Hummingbird coffee Stand Bánh Me TRASPARENTE 学芸大学

気になる〇〇大学エリア!学芸大学編 おひとりさまの満喫休日に。学芸大学エリアのおしゃれスポット【パン・スイーツ・カフェ】 Food 2020.08.01

SNSや雑誌など、最近何かと見かける「〇〇大学」エリア。行ってみたいけれど、それぞれの街にどんなお店があるのかまとめて知りたい!なんて人も多いのでは?今回は学芸大学で行くべきお店をご紹介。おひとりさまの休日にぴったりな、こだわりと美味しさの詰まったお店が集まりました。

コーヒーと共に過ごす、耽美な時間が流れるカフェ〈Hummingbird coffee〉

オリジナルの深煎りブレンド550円、自家製チーズケーキ500円。クリームチーズをふんだんに使用した濃厚な味わい。
オリジナルの深煎りブレンド550円、自家製チーズケーキ500円。クリームチーズをふんだんに使用した濃厚な味わい。
学芸大学 Hummingbird coffee

築60年以上経つ古い住宅の「魅力を活かしたかった」と店主。店内には真空管のアンプも完備。時間帯を選んで店になじむ心地よい音楽を流しています。アンティーク家具と花が印象的な店内には、静謐な空気が。クリームチーズをふんだんに使用した濃厚な味わい。中目黒から拠点を移した自身の店では、縁のある焙煎家から仕入れた豆を使ったコーヒーを、好みを聞いて丁寧にハンドドリップ。コーヒーとの相性を追求したというスイーツもぜひ。

(Hanako1143号掲載/photo : Kanako Nakamura Michi Murakami text : Kimiko Yamada Yumiko Ikeda)

2.パン激戦区・学芸大学で注目のベーカリー〈TRASPARENTE〉

TRASPARENTE 学芸大学
枝豆とベーコンが入ったグラノ240円(税込)。形は曲線的にうねり、枝豆のドットがちりばめられたデザインは確かにイタリアン。ベーコンの旨味と塩が、枝豆の青々しさへ伝染し、噛みごたえある生地はスルメのようにかじりつく快感を生む。
枝豆とベーコンが入ったグラノ240円(税込)。形は曲線的にうねり、枝豆のドットがちりばめられたデザインは確かにイタリアン。ベーコンの旨味と塩が、枝豆の青々しさへ伝染し、噛みごたえある生地はスルメのようにかじりつく快感を生む。
あふれんばかりのパンに交じって、ケーキもラインナップする。
あふれんばかりのパンに交じって、ケーキもラインナップする。

イタリアのトラットリアでパティスリーのシェフも務めた森シェフ。店は色彩とモダンな形に満ちている。惣菜パンが充実。お客さんもパンもあふれ、山と積まれる。数あるパンの中でも、このお店の代表的なパンはグラノ。仕事帰り、ワインとともに楽しみたい、中目黒的なパンです。

(Hanako特別編集『おいしいパンのこと、すべて。』掲載/photo:Keiko Nakajima)

3.目指したのは、パリのベトナム。人気ベトナム料理店〈Stand Bánh Mi〉

右から、細米麺のボブン1,480円、鯖のバインミー850円、生米麺のフォーボーコー930円。バインミーは常時5種を用意。
右から、細米麺のボブン1,480円、鯖のバインミー850円、生米麺のフォーボーコー930円。バインミーは常時5種を用意。
Stand Bánh Mi 学芸大学
Stand Bánh Mi 学芸大学

「お店を始めるときにパッと思い浮かんだのが、パリの13区にあるようなベトナム料理店だったんです」と話すのは学芸大学駅に近い〈StandBánh Mi〉の店主・白井瑛里さん。「おいしくヘルシーに食べられる」ようにフレンチの技法を使い、オーガニックや産地から直送される旬の食材をたっぷりと盛りこんだベトナム料理、とイメージを膨らませていたとき、ポップアップイベントで手作りのバインミーを販売したところ大好評。「本気でやってみよう」と決心してから、数カ月で店をオープンできたのは「友人たちの協力があったからこそ」と白井さんは言う。カウンターの大胆な葡萄の絵はイタリア人の友人が描き、壁は仲間と一緒に淡いグリーンに塗り替え、ロゴやメニューの写真も親しい友人の書き(撮り)おろし。ベトナムで買い付けた器やパリのショップで見つけたインテリアもなじんでいる。器類は今後、店でも販売予定。

(Hanako1152号掲載:photo : Satoshi Nagare text : Keiko Kodera)

4.愛され続ける老舗洋菓子店〈MATTERHORN〉

MATTERHORN 学芸大学
MATTERHORN 学芸大学

1952年創業の老舗洋菓子店。併設された工場で作られた出来たてのモンブランは400円。店内には包装紙でおなじみの鈴木信太郎画伯の絵画が飾られており、シーズンごとに展示を変えているそう。

〈MATTERHORN〉
■東京都目黒区鷹番3-5-1 ショップ
■03-3716-3311
■9:00~19:30、喫茶室 10:00~18:30(18:00LO)火休
■45席/禁煙

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR