P1010019top3

焼き立てチーズタルトで人気のBAKE初の和菓子ブランドがオープン! 新食感の生どら焼き専門店「DOU(ドウ)」の味を先取りレポート!レセプションパーティーの様子もお届け。 Learn 2017.05.25

焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART(ベイク チーズタルト)」をはじめ、数多くのスイーツブランドを手掛ける株式会社BAKE(ベイク)が、初となる和菓子ブランド生どら焼き専門店「DOU(ドウ)」の1号店を、2017年5月25日(木)に東武池袋駅構内にオープン。今回5月22日(月)に行われた「DOU」レセプションパーティーの様子をはじめ、生どら焼きのおいしさの秘密をお届けします!

「和と洋の共鳴」がコンセプトの生どら焼き

P1010030

代表の長沼真太郎さんによるスピーチ

2013年に焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」をオープンして以降、2014年には焼きたてシュークリーム専門店「CROQUANT CHOU ZAKUZAKU(クロッカンシュー ザクザク)」、2016年には焼きたてアップルパイ専門店「RINGO(リンゴ)」、2017年4月にはバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」「Z クロッカンシュー ザクザク」と人気スイーツ店を続々世に送り出してきたBAKE。

そんなBAKEが手掛ける初の和菓子ブランド生どら焼き専門店「DOU」は、「和と洋の共鳴」をコンセプトにしており、今まで洋菓子ブランドとして培ってきた技術、経験、できたてのおいしさへのこだわりを日本伝統の和菓子に掛け合わせたと言います。

ブランド名「DOU」は和と洋、2つの「ドウ」に由来。1つは茶道や武道の「道(どう)」からインスピレーションを受け、修練の中で師の教えを忠実に身につけながら、独自の新しいものを生み出す「守破離(しゅはり)」の精神を表しています。そこに英語で生地を意味する「Dough(ドウ)」を掛け合わせ、生地へのこだわりを表現。キーマテリアルには、古くより和菓子と洋菓子の調理器具として使われてきた、銅と大理石を用い、「和と洋の共鳴」を目指しているといいます。

スポンジケーキのようにフッワフワ&しっとりな「生地」

P1010010

フワッフワでしっとりした生どら焼きの生地

「今回どら焼きを作る上でキーワードにしたのは『フワフワ』と『しっとり』」と話すのは代表の長沼真太郎さん。事前に市場調査として「どんなどら焼きがおいしいと思いますか?」というアンケートを実施したところ、この2つの回答が多かったため、商品のキーワードにしたのだそう。

「フワフワ」と「しっとり」などら焼きを作るために参考にしたのが、洋菓子のスポンジケーキ。「別立て製法」という卵白と卵黄をわけて泡立てて、よりたくさんの空気を含ませて生地を作り、さらにその生地を店頭の湿温蔵庫で蒸し上げることで、フワッフワでしっとりした新食感を生み出せたと言います。

生どら焼きの中には、粒あん以外に生クリームや求肥も!

P10100471

生どら焼きの中には、粒あん、生クリーム、求肥が

どら焼きの肝とも言えるあんこは、大粒で紅い光沢が鮮やかな北海道十勝産の最高級小豆「雅(みやび)」を使用。少量ずつ丁寧に焚き上げることで、小豆の粒立ちと香りを残し、上品な甘さに仕上げているそう。

「和と洋の共鳴」がコンセプトの「DOU」の生どら焼きは、あんこ以外に生クリームと求肥が挟まっているのが特長。見栄えの良さだけでなく、どこから食べてもおいしくなるように、真ん中に生クリーム、外側に粒あん、両端に求肥を配置したのだそう。

生クリームは北海道産の牛乳を使用した、脂肪分35度のもので、食べ応えが軽く、すっきりとした後味が特長。香りづけとして洋酒を何種類かミックスしているそう。

求肥は北海道で栽培される「はくちょうもち」という雪のように真っ白な見た目が特徴のもち米を使用し、シロップなどの材料と混ぜて手作りしているため、やわらかく、もちもちとした食感を実現しています。

フワッフワの生地に粒あん、フレッシュな生クリームと求肥がとろけあう

P1010049

「DOU」の生どら焼きを試食

早速「DOU」の生どら焼きを試食!その柔らかさと軽さは、思い描いていた一般的などら焼きとは全く別物。優しく持ち上げないと崩れてしまいそうなくらい、はかなげです。

食べてみると、フワッフワでしっとりとした生地が優しい口当たりで、最初に粒あんの上品な甘さ、その後に絞りたてミルクを思わせるフレッシュな生クリームがとろけ、やわもちのような求肥が食感にアクセントを加えてくれています。思った以上にあんこよりも生クリームのミルク感が印象的で、そして口の中で混ざり合う味のハーモニーがとっても贅沢。どら焼き一つでこんなにも幸せな気持ちになれるのかと、驚きました。かといって後味の重さもないので、小さいお子様からお年寄りまでどなたでも楽しめそうなのも魅力です。

「エメラルドグリーン」と「ピンクベージュ」の華やかなパッケージ

d14043-96-626956-1

「DOU」は、生どら焼きのおいしさだけでなく、独自の世界観にもこだわっています。

パッケージは、BAKEのArt director・河西宏尚さんが和菓子の器に敷かれる懐紙、折型からインスピレーション受けデザイン。日本伝統の心遣い、精神性を継承しながらも、和菓子にはめずらしい銅から派生する「エメラルドグリーン」と「ピンクベージュ」のグラデーションデザインを掛け合わせることで、今までにない新しい「生どら焼き」を提供したいというBAKEの想いとお菓子の進化を表しているそう。

d14043-96-262175-22

「DOU」店舗外観

店舗の空間デザインは、「やぐゆぐ道具店」の鈴木文貴さんが担当。「DOU」が意味する銅色鏡面の特殊金属を纏った壁面が印象的。不思議に反射する景色、厨房内へフォーカスするガラス窓など、お客様に視点や感覚の変化を楽しんでいただくことができる、カタチや様式に捉われない、新しい体験を目指したのだそう。

生どら焼き×シャンドン、生どら焼き×コーヒーのマリアージュを体感

そんな「DOU」のお披露目も兼ねたレセプションパーティーは、ブランドテーマの「和と洋の共鳴」を表現したイベントとして開催。

P10100221

「シャンドン ブリュット」

パーティーでは、スパークリングワインで有名な「シャンドン」さん、軽井沢で生まれたコーヒー専門店「丸山珈琲」さんも出店。「DOU」の生どら焼きとのマリアージュをテーマに、それぞれペアリングを楽しめるドリンクを提供してくださいました。

P1010029

「DOU」の生どら焼きと「シャンドン ブリュット」

シャルドネとピノノワールを使用し、泡がきめ細かく酸味が爽やかな印象の「シャンドン ブリュット」。和菓子とスパークリングワインという意外な組み合わせですが、「DOU」の生どら焼きと合わせることで、粒あんのうまみと香りを引き立たせ、美しい余韻を残してくれていました。

P1010114

丸山珈琲代表の丸山健太郎さん(左)と、広報の尾崎さん(右)

P1010046

丸山珈琲さんは「DOU」の生どら焼きに合わせ2種のコーヒーを用意。「ムバンガナチュラル」というコーヒーは、果肉と種が発酵し麹のような味わいで、どら焼きの和の要素「粒あん」と見事にマリアージュ。

ボリビアのコーヒー「イトゥラルデティピカ」は酸にキレがあり、アイスにするとアップルやチェリーのようなフルーティーさがあって、生どら焼きの中の生クリームと相性抜群。

一口飲んで、食べて、また飲んで、味の違いや変化を存分に楽しめました。

P1010100

レセプションパーティーで行われたライブペインティングの様子

レセプションパーティーではほかにも、ギターの音色に合わせたライブペインティングも行われ、「未知なる共鳴」というテーマをより一層盛り上げていました。

【生どら焼き専門店「DOU」概要】

店舗名:生どら焼き専門店「DOU」池袋店
商品名:生どら焼き
価格:1個324円(税込) *購入点数はお1様4個までとさせていただきます。
所在地:〒170-0014東京都豊島区西池袋1-1-21東武池袋駅構内店舗
オープン:2017年5月25日(木)
営業時間:10:00〜22:00
電話番号:03-5955-5380
https://namadorayaki.com

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR