〈まさもと〉/東武練馬

パン呑みを日常に。 伝説的なベーカリーカフェ出身者が続々と新店オープン!〈パーラー江古田〉出身者の独立店3軒 Food 2020.03.17

伝説的なベーカリーカフェ〈パーラー江古田〉出身者が独立し、続々と新店をオープン中!そこで今回は〈パーラー江古田〉出身者のお店をご紹介します。「パン呑み」を日常に取り入れてみませんか?

1.ビールにワイン、日本酒も。パンを肴に角打ち気分。〈まさもと〉/東武練馬

コーヒーのおいしさにも定評があり、カフェ利用も多い。
コーヒーのおいしさにも定評があり、カフェ利用も多い。
パン盛 400円、掛川ほうじ茶ビール 920円。パンは日替わり。写真はチーズパン、ダブルベリーとくるみのパンなど。
パン盛 400円、掛川ほうじ茶ビール 920円。パンは日替わり。写真はチーズパン、ダブルベリーとくるみのパンなど。
肉盛(3点盛)1,500円。自家製のパテ・ド・カンパーニュ、サラミ、モルタデッラ。
肉盛(3点盛)1,500円。自家製のパテ・ド・カンパーニュ、サラミ、モルタデッラ。

練馬に100年続く老舗酒屋の跡取りだった店主の大木正幹さん。〈パーラー江古田〉で腕を磨き、地元に店を構えたのは3年前のこと。

店頭に並ぶパンは6~7種。北海道産小麦を使い、ガリッと力強く焼き上げる。注目は酒の品ぞろえでクラフトビールが約15種、自然派ワインが約50種、さらに日本酒も用意。どれも「自分で飲んでおいしいと思ったもの」で、なかには東京ではほとんど出回っていない銘柄も。パンを肴におすすめの酒で、ちょっとした角打ち気分を味わうのも楽しい。

(Hanako1179号掲載/photo : Kenya Abe text : Kahoko Nishimura, Etsuko Onodera)

2.生産者の思いをパンと料理に大切に込める。〈Cizia〉/西小山

西小山 Cizia

西小山の〈Cizia〉にお邪魔した。立ち呑み屋のように気軽に〝パン呑み〞を日常に取り込んでほしいと、量り売りのパン、600円〜の小皿料理、グラス850円〜の自然派ワインをメニューの要に。こだわりの食材で作る料理には生産者の紹介を交え、目の前の食事を奥深く味わうことができる。

西小山 Cizia
西小山 Cizia

店主・ばばかつえさんが「食欲の湧くワイン」と、惚れ込んだ宮城のワイナリー〈Fattoria AL FIORE 〉がメインのストック。たとえば「hana」に使われるブドウ品種スチューベンの酵母でパンを作ることで、ペアリングが抜群に。その日のおすすめパンは300円/100g。

スチューベン、バナナ、りんご、レモンなどさまざまな酵母を自家製。「生産者を近くに感じる店」を目指して、ワインだけでなく野菜や果物にも、作り手の思いを込める。小麦と酵母が生み出す複雑な味わいのパンは、自然派ワインの飲み口とぴったり。

西小山 Cizia

〈パーラー江古田〉に入る前は、レストランの厨房に入っていたばばさん。揚げた麹をトッピングした「Ciziaのポテトサラダ」、小麦農家とのつながりで生まれた「北海道中川さんの麦サラダ」、自家製の「砂肝のコンフィ」各600円など、気軽な小皿料理でも飲める。

(Hanako1179号掲載/photo : Norio Kidera text : Kahoko Nishimura)

3.品種別に焼いたパンで小麦ごとの風味を味わう。〈チェスト船堀〉/船堀

自然派ワインの品ぞろえも魅力。
自然派ワインの品ぞろえも魅力。
小麦の種類によって生地の状態が変わるため、3種のバゲットの形はさまざま。香りもじっくりと味わいたい。パンの盛り合わせ(小)300円。
小麦の種類によって生地の状態が変わるため、3種のバゲットの形はさまざま。香りもじっくりと味わいたい。パンの盛り合わせ(小)300円。
「トマトソースの煮込み たまご」600円。おつまみでサンドイッチも作ってくれる。
「トマトソースの煮込み たまご」600円。おつまみでサンドイッチも作ってくれる。

〈パーラー江古田〉出身の西野文也さんは、〈清澄白河フジマル醸造所〉でもワインと料理を学び、2019年9月にこの店を開店。ワインの発酵の知識を生かしたパン作りで、独自の道を進んでいる。小麦粉は扱いやすくするためにブレンドするのがセオリーだが、品種それぞれの味を感じられるよう無配合を徹底。理想のパンに近づくには苦労が絶えないという。午後3時からの営業は、近隣の人の夕飯に合わせて。パンとワインを買って帰れる小さな店が、じわじわと存在感を増している。

(Hanako1179号掲載/photo : Kenya Abe text : Kahoko Nishimura, Etsuko Onodera)

【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR