
今、食べたいのは なつかしいパン。今、食べたいのは なつかしいパン。 Magazine No. 1128 2017年02月23日 発売号
今すぐこの号を買う
今、食べたいのは なつかしいパン
NEWS!東京のパンシーンの新たな仲間。
人気のベーカリーが原点回帰して、なつかしいパンを再解釈。
74年続く<ペリカン>が映画になります。
なつかしいパン屋さんって、どんなところ?
注目のなつかしいパンとは、どんなラインナップなのか。
私も好きです、なつかしいパン。
今、食べたいのは角食です!
増えてます!コッペ専門店。
パンラボ池田浩明さんが案内。
永く愛され続ける、東京のパン屋さん。
都内で買える元祖パン。
とっておきたい紙袋。
Pain Story
You are my sunshine パンのある生活。
『からすのパンやさん』作者
かこさとしさんと、記憶に残るパンの味。
もう一度読みたい!心和むパンの絵本。
有名パン屋さんの原動力になった、思い出のパン。
長野の地元パン、牛乳パンを知ってますか?
実は都内で買えちゃいます!ご当地レトロパン。
糸島、福岡、小豆島。春を求めて、パンの旅。
この特集で紹介した、パンにまつわるお店112軒。
特別付録
名作がいっぱい!オールスター パンシール。
他の号
掲載店舗
カフェ コーヒー専門店 DIXANS尾山台の人気パティスリー〈ドゥ・ボン・クーフゥ〉の新店ではケーキとコーヒーのマリアージュが楽しめる。ここで密かな人気を集めるのが吉祥寺〈EPEE〉の黒糖パンを使った厚切りトーストだ。9㎝角のキューブ型パンを半分にカットし、塩気の効いたバターをたっぷりのせて焼き上げると、黒糖の素朴な甘さが引き立つ。600円。
ベーカリー ヒッポー製パン所海に臨むパン屋さん〈ヒッポー製パン所〉。オーナー安元信一郎さんはもともとパティシエ。「パンの中ではバゲットが好き」と焼きたてをずらっと並べる。なかなか壮観だ。バス停をあしらったパンの焼ける時刻表やカバの看板など、可愛らしいエクステリアと背後の海に、一度訪れたらファンになる人は多いに違いない。 海を見ながらコーヒーはいかが。
ベーカリー Tsunagu bake パンは約50種類。人気は「カスタード・マッシュ」380円、「アンチョビクリームベーコン」280円。国内外の小道具も販売している。
サンドイッチ ベーカリー コンドーパン 南栄蟹原店多くの車が行き交う愛知県豊橋市の田原街道沿いに、思わず目をとめる大きな赤い看板。およそ90年にわたってこの場所でパンを作り続ける〈コンドーパン〉だ。 豊橋鉄道渥美線の南栄駅から田原街道沿いを歩いて徒歩約3分。豊橋駅からタクシーだと15分ほど。パンの種類が豊富な11時頃を目指すのがおすすめ。
ベーカリー SANA2014年に三鷹から移転オープン。こだわりは糸島産の2種の小麦をブレンドして、できるだけシンプルな素材を使うこと。焼きたてのパニーニもテイクアウト可。敷地内にはテーブルもあるので、天気がよければピクニック気分でパンが食べられる。ベーグルの種類も多く、価格もリーズナブルなのがうれしい。 クリームパンやマフィンなどほんのりと甘いパンやパウンドケーキも充実。店内のインテリアもオーナー自らがデザイン。
サンドイッチ ベーカリー ロンシェール②昭和7年創業。創業当時からの包装紙やシールなどのスクラップ帳が残っている。③定番のほか、月替わりのものなど約100種のパンが並ぶ。④黒柳徹子さんのお父様が好きだったという「ファンデュ」140円。当時は家まで配達していたそう。粉の風味がじんわりと広がる素朴な味。
その他専門店 ベーカリー cachette外はサクサク中はしっとり、という理想のメロンパンを追求している。甘くないメロンパンから食パンが生まれた。「ケーキのように切り分けて召し上がる方もいらっしゃいます」とオーナー推薦のクリームとフルーツの特別感あるメロンパンは季節のフルーツが楽しい。 ひときわ目立つ洋館が〈cachette〉。メロンパンの可能性を追求する。
ベーカリー ぱんやの パングワン創業115年、三軒茶屋で最も歴史あるパン屋。
ベーカリー 満寿屋商店 東京本店 創業67年、北海道・十勝の老舗ベーカリー。十勝産小麦100%にこだわる。小麦はキタノカオリや春よ恋など5種類。酵母や水も十勝産。パンは約60種。都立大学駅から徒歩5分。
ベーカリー Painstockお店は福岡の中心地から郊外へ。空港のそばなので帰りに寄ればグッドタイミング。冷凍庫に入れれば1カ月は保存可能。おいしい朝が迎えられる。ただいまお米のパンを研究中だとか。