top_23

娘から父へ…おいしい日本酒おしえます! 『伊藤家の晩酌』~第七夜1本目/燗にするとさらに旨さ広がる「黒牛 純米 中取り無濾過生原酒」~ Learn 2019.12.22

弱冠22歳で唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入! 酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは? 第七夜のテーマは「お燗がおいしいお酒」。1本目は、温めることでさらに米のおいしさが引き立つ和歌山のお酒。
(photo:Tetsuya Ito illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita)

今宵1本目は、燗にすると化ける純米酒「黒牛 純米 中取り無濾過生原酒」から。

和歌山県海南市で創業150年以上の歴史を誇る蔵元。万葉集に「黒牛潟」と呼ばれる黒い牛の形をした岩が蔵の近くにあり、その名がついたという。全量山田錦を使用した「黒牛 純米 中取り無濾過生原酒」720ml 1420円(税別・ひいな購入時価格)/名手酒造店
和歌山県海南市で創業150年以上の歴史を誇る蔵元。万葉集に「黒牛潟」と呼ばれる黒い牛の形をした岩が蔵の近くにあり、その名がついたという。全量山田錦を使用した「黒牛 純米 中取り無濾過生原酒」720ml 1420円(税別・ひいな購入時価格)/名手酒造店

娘・ひいな(以下、ひいな)「今回はね、お燗に合うお酒だよ。寒〜い季節はやっぱりお燗だよねぇ」
父・徹也(以下、テツヤ)「燗酒は奥が深いからねぇ。家でもできちゃうんだね!」

左がサーモスのタンブラー、右がアルミ製のチロリ!
左がサーモスのタンブラー、右がアルミ製のチロリ!

ひいな「ちゃんとお燗の仕方も教えます!」
テツヤ「この黒牛ってお酒、無濾過生原酒って書いてあるけど、お燗にしちゃっていいの? 冷酒で飲むイメージだけど」
ひいな「まあまあ、お試しあれ。まずサーモスの420mlのタンブラーを用意します。半分くらいまで熱湯を入れて、そこにチロリを入れてお酒を注いで燗酒にするの。温度計も忘れずに!(ライター注:チロリとはアルミなどでできた筒型の容器で、酒を温めるのに使う)

まず、サーモスのタンブラーの半分くらいまで熱湯を入れます。
まず、サーモスのタンブラーの半分くらいまで熱湯を入れます。
つぎに、チロリをサーモスの中に入れ、日本酒を注ぎます。
つぎに、チロリをサーモスの中に入れ、日本酒を注ぎます。
そして、温度計で温度チェック。好みの温度になったらチロリからおちょこへ。今回はとびきり燗(55度)まで待ちます
そして、温度計で温度チェック。好みの温度になったらチロリからおちょこへ。今回はとびきり燗(55度)まで待ちます

テツヤ「このお酒は何度まで温めるの?」
ひいな「このお酒は55度。“とびきり燗”って言うよ」
テツヤ「へぇ、初めて聞いた! この方法だと外でもできるからいいね」
ひいな「サーモスのタンブラーとお湯があれば、キャンプとか花見の時にも簡単に熱燗が飲めていいよね」
テツヤ「そういえばさ、お酒を温めて飲むのって日本酒ぐらいじゃない?」
ひいな「ホットワインもあるけど」
テツヤ「ワインの他にもスパイスとか何か入れるでしょ? お酒をそのまま温めて飲むってすごいかも」
ひいな「55度になりました!」

_C045955

ひいな「チロリからおちょこに注ぎます」

_C045963

テツヤ「いただきます!」

_C045901
_C045909

テツヤ「うんま!」
ひいな「あぁ、おいしい!」

伊藤家の晩酌

テツヤ「55度ってすごい温かくてアルコールとか飛んでるイメージだけど、さらに甘みが増してるね」
ひいな「チロリから香ばしい香りもするの」
テツヤ「お燗いいねぇ。化けるね。でもさ、そもそもこのおいしい『黒牛』をどうして燗にしようと思ったの?」
ひいな「冷酒で飲んだ時に、燗にしても間違いないやつだなって思って」
テツヤ「その感じって冷酒で飲んでわかるもんなの?」
ひいな「前に働いてたお店でラインナップに入ったお酒は全部冷酒で試飲してたの。乳酸っぽさがあるお酒でも、燗にした時に引き立つお酒ってあって。あとは芳醇な感じのお酒の、口のなかが包み込まれるようなふわっと感は、燗にした時にも合うだろうなっていうのは、冷酒を飲んだ時にわかるよ」
テツヤ「冷酒でもおいしいお酒を『これ、燗でもいいんですよ』って言ってもらった時ってすごくうれしいんだよね。反対に『これ燗でどうですかね?』って言ってもダメって言われることもあって。『こんなうまいお酒を燗にしたらもったいないよ』っていうお店もあるし、『燗にするならこれです』って決められるのもなんか嫌なんだよね」
ひいな「すごくわかる」
テツヤ「いいじゃん、別にって。うまい酒はどういう条件でもうまいよ、きっと」
ひいな「蔵が、燗がおいしいですよ、って言ってる場合もあるしね」

「黒牛 純米 中取り無濾過生原酒」に合わせるおつまみは、意外にも「ポークシチュー」

_B044361

テツヤ「で、これには何を合わせるのかな?」
ひいな「ジャジャーン! ポークシチューです」
テツヤ「えぇ!? まさかの洋食…」
ひいな「そう! しかも、ポークシチューはにんじんと玉ねぎは茹でてからすりおろして加えたらから、見た目はポークとマッシュルームの2種類しか入ってないように見えるんだけど…」
テツヤ「旨味の塊だね。これは口内調味?」
ひいな「うん、そうだね」

シチューが熱くて舌をやけどする父・テツヤ
シチューが熱くて舌をやけどする父・テツヤ

テツヤ「アッチ! シチュー、うんまい!」
ひいな「大丈夫? シチュー合うよね。燗の温度にもこだわったんだけど、飲む器にもこだわって。平たくて、香りが広がるおちょこを選んだよ。もちろん冷めやすいんだけど、口が薄いやつが合うの。ぽってりとした器で飲むよりも、平たい器のほうが雑味が感じられなくなって、より甘さが強調されるよ」
テツヤ「なるほど。ポークシチューの甘みと日本酒の甘みがすごく合ってる」
ひいな「冷酒でもすごくおいしいんだけど、燗のほうが飲み飽きないし、飲み疲れがしないって思うんだよね」
テツヤ「シチューと合わせるなら、同じ温度帯がいいかもね。口の中を冷ましたくないから」
ひいな「そうだね、温かい食べ物には熱燗が合うね」
テツヤ「もしかしたらさ、飯もうまくて、酒もうまいっていうことはあり得ないことなのかなって思ちゃったな。結局はさ、どっちかを引き立てることになるっていうか、主従の関係っていうかさ。対等はないんだなって思った。シチューを食べて」
ひいな「この場合はどっち?」
テツヤ「シチューが勝っちゃった」
ひいな「それをフォローするお酒ってことだね」
テツヤ「この場合はシチューを食べるための酒ってことかな。シチューに日本酒を合わせようと普通思わないじゃない? でも和の日本酒と洋のシチューがこんなにも合うっていうのは驚きだった」
ひいな「この蔵元のコンプトとして、“人と人とのより良いコミュニケーション作りに役立ちます”っていうウェブサイトに書いてあって、忘年会とかお正月とか、これから人が集まる時にすごくいいんじゃないかなって」
テツヤ「おいしいお酒のまわりには、人が集まるってことだな」
ひいな「年配の方も22歳の私も、このお酒おいしい!って絶対に思えるお酒なんじゃないかなって思う!」

_C046022

テツヤ「これはね、でもシチューに主役取られちゃったね。このシチューおいしいよ、最高だよ! 伊藤家の定番にしよう」
ひいな「はじめて作ったのに(笑)。野菜はすりおろしたらおいしくなるんじゃない、って父が言って、最後の味付けも母にみてもらって、みんなで伊藤家の味になったね」
テツヤ「このうまいシチューに適う日本酒はなかなかないだろう」
ひいな「私は合うと思うけどな」
テツヤ「これは黒牛じゃないと受け止められないのかもしれないな」
ひいな「黒牛に黒豚を合わせちゃった(笑)」
テツヤ「中取ってるからいいんじゃない?」
ひいな「中取りは、おいしいとこどりだからね」

燗酒にすることで、日本酒の味はどう変わる?

_B044331

テツヤ「燗酒にすることによって日本酒ってどう変わるんだろ? 旨味が増す? 香りが広がる? 甘くなる?」
ひいな「そういういいこともあるけど、マイナスなイメージもあるよね。鼻にツンとくる感じが苦手な人もいるし、香りが広がるけど飲みごたえとか清涼感が失われるって人もいる」
テツヤ「なるほど、温度帯によって失われるものもあるのか」
ひいな「燗をつける時にちょうどいい温度帯っていうのがそれぞれあって、その日本酒に合う温度帯になると、べっこう飴の匂いがするんだって、お酒が」
テツヤ「どんなお酒でも? 感じたことある?」
ひいな「このお酒も感じた」
テツヤ「へぇ〜」

燗酒は飲み飽きずに、クイクイと進みます。
燗酒は飲み飽きずに、クイクイと進みます。

ひいな「その香りが出るお酒が燗に適してるんだと思う」
テツヤ「大吟醸ってそんな香り、出なさそうだもんな」
ひいな「そうだね」
テツヤ「でもさ、それはお酒好きな人たちが言ってることで、今の若い人たちが、べっこう飴の味がするかどうかわかるかな」
ひいな「べっこう飴自体、知らないかもしれないしね」
テツヤ「そうなるとさ、若い人が気に入る違う風味のお酒があってもいいかもしれないよね」
ひいな「お酒って、その時代時代で流行りってあるから」
テツヤ「今ってさ、ちょっとクラシックに戻ってる感じもあるでしょ?」
ひいな「最近ね。これからの動向が気になるね」
テツヤ「ひいなはさ、若くて最先端の舌なんだから、その舌がおいしいって言ってるんだから、おいしいんだよ」
ひいな「うん、わかった」
テツヤ「でも、そのひいなが、ちゃんと言葉を持たないと広がらないからね」
ひいな「広げていくためにも伝える言葉が大事だよね」

_C045975

(年末年始のため来週再来週はお休み。次回は2020年1月12日(日)更新です!)

第六夜3本目「舞美人 山廃純米吟醸 無濾過生原酒」はこちらから

インスタグラムでも日本酒情報を発信中

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR