グランドプリンスホテル新高輪 中国料理 古稀殿

フカヒレや活鮑、松茸、北京ダックなど開業当時のメニューを再現! 〈グランドプリンスホテル新高輪〉の〈中国料理 古稀殿〉で開業40周年記念メニューを堪能。 Learn 2022.09.20

〈グランドプリンスホテル新高輪〉は、今年で開業40周年を迎えました。それを記念し、ホテル内にある〈中国料理 古稀殿〉では、フカヒレや鮑、北京ダックなどを味わえる特別コースが11月30日(水)までの期間限定で登場。実際に味わってきました。

クラシックからモダンまで幅広い広東料理が味わえる〈中国料理 古稀殿〉。

〈中国料理 古稀殿〉内観。
〈中国料理 古稀殿〉内観。
〈中国料理 古稀殿〉内観。
〈中国料理 古稀殿〉内観。

1977年の〈グランドプリンスホテル高輪〉にオープン以来、熟練の技が生み出す本格的な広東料理を継承してきた〈中国料理 古稀殿〉。初代料理長であり、中国料理界の重鎮ともいわれる潘継祖氏より受け継ぐ料理も数多く揃います。

現料理長の稲川克洋氏。
現料理長の稲川克洋氏。

現在料理長を務めるのは、潘氏に憧れ、西武・プリンスホテルズワールドワイドグループの中国料理店で30年以上腕を振るってきた稲川克洋氏。新高輪開業40周年記念コース(一人16,500円)では、開業当時に潘氏が作っていたメニューをベースに、クラシックな中国料理がラインナップします。

フカヒレや活鮑、松茸など豪華食材がずらり!

「焼き物入り前菜盛り合わせ」。
「焼き物入り前菜盛り合わせ」。

コースは「焼き物入り前菜盛り合わせ」からスタートします。左下から時計回りで「つぶ貝の冷菜ネギソース」「クラゲの和物」「エビのマンゴーマヨネーズソースと揚げたたみいわし」「巾着ナスの柚子胡椒」「豚バラ肉のスパイシーチャーシュー」「チャーシュー」の6品がラインナップ。オーソドックスなチャーシューだけでなく、マンゴーマヨネーズソースでオリエンタルな雰囲気や、柚子胡椒で和の趣をプラスするなど、ちょっとしたアレンジが光ります。ちなみに前菜含め、コースは季節に応じて内容が少し変わるそうです。

「毛鹿鮫のフカヒレの煮込み」。
「毛鹿鮫のフカヒレの煮込み」。

2品目は開業以来、長年シグネチャー料理として愛されてきたフカヒレ料理。今回はヨシキリザメよりも繊維が太く、コリコリとした食感を楽しめる気仙沼産の毛鹿鮫を使用したフカヒレの煮込みが登場しました。初代料理長・潘氏のレシピにならい、中国醤油と塩味をベースにとろみをつけたクラシックな仕立てです。フカヒレは想像以上にたっぷりと使用されていて、食べ応えのある一皿になっていました。

「松茸入り活鮑と大海老の炒め」。
「松茸入り活鮑と大海老の炒め」。

続く「松茸入り活鮑と大海老の炒め」は秋の味覚もたっぷりと入った贅沢な一品。立派な鮑に大海老、松茸、レンコン、ネギ、黄ニラ、新銀杏、カイラン菜を、シンプルに塩ダレで炒めています。

広東料理らしく旬の素材の良さを引き立てる素材のカットや、火入れ、調理に感服。鼻から抜ける松茸の気品を帯びた土のような香り、新銀杏のフレッシュなほろ苦さ、鮑のコリッとした食感と磯のうま味、カイラン菜の鋭さを伴う青い苦みが見事に調和していました。

北京ダックにスッポンと乾物入り壺蒸しスープなど、滋養豊富な料理も!

「北京ダック」。
「北京ダック」。

開業当時の味を忠実に再現しているのが、高級中華の代表格「北京ダック」です。手間ひまを惜しまず仕込みに2〜3日間かけ、じっくりと仕上げる自家製の北京ダック。うま味の強いパリパリの釜焼き北京ダックを、シンプルにきゅうりとネギ、そして海鮮醬と合わせています。手間暇かかるため、ゼロから北京ダックを作っている中華料理店は少ないなか、クラシックな製法にこだわる点に潘氏へのリスペクトを感じます。

「揚げエシャロット入りタラバ蟹とレタスのクリスピー炒飯」。
「揚げエシャロット入りタラバ蟹とレタスのクリスピー炒飯」。

北京ダックに続くのは「揚げエシャロット入りタラバ蟹とレタスのクリスピー炒飯」。パラパラのチャーハンは、おこげを加えることでカリッと&サクッとした食感を加えており、揚げエシャロットの香ばしいうま味とレタスのシャキシャキ感もアクセントになっています。タラバ蟹の甲殻類独特の味わいも相まり、単調になりがちなチャーハンにリズムを持たせていると感じました。

「スッポンと乾物入り壺蒸しスープ」。
「スッポンと乾物入り壺蒸しスープ」。

食事ものの最後は「スッポンと乾物入り壺蒸しスープ」。医食同源の中国料理において、滋養強壮の食材として名高いスッポンと乾物のうま味をたっぷりと凝縮しています。下処理して茹でたスッポンに、干し椎茸、淮山(乾燥ヤマイモ)、干し貝柱、クコの実、ナツメ、金華ハム、白キクラゲ、広東白菜を鳥スープで3時間ほど壺ごと蒸しあげた中国の伝統的な蒸しスープです。素材の滋味が溢れ出ている、薬膳のような優しく奥深い味わいと、スッポンのコラーゲンとうま味が感じられる体に染み渡る一杯でした。

「濃厚杏仁豆腐と小菓子」。
「濃厚杏仁豆腐と小菓子」。

デザートは「濃厚杏仁豆腐と小菓子」。杏仁豆腐はねっとりとした舌触りで濃厚な味わい。この日の小菓子は、中秋の名月が近かったということもあり、手作りの月餅が登場しました。餡に紫芋を使ったり、油っぽさを軽減したり、ポーションを小さくしたりと、重たい印象のある月餅を日本人でも食べやすいようアレンジしてあると感じました。

開業当時の味をイメージした、豪華食材を使った古き良き中華料理の数々。当時のレシピを元に再現している貴重な料理なので、この機会に味わってみては?

〈中国料理 古稀殿〉ホテル開業40周年記念メニュー
■東京都港区高輪3-13-1 グランドプリンスホテル新高輪B2
■03-3447-1139
■11:30〜15:00(2:30LO)、17:00〜21:30(コース20:30LO)
■月休(祝日除く)
公式サイト

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR