IMG_7443

秋までの期間限定で開催される、大自然のアート展! 『ボルボ チームラボ かみさまがすまう森』が佐賀県武雄温泉の御船山楽園で開催中! Learn 2022.09.03

アート集団・チームラボによる、御船山楽園(九州・武雄温泉)の大自然のアート展『ボルボ チームラボ かみさまがすまう森』が、今年も11月6日(日)までの期間限定で開催中。新作も登場しパワーアップした本展覧会、実際に足を運んで体験してきましたのでその魅力をご紹介します。

大自然とデジタルテクノロジーが融合したアート展。

実際の巨石を使ったインスタレーション作品『かみさまの御前なる岩に憑依する滝』。
実際の巨石を使ったインスタレーション作品『かみさまの御前なる岩に憑依する滝』。

〈御船山楽園〉は、50万平米にも及ぶ敷地に創られた大庭園。『ボルボ チームラボ かみさまがすまう森』は、300万年も続く自然に囲まれた園内に息づく巨石や洞窟など、自然のありのままの形を、デジタルテクノロジーによってアートにする広大な展覧会です。毎年夏から秋にだけ見られる同展覧会は、開催8年目を迎え、2021年にはCNN『行くべき世界の屋外アート展 2021』にも選ばれています。

インスタレーションアートを含む20点以上の作品を展示。

『小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング』。
『小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング』。

同展覧会では、池の水面にプロジェクションで魚が泳ぐ作品など、自然を自然のままアートにした20点以上の作品群が広がります。この記事ではいくつか作品をピックアップしてご紹介します。

まずご紹介するのは、『生命は連続する光 - つつじ谷』という作品。御船山の断崖下に広がるつつじ谷の久留米つつじが、人々が近くで立ち止まると強く輝き、音色を響かせるインタラクティブな作品です。半球型のつつじの光は、それぞれ自律しておりゆっくりと明滅しています。

こちらは約1300年前、のちに奈良の大仏をつくる名僧行基が、御船山で彫った五百羅漢を安置したとされる洞窟を生かした作品。立体的に連続する洞窟と壁の表面に書かれていく光で投影される書は、書かれたあと、左回転か右回転か判別ができない状態で立体的に回転していきます。光で描かれる書の黒は、光がないことを意味し、洞窟の奥深くの暗闇と区別がつきません。書と洞窟の暗闇が一体となって岩壁に空書を永遠に書き続ける様子は、輪廻転生を表しているようです。

御船山楽園の池にプロジェクションされているのは『小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング』という作品。約15分かけて、投影されている魚たちが自律的に水面を彩っていきます。魚たちはリアルな小舟の動きに影響されるため、訪れるたびに違った作品として完成していくというのが面白いところです。

『小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々』。
『小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々』。

庭園を歩き疲れたら訪れていただきたいのが、お茶をいただきながらアートを体感できる〈EN TEA HOUSE -幻花亭〉。お茶(1杯500円)がテーブルにサーブされると、茶に花々が生まれ咲き、器を手に取ると、花は散り、器の外へと広がっていきます。器の中の茶は、花々が咲き続ける無限の世界となり、その無限に広がる世界をそのまま飲むという未知なるアート・飲食体験となっています。

〈御船山楽園ホテル〉内にも新作含む作品を展示。

『生命は結晶化したうごめく光』。
『生命は結晶化したうごめく光』。

御船山楽園の敷地内にある〈御船山楽園ホテル〉の中にも、いくつか作品が展示されています。その一つが2022年の新作『生命は結晶化したうごめく光』です。ボルボ・カー・ジャパンの車とコラボレーションしており、まるで光が結晶化してできた有機体のような存在が、中心から虹色に輝きながらうごめいています。

〈御船山楽園ホテル〉のロビーにも驚きのインスタレーションがあります。ホテルの扉を開くと、ランダムに配置された古典的なランプが、人の動きに影響を受けながら明滅するインタラクティブな作品が出迎えてくれるのです。幻想的な空間でのチェックイン、チェックアウトは他ではなかなか体験できないホテル体験ではないでしょうか(※宿泊者以外も展覧会チケットがあれば鑑賞可能)。

〈御船山楽園ホテル らかんの湯〉にある女湯のサウナ。
〈御船山楽園ホテル らかんの湯〉にある女湯のサウナ。

ちなみに御船山楽園には、“今行くべき全国のサウナ”ランキング『サウナシュラン』で、3年連続グランプリを獲得しているサウナ〈御船山楽園ホテル らかんの湯〉もあります。歴史と森のサウナで五感を呼び覚ましてから、庭園に広がるアートを体験するのもおすすめです。

他にもまだまだ作品は盛りだくさん。すべての作品を鑑賞するには、大体2〜3時間くらいかかると想定しておいた方がいいでしょう。

佐賀県の武雄温泉はこの9月23日に開業する西九州新幹線の起点駅。博多駅から特急で1時間、長崎駅からも新幹線なら20分でアクセスできる場所です。『ボルボ チームラボ かみさまがすまう森』は日帰りで鑑賞するチケットだけでなく、ホテルの宿泊にアート展のチケットが付いてくるプランや、アート展+〈らかんの湯〉での日帰り入浴がセットになったチケットもあるので、次の旅先候補としてチェックしてみてはいかがでしょうか?

『ボルボ チームラボ かみさまがすまう森』
■佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100 御船山楽園
公式サイト

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR