人気の明太フランスはレジで注文を。

大手ベーカリーから独立したオーナーも。 【福岡】一度は行きたいベーカリーカタログ10選!グルメ大国・福岡はパンの聖地に。 Food 2020.08.18

おいしいグルメが揃う福岡は、あっという間にパンがおいしい街になりました。シンプルパンからおかずパンまで、思わず目を奪われる美しいパンがそろう福岡のベーカリーをご紹介します。

1.〈pain stock〉

2号店用に開発した白ストック500円は、一見硬そうだがやわらかなミルクブレッド。
2号店用に開発した白ストック500円は、一見硬そうだがやわらかなミルクブレッド。
ツヤツヤの断面も美しいチョコメロン180円。
ツヤツヤの断面も美しいチョコメロン180円。
人気の明太フランスはレジで注文を。
人気の明太フランスはレジで注文を。

「旧来の農法、パンの製法などを『ストック』していきたい」。平山哲生さんが掲げる理想が〈コーヒーカウンティ〉と合致し、自身の2号店と共同で作る〈stock〉を開店。グルテンの味をなるべく出さず、口溶けのいい「パン以上のもの」を目指す。

2.〈パンや 日乃光〉

「黒豆と練乳」180円。
「黒豆と練乳」180円。
熊本山鹿産のバジルペーストを使った「ジェノベーゼ」210円。
熊本山鹿産のバジルペーストを使った「ジェノベーゼ」210円。
「焼き上がりをすぐに食べてほしい」との永松さんの狙い通り、焼きたてを狙って来る人も。「塩バターロール」120円。
「焼き上がりをすぐに食べてほしい」との永松さんの狙い通り、焼きたてを狙って来る人も。「塩バターロール」120円。

池田浩明さんが塩バターロールを絶賛する、こぢんまりとした店。常に陳列に気を配り、新しく焼き上がれば全て取り替える。「もちろん廃棄せずラスクにしますよ」と店主の永松晃さん。サクッと歯切れの良い生地はミキシングを最低限に抑えたグルテンの弱さから。

3.〈マツパン〉

やわらかいフランスパン生地のあんバター220円。
やわらかいフランスパン生地のあんバター220円。
くず粉のロデブ300円。
くず粉のロデブ300円。
小さいサイズで食べやすい。
小さいサイズで食べやすい。

アメリカやドイツなど、パンの勉強に海外へ積極的に渡航する松岡裕嗣さん。ミキシングマシンや手ごねを使い分けて優しいパンを作っている。老若男女が食べやすいパンにするため、クロワッサンの層数や塩分濃度にもこだわっている。

4.〈amam dacotan〉

具沢山の「ダコタンバーガー」460円。
具沢山の「ダコタンバーガー」460円。
「りんごのクイニーアマン」290円。
「りんごのクイニーアマン」290円。

開店時間ぴったりにパンが勢ぞろいする様子はお見事。それを逃すまいと並ぶ人々は、料理人が仕掛けるパンの数々をどんどん買っていく。すぐ近くのカフェ〈ダコタンカフェ〉とハシゴがお決まりだ。パン職人にはない発想が、福岡中の職人たちを刺激しているらしい。

5.〈MOROPAIN〉

「あんバター」240円。
「あんバター」240円。
特製フレンチトースト、「Mフレンチ」180円。
特製フレンチトースト、「Mフレンチ」180円。
食パン袋もかわいい。
食パン袋もかわいい。

シックな店内にずらっと並ぶパンを見てみれば「じゅわっと塩バター」「香椎茸のクロワッサン」など、名前もチャーミング。作り手は〈ドンク〉を経て独立した諸永裕士さん。九州産が中心の信頼できる素材でアイデアを練っている。

Navigator…木村雪乃
木村雪乃(きむら・ゆきの)/福岡出身。15年の間柔道に打ち込んだ後、大学卒業後は女優・モデルの道に。福岡名物の明太フランスは〈Full Full〉のものが大好物。

(Hanako1182号掲載/photo:Norio Kidera text:Kahoko Nishimura)

6.〈Chez Sagara〉

「クリームパン」140円
「クリームパン」140円
〈Chez Sagara〉/福岡

人口20,000人の静かな町・久留米市田主丸を訪れるとびっくり。この店には行列ができ、大にぎわい。相良一公シェフが飛び抜けた技術力で遠くからファンを吸引。得意のクロワッサンは、教科書に載せたいうつくしさ。そして予想以上に軽い食べ口にもう一度驚く。クリームパンなどの定番こそ、クオリティの違いがわかる。

7.〈Boulangerie NOAN〉

「イチジクとグリーンレーズン」380円
「イチジクとグリーンレーズン」380円
〈Boulangerie NOAN〉/福岡

美しい海とおいしい食べ物がある糸島。地元の食材を使って冒険的なパンを作る田村秀亮シェフ。水分量が110%と通常のパンの倍近く入る「パン・ド・ロデヴ」。たっぷんたっぷんの食感と小麦のじゅるり口溶けにはまる人が続出。「ITOSHIMA」は糸島産食材のみを使用した高級食パン。酒粕を使い、やわらかさ、ふんわりした甘さが極上。

8.〈BLUE JAM〉

「きびミルク」190円
「きびミルク」190円
〈BLUE JAM〉/福岡

〈365日〉の杉窪章匡シェフがプロデュース。愛弟子の櫻井広基シェフを送り込み、九州のおいしい食材を開拓。九州産小麦のおいしさをミルクが広げる「きびミルク」。バターを決して溶かさず窯入れするクロワッサンはバター感が猛烈にフレッシュ。無添加の辛子明太子を塗った「明太クロワッサン」は、食べずには帰れない。

9.〈Yakichi〉

「チーズカシューナッツ」230円
「チーズカシューナッツ」230円
〈Yakichi〉/福岡

〈パーラー江古田〉卒業生。小麦とレーズン種を合わせ、最小限のミキシングで素材を活かす製法。がりがりで焼き色も味も超濃厚なパンを福岡で引き継ぐ。カンパーニュ生地にチェダーチーズとカシューナッツを入れた「チーズカシューナッツ」や、福岡名物焼き鳥さながらの「鶏ハムと長ネギのサンド大葉と柚子胡椒ソース」。

Navigator/池田浩明(いけだ・ひろあき)
パンの研究所「パンラボ」主宰。パンライター。自称「ブレッドギーク」(パンおたく)。NPO法人新麦コレクション理事長として、日本においしい小麦を普及する活動も行う。

(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)

10.〈CACHETTE〉

_DSC4864
フローズンメロンパンは甘酸っぱい果肉を凍らせた「あまおうイチゴ」700円や「マンゴー」700円(各税込)など4種類をそろえる。
フローズンメロンパンは甘酸っぱい果肉を凍らせた「あまおうイチゴ」700円や「マンゴー」700円(各税込)など4種類をそろえる。

九州でも指折りのメロンパン専門店を訪れたなら、定番のサクフワなメロンパンと一緒に夏らしいメニューもいかが?メロンパンのカップにアイスやフルーツを詰めたフローズンメロンパンは、生地が甘さ控えめ。夏でもペロッと食べられる。

※掲載しているパンはすべて取材時のものです。

【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR