見るからに健やかそうな人参やケールを収穫する芳野さん。かごはどんどん重くなる。
DMA-_DSC8995

料理人・潮平里志と、沖縄の〝おいしい〟食材を訪ねて。 Travel 2023.03.24

沖縄は島全体がパワースポットといわれます。常にエネルギーが湧き出している島ですから、そこに根付く食材たちも元気いっぱい。料理人・潮平里志さんとそんな食材を訪ねます。

おいしさがギュギュッと凝縮。野菜も豚も健康そのものです。

芳野さんの畑は現在2つ。両方合わせて3,600坪になる。春は、夏野菜が真っ盛り。地元のシェフたちが要望する珍しい西洋野菜も少量ずつ育っている。
芳野さんの畑は現在2つ。両方合わせて3,600坪になる。春は、夏野菜が真っ盛り。地元のシェフたちが要望する珍しい西洋野菜も少量ずつ育っている。
見るからに健やかそうな人参やケールを収穫する芳野さん。かごはどんどん重くなる。
見るからに健やかそうな人参やケールを収穫する芳野さん。かごはどんどん重くなる。
新玉ねぎは根っこも食べられるそう。葉も柔らかそうだ。
新玉ねぎは根っこも食べられるそう。葉も柔らかそうだ。
スイスチャードは赤い葉脈が鮮やかだ。畑にいるだけで元気をもらえるような気がすると、ニコニコ顔の二人。
スイスチャードは赤い葉脈が鮮やかだ。畑にいるだけで元気をもらえるような気がすると、ニコニコ顔の二人。
表面に毛が生えているようなハーブ、ボリジの花。
表面に毛が生えているようなハーブ、ボリジの花。
途中で雨が降ってきたので、本日の収穫は終了。コールラビや丸ズッキーニ、人参やケールなど。
途中で雨が降ってきたので、本日の収穫は終了。コールラビや丸ズッキーニ、人参やケールなど。

沖縄は南の島だ。亜熱帯だ。だから、見たこともないような独特の食材が山とある。とくに野菜。ふわふわ吹く風は冬でもほんわか暖かいし、人の心も温かいから、よく知ってる野菜だって、見違えるくらいバリバリ元気に育って力強い。豚肉も魚ものびのび育っているせいか、独特の旨みと深みを備え、「やっぱり沖縄っておいしい」につながっている。

そんな食材をもっと知りたい、感じたいと、沖縄食材を自在に操るイタリアンシェフ、〈Totto(トット)〉店主・潮平里志さんに案内をお願いして、まずは北部やんばるのはるさー(畑人)たちを束ねる「やんばる畑人プロジェクト」代表の芳野幸雄さんの畑へ。約600坪の畑では、1畝を3分割して、ルッコラ、コールラビ、ビーツ、フェンネル、玉ねぎ、人参など、40〜50種の野菜を少量多品種で栽培している。店を開く前、勉強がてら、畑を手伝いに来ていたという潮平さんは、まるで自分の畑のようにひょいひょいと歩いて、瞬く間に片手には野菜の束が。

「沖縄観光は夏が最高なんですけど、野菜は春が一番おいしい時季かもしれませんね。沖縄の夏は太陽が真上から差すので、葉ものには日差しが強すぎるんです」と芳野さん。沖縄で野菜を食べるなら春がいいのかもですよ。

ひょいひょいと畑を歩いていたかと思うと、瞬く間に慣れた手つきで、ナスタチウムの花を採集する潮平さん。
ひょいひょいと畑を歩いていたかと思うと、瞬く間に慣れた手つきで、ナスタチウムの花を採集する潮平さん。

話を聞いている間に、あら、潮平さんの手に今度はナスタチウムの花が一杯。「種のほうは酢漬けにすると、ケーパーみたいになります」と芳野さん。畑で元気な野菜と直接触れることで、アイデアが湧くだけでなく、さぁ、料理するぞという気持ちに拍車がかかる。

かわいいベビーあぐーたち。
かわいいベビーあぐーたち。
豚熱のあと、再建に向けて立ち上げたキッチンカーの前で、忍さんと潮平さん。県産食材で作る「ご地創サンド」を、ともに開発。
豚熱のあと、再建に向けて立ち上げたキッチンカーの前で、忍さんと潮平さん。県産食材で作る「ご地創サンド」を、ともに開発。

続いて、うるま市で沖縄ブランド豚〝あぐー〟を育てる〈喜納農場〉の3代目養豚家、喜納忍さんを訪ねる。「忍さんの豚は脂身が甘い。肉質はしっかりしてるんだけど、やさしく味わい深い。噛むほどに旨みが出てくる」と潮平さん。

忍さんの父は紅豚や紅あぐーを生んだレジェンド養豚家。何十年もの間、豚一筋。健康でおいしい豚を育てるために寝る間を惜しんで、飼料や養豚環境の研究を重ねてきた。潮平さんも以前働いていた店で、紅豚や紅あぐーを使っていたという。

2020年、沖縄で34年ぶりに豚熱が発生。〈喜納農場〉の豚も感染し、わが子のように大切に育てていた豚をすべて失うという悲劇が起こる。人一倍、豚の健康に気を使ってきたのになぜ? 父にとっても娘にとっても衝撃でしかなかった。でも、立ち止まることなく、多くのサポートを力に再建をスタート。1年8カ月後、再建後の農場で生まれた豚が初めての出荷を果たす。

現在は〈喜納農場〉のみならず、仲間とともに、沖縄県全体で安心安全な養豚を目指し、地域の活性化に取り組んでいる。父は現在、豚の腸活に着手。豚が快適に過ごせる環境を目指して研究はどこまでも続く。
 

芳野さんの畑からやってきた美しい野菜。
芳野さんの畑からやってきた美しい野菜。
オープンキッチンで仕込みを始める潮平シェフ。イタリアで学び、北谷〈アルドール〉で得た様々な経験と知識が、〈Totto〉で花開く。
オープンキッチンで仕込みを始める潮平シェフ。イタリアで学び、北谷〈アルドール〉で得た様々な経験と知識が、〈Totto〉で花開く。
〈喜納農場〉のあぐー肩ロース肉。
〈喜納農場〉のあぐー肩ロース肉。
やんばるのハルサーたちが丹精した野菜。
やんばるのハルサーたちが丹精した野菜。

そして最後は、昨年10月オープンした潮平さんの店〈Totto〉へ。驚くほど広々した空間。日本じゃないみたいな雰囲気だ。

「東京やイタリアを経て沖縄に戻り、改めて沖縄の素晴らしさに気づきました」。オープンキッチンの調理台には、芳野さんの畑から持ち帰った色とりどりの野菜と、忍さんが大切に育てた〈喜納農場〉のあぐーの肩ロース肉がドンと置かれている。
「沖縄を世界から注目される美食の島にしたい」という目標のもと、沖縄をギュッと凝縮したようなコースを仕立てる。

あぐーは炭火でじっくり火を通す。
あぐーは炭火でじっくり火を通す。
色とりどりの野菜を焼いたり茹でたり揚げたりして、バーニャカウダソースを添えて。
色とりどりの野菜を焼いたり茹でたり揚げたりして、バーニャカウダソースを添えて。
焼き上げた豚肉に玉ねぎを添えて。
焼き上げた豚肉に玉ねぎを添えて。

あぐーは身質をこまやかにチェックしながら水分調整をする。2週間ぐらいかけることもあるそうだ。今日のは5日かけたもの。「それを一番おいしい状態になるまで、1時間半ほどかけて炭火で焼いていきます」。野菜はそれぞれにふさわしい方法で、丹念に調理。「野菜は味が濃い。パワフルです。料理はこれからどんどんブラッシュアップしていきますよ」。おお、それは楽しみです。

Totto(トット)

DMA-_DSC9334

予約はTableCheckからのみ。ノンアルドリンクにも力を入れている。沖縄を満喫できるコース1種類のみ。ペアリング付きで8品21,000円。

住所:沖縄県宜野湾市嘉数4-6-7
TEL:098-800-2592 
営業時間:18:00〜の一斉スタート
席数:10席
定休日:土〜火休

photo : Wataru Oshiro text : Michiko Watanabe edit : Chizuru Atsuta

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR