

こゝろ
店名は夏目漱石の小説から。ご夫婦で切り盛りする喫茶店では、東大生のリクエストに応えて、焼きそばや「ウインナーライス」などの庶民的なメニューと、昭和の味「クリームソーダ」をはじめ、フロート系などの幅広い飲み物を展開。本郷通りを望む2階席を利用したい場合は、事前に電話で確認を。
- 東京都文京区本郷6-18-11
- Phone: 03-3812-6791
- 55席喫煙
- 10:00~19:00(土11:00~16:00)
日祝休
Related Posts
喫茶好き注目エリア!【本郷】で行きたいオススメ喫茶店3軒喫茶好き注目のエリア、本郷で行きたいお店とは?今回は、東大生も通うおすすめ3軒をご紹介!タマゴサンドやプリン、クリームソーダなど懐かしのメニューも必見です。Food 2018.03.05
東京のディープスポットはここにあり。古き良き雰囲気がおすすめ。東京都内の【レトロ喫茶店】3軒新進気鋭のお洒落なカフェももちろん良いけれど、昔ながらのちょっと昭和な雰囲気漂う喫茶店も、味があって楽しいもの。東京には、古くから愛される喫茶店がたくさんあるんです。一人でもデートでもくつろげること間違いなしのとっておき3軒をご紹介します。Food 2018.06.09
学生街はとっておきの喫茶エリア。あたたかく優しい極上【喫茶店】3選本郷、御茶ノ水、江古田など、近辺に学校が立ち並ぶエリアは、老舗喫茶店もたくさんあるのです。古くから学生たちに愛されてきた、極上の空間をご紹介します。Food 2018.04.30
大江戸線で巡る、こだわりカフェ&喫茶4選。【本郷三丁目〜築地編】地下鉄の中で最も深くにある「都営大江戸線」。都心はもちろん、本郷や蔵前など、学生街や下町にも通っています。今回は、緑の多い本郷三丁目から、海沿いで風の気持ちいい築地までの、素敵なカフェと喫茶店をご紹介します。Food 2018.05.10
喫茶店好きの著名人9人に聞いた!再ブームの理由と、おすすめの喫茶店。最近再び人気が高まる喫茶店。各界の喫茶店好き9名の方に、なぜ今人気なのか、そしてオススメの店も教えてもらいました。 Food 2019.04.11
連休はSNSデトックス!おひとりさま読書もはかどるゆったり喫茶店。【上野・本郷エリア】レトロな喫茶店熱が再燃している今日この頃。コーヒーやスイーツを楽しむのもいいけれど、「読書」をするための喫茶店使いをしてみませんか?喫茶店初心者さんでもゆったりのんびりくつろげる、上野・本郷周辺の喫茶店をご紹介。Food 2020.02.19
ソファ席で読書とコーヒーを楽しめる、レトロかわいい東京純喫茶3軒もうすぐ梅雨。外でのお出かけが難しい日こそ、レトロな空間が広がる喫茶店で静かに過ごすのもいいかも。ソファ席だから居心地も抜群で読書がはかどっちゃう?東京のソファ席がある喫茶店をピックアップしました。Food 2019.06.01
No. 1150

喫茶店に恋して。
2018年02月08日 発売号
赤レンガと並木道が連なる、本郷を見守り続けて60余年。 店名は夏目漱石の小説から。ご夫婦で切り盛りする喫茶店では、東大生のリクエストに応えて、焼きそばや「ウインナーライス」などの庶民的なメニューと、昭和の味「クリームソーダ」をはじめ、フロート系などの幅広い飲み物を展開。本郷通りを望む2階席を利用したい場合は、事前に電話で確認を。
もっと読む周辺のお店
サンドイッチ ベーカリー 立ち飲み ベーカリーミウラ
喫茶店 夢二カフェ 港や大正ロマンに思いを馳せて。美術館に併設した喫茶店。 弥生美術館・竹久夢二美術館の敷地内にあり、喫茶店だけの利用もできる。店名は、夢二が大正3年に開店した〈港屋絵草紙店〉から名付けられ、夢二のカット絵が描かれたカプチーノも。企画展とのコラボメニューもあるので、美術鑑賞後に立ち寄れば、なお楽しい。
定食 食堂 東京大学 中央食堂安田講堂前の広場の地下にある〈中央食堂〉が今年4月に改修を終え、自然光を取り込んだ明るい空間に。一日500杯出る「赤門ラーメン」400円は辛口のあんが麺にからみ、午後の眠気を吹き飛ばす。
喫茶店 こゝろ赤レンガと並木道が連なる、本郷を見守り続けて60余年。 店名は夏目漱石の小説から。ご夫婦で切り盛りする喫茶店では、東大生のリクエストに応えて、焼きそばや「ウインナーライス」などの庶民的なメニューと、昭和の味「クリームソーダ」をはじめ、フロート系などの幅広い飲み物を展開。本郷通りを望む2階席を利用したい場合は、事前に電話で確認を。
フルーツパーラー 喫茶店 万定フルーツパーラー昭和レトロなフルーツパーラー。ハイカラな空間にワクワク。 東大病院に見舞いに訪れる人のために果物を販売していた、大正3年創業の青果店が営む。青果店は閉店したため、フルーツメニューは少なくなったが、今もカレーやフレッシュジュースが味わえる喫茶店として人気を集める。市松模様の床が広がる店内は、昭和9年製のレジスターなど、往時を偲ばせるものであふれる。