S__129112458183

木村ミサと本日のティータイム。第17回 コンビニで買える冬の新定番!〈ローソン〉の「MACHI cafe」本格ティーで温まりませんか? Learn 2019.12.10

みなさまこんにちは。木村ミサです。いよいよ12月に入り、年の瀬を感じています。本格的に寒くなったり、年末は忙しくて体調も崩しがちな時。来年へ向けての踏ん張りどきでもあったり。でもそんな師走を感じつつも12月は誕生日とクリスマスがあるので好きな月だったりもします。今回は、家でゆっくりは厳しいかも …というそんなあなたへ。コンビニチェーン〈ローソン〉の「MACHI cafe」で手軽にいただけるホットティーをご紹介します。〈ローソン〉すごいです。

【本日の1杯目】〈ローソン〉の「MACHIcafe Lipton ホットフルーツインティー」

S__129458179

〈ローソン〉と〈Lipton〉のコラボ第三弾。2018年からコラボを展開し、第一弾で最大のヒットとなったのがこのフルーツインティーなのです。去年は1回しかいただけなかったので今回こそは!という意気込みで待ち望んでいたあのフルーツインティーにやっと出会えました。パッケージもしっかり〈Lipton〉仕様に絶大な信頼を置いていている〈ローソン〉の「MACHIcafe」シリーズだから期待が高まります。

S__129458186

今回の「フルーツインティー」は、トロピカルフレーバーティーをベースに、オレンジ、りんご、パイン、ピーチの4種類のドライフルーツがごろっとたっぷり入っています。260円でこんなにたっぷり入っているなんて、コスパ最強すぎませんか…。ありがたい。そしてこのコスパで味もしっかり本格的なのです。ベースのトロピカルフレーバーティーとドライフルーツのふわっと甘い香りが広がります。いただいてみると、一気に口の中が南国に!程よい甘さを残しつつ、紅茶の茶葉本来の味もほろっと感じることができるのが〈リプトン〉っぽくてとても好き。

S__129458187

お家でゆったりと味わいたい時には、お気に入りのカップに入れかえて飲むとより本格的に楽しめるのでおすすめ。クリアだとぷかぷかと浮かぶフルーツたちがかわいい。「フルーツインティー」は、台湾の水果茶など街でいただける機会も増えて来ています。体にも良いこともあったりSNS映え間違いなしなので、コンビニで手軽にいただけるので「フルーツインティー」ってなんぞや?という方にも是非飲んでいただけたら良いな。260円でこの本格度を是非体験してみてください。

【本日の2杯目】〈ローソン〉の「MACHIcafe濃厚ロイヤルミルクティー」

S__129458185

〈ローソン〉といえばカフェラテが人気なイメージですが、私の中でローソンといえばこの「濃厚ロイヤルミルクティー」!毎年お世話になっております。いろんなミルクティー飲んでるけど、210円でここまで楽しめちゃうのはすごい。カップも冬仕様になっていてしろくまさんがかわいくいらっしゃいます。

S__129458184

〈ローソン〉のロゴにはミルクのマークがあるように、〈ローソン〉はもともと牛乳販売から始まったという歴史があり、ミルクには特にこだわりを持っています。そんなこだわりのミルクに、100%アッサム茶葉を合わせた「濃厚ロイヤルミルクティー」をいただいてみると一口目でまずミルクのきめ細やかな泡が滑らかな口あたりを表現しつつ、“濃厚”とあるとおり、本当に濃厚で茶葉の旨味をしっかり感じられる本格的なロイヤルミルクティーに出会えます。今の季節はホットがオススメですが、アイスロイヤルミルクティーもおすすめ。ホットよりすっきりとしていて、夏にぴったりの味。甲乙つけがたいけど、今の時期は濃厚さを感じるホットが好きかもしれません。

番外編!【本日の3杯目】〈ローソン〉の「UCHIcafe ミルク生まれのほうじ茶ラテ」

S__129458182

「UCHIcafe」シリーズはタピオカなど種類豊富なラインナップが特徴。レジで頼む「MACHIcafe」に惹かれがちですがこちらの「UCHIcafe」も美味しいのです。今回は「ほうじ茶ラテ」をチョイス。「ほうじ茶ラテ」には目がない私ですが、これを飲んだ時に、ミルクの濃厚さに衝撃を受けました。茶葉をミルクに漬け込みじっくり抽出し、一番茶のほうじ茶パウダーを合わせて仕上げた一杯。冷たいミルクから漬け込んでいるので濃厚なミルクの奥にしっかりとほうじ茶の香ばしさを感じて感動。「MACHIcafe」にも「ほうじ茶ミルクティー」はありますが個人的にはこっちのが好き。これをさっと差し入れされたらめちゃくちゃ嬉しい1つ。168円という値段も可愛くてありがたい。

S__129458181

今回は、手軽に楽しめる〈ローソン〉の「MACHIcafe」、「 UCHIcafe」シリーズをお届けしましたがいかがでしたか?定番のロイヤルミルクティーや話題のフルーツインティーまで、いますぐ飲みたくなるようなものがたくさんで毎回選ぶのにワクワクします。今回紹介したものは全て300円以下で楽しめるというコスパも最強で嬉しい。この記事を読んで、ぜひお近くの〈ローソン〉へ足を運んでいただけたらいいな。それでは本日の一杯、召し上がれ!

☆前回の「お茶を使ったチーズティーやモンブランも!〈カネ十農園〉で記憶に残るお茶体験を。」はこちらから。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR