です。

甘さが程よく抑えられ少しの塩気を感じる生地と、ジューシーで甘酸っぱいベリーソース、そしてトップにお化粧のように施されたカリカリと弾ける小さな粒のお砂糖、全てが美味しいの足し算で、指が赤く染まることにも厭わず、無我夢中に食べてしまうこと間違いなしです!

パンプキンパイ
パンプキンパイ

こちらでも「パンプキンパイ」を見つけてしまい、散々迷った挙句、ここは食べ比べだーっ!と手に取りました。

こちらのパンプキンパイは、サラリとした口当たりのパイ生地。薄く平らで繊細なパイが、空気をサンドイッチしながら何層にも何層にも積み重ねられているのが一口で分かります。体感的には100層くらい積み重なっているんじゃないかと思うほど。

SURIPU

タンブランのパイが、ザクザクッとしたパイならば、こちらはサラサラッとしたパイ。ひらひらとパイの粉が舞い落ちる感じです。中のパンプキンフィリング、こちらはシナモンが抑えられている分、カボチャの自然な甘みを存分に感じられます。素朴な中に、カボチャってこんなにコクのある味わいなんだなぁっと、改めて教えてくれる滋味深さがあります。パイのバター感もしつこくないので、後味にもカボチャの甘みが残って、自然の恵みよ、ありがとう!という気持ちにしてれます。一口に「パンプキンパイ」といっても、そのキャラクターは千差万別なんだと実感できた食べ比べでした。

街に大好きなカボチャ味が溢れる季節はあと少し。皆さんもジャックオランタンとにらめっこしながら、季節の味を楽しみませんか??

☆前回の記事はコチラから
☆連載一覧はコチラから

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR