kabutochocafe
ストックホルムの小規模ロースター。
創立者から直接指導を受けたバリスタが淹れる。

一日ゆったり過ごせる街に変化中。
#みんなが兜町に集まる理由 Travel 2023.04.21

今、兜町でゆっくり過ごす女性やファミリーが急増中。公園でピクニックする親子やカフェやランチに遠征してくる人。そんな人たちを癒す、兜町巡りのポイントをレポートします。

平日はビジネスマン一色、休日は猫の子一匹いない場所が兜町。そんなイメージは過去の話。今、兜町は平日も休日もリラックスタイムを楽しむエリアとして劇的に変化している。そのきっかけは、兜町に誕生した魅力的な店舗はもちろん、使い勝手のいい公園や施設が登場したことも大きい。

坂本町公園

日本初の市街地小公園がリニューアル。
明治22年、日本人の公園デザイナーの先駆者・長岡安平が手掛けた日本で最初の市街地小公園。2021年9月に3度目のリニューアルがなされ、小高い丘を囲むように芝生広場が。「睡蓮の池」や小川、遊具なども整備され、市民の憩いの場に。
日本初の市街地小公園がリニューアル。
明治22年、日本人の公園デザイナーの先駆者・長岡安平が手掛けた日本で最初の市街地小公園。2021年9月に3度目のリニューアルがなされ、小高い丘を囲むように芝生広場が。「睡蓮の池」や小川、遊具なども整備され、市民の憩いの場に。

例えば坂本町公園。明治22年に誕生したこの場所が2021年9月にリニューアル。当初ここを手掛けた造園家・長岡安平の構想を受け継ぎつつ七草をちりばめ、小高い丘を囲むように芝生広場には地元の畳店〈新藤商店〉が特別に作ったござも無料で用意されていて、フラリと訪れてピクニックを楽しめる場所になった。

SR Coffee Roaster & Bar(エスアールコーヒーロースターアンドバー)

ストックホルムの小規模ロースター。
創立者から直接指導を受けたバリスタが淹れる。
ストックホルムの小規模ロースター。
創立者から直接指導を受けたバリスタが淹れる。
カプチーノ580円。中深煎りのSRコーヒーはラテなどミルク系のドリンクにしても絶品!
カプチーノ580円。中深煎りのSRコーヒーはラテなどミルク系のドリンクにしても絶品!
クラシックプリン650円。
クラシックプリン650円。

また、コーヒーファンの間で話題になっている〈SR Coffee Roaster & Bar〉の影響も大きい。このロースターでは「私たちは空間屋である。コーヒーはその空間を彩る一つの要素」と考えているため、リラックスできる時間の提供が最優先。心地よい音楽、自家製スイーツ、古民家を改装した店内など、何を目当てに訪れても大歓迎というスタイルが、お客の心を掴んでいる。

Book Lounge Kable(カブル)

仕事にランチに使えるブックラウンジ。
本の閲覧&購入ができ、リラックスラウンジ、ワーキングスペースや個室、8名までの会議室も併設。利用料は平日1時間550円、土日祝880円。Wi-Fiも完備。
仕事にランチに使えるブックラウンジ。
本の閲覧&購入ができ、リラックスラウンジ、ワーキングスペースや個室、8名までの会議室も併設。利用料は平日1時間550円、土日祝880円。Wi-Fiも完備。

さらに今、知る人ぞ知る存在として重宝されているのが〈Book Lounge Kable〉。ここは「おかね」や「暮らし」をキーワードにした3,000冊以上の蔵書を閲覧できるだけでなく、ヨギボーが置いてあったり足を伸ばせるリクライニングチェアがあったりと、カフェやリラックススペースとしても活用できる、オンオフ問わず使える穴場だ。

KABEAT(カビート)

生産者直送の食材とシェフ5人の饗宴。全国のこだわり食材を使った様々なジャンルの料理を提供。平飼い有精卵のオムレツペコリーノチーズソースとアンチョビ1,200円。
生産者直送の食材とシェフ5人の饗宴。
全国のこだわり食材を使った様々なジャンルの料理を提供。平飼い有精卵のオムレツペコリーノチーズソースとアンチョビ1,200円。

さらに同じビルの1階には大空間のオールデイダイニング〈KABEAT〉が。200坪と広い店内には、日本全国のこだわりの生産者から直送された食材で作った5人のシェフの料理が並ぶ。

KNAG(ナグ)

朝からほっとできるコミュニティカフェ。朝食からディナーまで楽しめるカフェ。蔵前の自然派マーケット〈Marked〉のパンと〈Coffee Wrights〉のコーヒー、フード類も豊富。
朝からほっとできるコミュニティカフェ。
朝食からディナーまで楽しめるカフェ。蔵前の自然派マーケット〈Marked〉のパンと〈Coffee Wrights〉のコーヒー、フード類も豊富。

丼やパスタ、点心などジャンルが違うから毎日通っても飽きないし、隣の〈KNAG〉で朝食やサンドイッチをテイクアウトするのもおすすめ。まだまだ兜町の楽しみ方はありそうだから、まずは自分の足で歩いてみて。

photo : Yuko Moriyama text : Kimiko Yamada

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR