渋谷スクランブルスクエア バレンタイン

2022年のバレンタイントレンドは進化系サステナブル! 〈渋谷スクランブルスクエア〉で買えるウェルビーイングなチョコレート5選。 Learn 2022.02.10

もうすぐやってくるバレンタイン。チョコレートジャーナリストの市川歩美さんによると、今年は作り手の意思を感じながら心も体も満たすことができる進化系サステナブル“ウェルビーイングなチョコレート”がトレンドなんだとか。今回は〈渋谷スクランブルスクエア〉で買えるウェルビーイングなチョコレートを5つピックアップしてご紹介します。

〈JEAN-MICHEL MORTREAU〉の「パニエ・ドゥ・ショコラ -プティ・ ドゥスール-」。

〈JEAN-MICHEL MORTREAU〉の「パニエ・ドゥ・ショコラ -プティ・ ドゥスール-」2,268円。
〈JEAN-MICHEL MORTREAU〉の「パニエ・ドゥ・ショコラ -プティ・ ドゥスール-」2,268円。
(上から時計回りに)「キャラメル・コニャック」「キャラメル・キルシュ&チェリー」「キャラメル・カルヴァドス」「プラリネ・ノワゼット・ドミニカ」「ガナッシュ・フルール・ド・セル」「ガナッシュ・ラム」。
(上から時計回りに)「キャラメル・コニャック」「キャラメル・キルシュ&チェリー」「キャラメル・カルヴァドス」「プラリネ・ノワゼット・ドミニカ」「ガナッシュ・フルール・ド・セル」「ガナッシュ・ラム」。
ペーパー素材で仕上げたナチュラルながら上品な印象のボックス。
ペーパー素材で仕上げたナチュラルながら上品な印象のボックス。

最初にご紹介するのは、オーガニック認証を受けた〈JEAN-MICHEL MORTREAU(ジャン=ミッシェル・モルトロー)〉のファームトゥショコラ。〈渋谷スクランブルスクエア〉では、期間限定のポップアップスペース「Space1」に2月14日(月)まで出店しています。

「小さなお菓子」を意味する「パニエ・ドゥ・ショコラ -プティ・ ドゥスール-」は、ショコラのカゴをイメージしたボックスに、リキュールの風味とカカオのマリアージュを愉しむことができるショコラを詰め合わせています。
毎年異なる個性を楽しむことができるドミニカ共和国のエデン農園のカカオと、ショコラティエが厳選したオーガニックのヘーゼルナッツ、ガナッシュも美味。リキュールも〈JEAN-MICHEL MORTREAU〉がこよなく愛する蒸留酒を使用しています。コーヒーや紅茶のお供だけでなく、ウィスキーやワインなどと合わせたくなる、大人な味わいが魅力的なボンボンショコラでした。

さらにショコラと相性のよいフランス・ゲランド産の塩も使用。栽培する人、作る人、食べる人にショコラを通して幸せを届けたい、ショコラティエの想いが詰まった一箱です。

〈nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO〉の「Urban Desing Collection 6個入」。

〈nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO〉の〈渋谷スクランブルスクエア〉限定の「Urban Desing Collection 6個入」2,592円。
〈nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO〉の〈渋谷スクランブルスクエア〉限定の「Urban Desing Collection 6個入」2,592円。
(右上から時計回りに)「青森カシス」「プラリネカカオ」「山椒」「熱海梅酒」「桃と杏」「柚子」。
(右上から時計回りに)「青森カシス」「プラリネカカオ」「山椒」「熱海梅酒」「桃と杏」「柚子」。

続いてご紹介するのは、1階〈TOKYU Foodshow EDGE〉の「Event Stage 1」に2月14日(月)までの期間限定で出店している日本橋のBean to Bar手法によるチョコレート専門店〈nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO(ネルクラフトチョコレートトーキョー)〉の「Urban Desing Collection 6個入」。「手しごと」と「日本らしさ」をコンセプトにシェフ・ショコラティエの村田氏が自ら生産地に赴き、生産者と共に選び抜いたこだわりのカカオ豆や原料を使用しています。

「Urban Desing Collection 6個入」は、〈TOKYU Foodshow EDGE〉限定の「桃と杏」「青森カシス」のほか「丹波黒豆きなこ」など、日本全国の選りすぐりの素材で丁寧に仕立てたボンボンショコラを詰め合わせています。芳しい梅の香りが鼻孔をくすぐり、梅酒の甘酸っぱさが口の中でとろける「熱海梅酒」など、日本独特の素材が持つ力を引き立てるようなチョコレートづくりが印象的でした。

〈ガートココア〉の「エディブルフラワーチョコレート」。

〈ガートココア〉の「ローズレッドベリー」1枚2,268円。
〈ガートココア〉の「ローズレッドベリー」1枚2,268円。
フローラルで華やかな香り広がるチョコレート。
フローラルで華やかな香り広がるチョコレート。

見た目の華やかさに心躍らされるのが、2018年にタイ・バンコクにオープンしたビーントゥーバーチョコレートメーカー〈ガートココア〉の3種の「エディブルフラワーチョコレート」。ちなみにこちらは佐藤美歩シェフが新しく立ち上げたペイストリーショップブランド〈mills(ミルズ)〉と〈ガートココア〉のコラボレーション商品になっています。

今回いただいた「ローズレッドベリー」1枚2,268円は、タイ産カカオを使用した板チョコレートにエディブルフラワーのローズやドライフルーツなどを合わせた1枚。ビターで香り高いチョコレートに、クランベリーの甘酸っぱさ、乾燥したエディブルフラワーの食感が新鮮。ローズオイルやアールグレイの香りも豊かで、目にも口にも華やかなチョコレートでした。

〈THE SHOP〉の 「ハルチョコレート 」。

〈THE SHOP〉の「ハルチョコレート 塩キャラメル」864円。
〈THE SHOP〉の「ハルチョコレート 塩キャラメル」864円。
板チョコの表面は、紙のテクスチャーを連想させるオリジナルの模様。
板チョコの表面は、紙のテクスチャーを連想させるオリジナルの模様。
使用するカカオも厳選。
使用するカカオも厳選。
製造工程にもこだわりが満載。
製造工程にもこだわりが満載。

4つ目にご紹介するのは〈渋谷スクランブルスクエア〉の8階、"最適と暮らす"というビジョンを掲げ、あらゆるジャンルにおいてこれぞ定番と呼べるものだけを世界中から集める〈THE SHOP〉が届ける「ハルチョコレート 」。こちらは大分県中津市で、カカオ豆からチョコレートになるまでの全行程を一貫して行う「Bean to Bar」のクラフトチョコレートです。

コロンビア産、エクアドル産のカカオを使用した「ハイカカオ」の他「紅茶」「珈琲」「塩キャラメル」「ミルク」などを展開。今回いただいた「ハルチョコレート 塩キャラメル」は、焦がしキャラメルとミルクでこっくり仕上げ、大分県の海塩天日塩をアクセントに加えています。粒子をあえて粗く仕上げることで、チョコレートのおいしさを引き出しているそうで、シャリシャリとした食感が印象的です。香ばしく華やかなキャラメルの味わいが感じられつつ、甘さや脂肪分は控えめのようで、後味スッキリといただけました。こちらは3月ごろまで販売が予定されているそうなので、バレンタイン後もぜひ。

〈haishop〉の「Divineフェアトレード」。

「Divine(ディバイン)フェアトレード 」各35g388円。
「Divine(ディバイン)フェアトレード 」各35g388円。
(上から)「ミルク&ホワイトカプチーノチョコレート」「スムースミルクチョコレート」「クリーミーホワイトチョコレート」「ソルテッドキャラメルミルクチョコレート」。
(上から)「ミルク&ホワイトカプチーノチョコレート」「スムースミルクチョコレート」「クリーミーホワイトチョコレート」「ソルテッドキャラメルミルクチョコレート」。

最後にご紹介するのは〈渋谷スクランブルスクエア〉14階に位置する、社会的な課題の解決を目指すおみやげショップ〈haishop(ハイショップ)〉が届ける「Divine(ディバイン)フェアトレード 」。ドイツのディバイン社は、フェアトレードの理念に従って運営されており、株式の44%はカカオ生産者組合が所有し、会社の利益は農民グループの意見によって用途が決められ、地域の発展のために使われています。生産者自身が会社の経営に加わることで、現地の人々の手により充実した地域社会を築き、人々が貧困から抜け出し、さらに質の良いカカオを育てることへとつなげているSDGsにも配慮した会社です。

ガーナの小規模農家の協同組合「クアパ・ココ」のフェアトレードカカオを使用した「Divine(ディバイン)フェアトレード 」のフレーバーはなんと12種類!今回いただいた35gの小さいサイズも6種類展開しています。国際フェアトレード認証のついたチョコレートで、これだけユニークなフレーバーが多く取り揃えられているのは珍しいそう。
ドイツのメーカーということもあり、味わいは全体的に濃厚でしっかりとした甘さのため、欧米で市販されているチョコレートが好きな人におすすめしたいところ。リーズナブルで持ち運びやすいパッケージも魅力的ですね。こちらはバレンタイン限定品ではなく、通年販売されています。

渋谷スクランブルスクエア バレンタイン

適正価格でカカオが取引されるフェアトレードやオーガニック素材にこだわった環境にも体にもやさしいチョコレート、そして低糖やヴィ ーガンなど、さまざまな嗜好の方がチョコレートを楽しめるようになってきた近年。今年のバレンタインは、おいしいだけでなく、環境への配慮、自分や贈る相手も気持ちの良いウェルビーイングなチョコレートを選んでみては?

〈渋谷スクランブルスクエア〉
公式サイト

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR