CUBE20150409_002

アウトドアだけでなく、食や観光も楽しめる。 【後編】2022年春オープンの〈佐渡アウトドアベース〉を拠点に、佐渡島を満喫。 Learn 2022.01.20

【前編】ではツアーで〈佐渡アウトドアベース〉を中心にご紹介しましたが、【後編】ではオーシャンビューの宿〈Guest Villa on the 美一〉、郷土料理のいごねり、そして牡蠣のフルコースをご紹介いたします。

今回宿泊したのはオーシャンビューの宿〈Guest Villa on the 美一〉。

佐渡 Guest Villa on the 美一
佐渡 Guest Villa on the 美一

〈Guest Villa on the 美一〉は、佐渡島の南西に位置する真野湾に面して建つ複合施設です。今回は、1階のイタリアン・フレンチレストラン〈清助 NextDoor〉と、2階のゲストハウス〈bay lodge BI-ICHI(ベイロッジ ビイチ)〉を利用させていただきました。

佐渡の食材を使ったイタリアン・フレンチレストラン〈清助 NextDoor〉。

佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor

オーナーシェフ自ら仕入れた、佐渡の旬の素材を使った繊細なイタリアンとフレンチ。この日のメインは鶏肉のソテー。鶏肉と、カブのやさしい味の後に、エビの風味が口に広がります。デザートにいただいた、佐渡のはちみつを使用したジェラートは、すっきりとしているのに、しっかりとはちみつの味を感じることができました。

お料理がどれもおいしかったのはもちろん、シェフが自ら語る料理のこだわりや、佐渡の食材についてのお話はとても興味深く、佐渡のことがもっと好きになりました。

暮らすように旅ができる宿〈bay lodge BI-ICHI(ベイロッジ ビイチ)〉。

佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
〈Guest villa on the 美一〉
〈Guest villa on the 美一〉
佐渡 bay lodge BI-ICHI

1階のおしゃれなロビーを通り過ぎ、2階へ上がると、そこにはオーシャンビューの共有スペースが。この日はあいにくの空模様だったのですが、晴れている日の景色は格別だそうです。共有スペースのラウンジとキッチンがとてもおしゃれで、食器やキッチン用品も充実しているので自ら調理することも可能です。

佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI

ベッドルームはダブル3部屋、ツイン2部屋の計5部屋。オーナーの山内さんによると、ベッドルームには特に力を入れているんだとか。寝具は新潟の〈minka -眠家-〉さんのものを採用していて、ダブルルームとツインルームではベッドのウッドスプリングの種類を変えているのだそう。こだわりのベッドルームはとても快適で、これらの寝具を体験するために新潟から訪れる人もいるそうです。

佐渡の食文化いごねりを伝える〈早助屋〉。

佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋

いごねりとは、いご草という稀少な海藻から作られた佐渡の郷土料理です。今回は食文化を継承したいと話す4代目見習いの山内さんの奥様のご家族が営む早助屋で製造工程を見学させていただきました。

佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋

いごねりの材料はいご草と水だけで、添加物を入れない昔ながらの製法を今も忠実に受け継いでいます。とてもシンプルな郷土料理ですが、いご草は採れる場所や漁師によって質が異なるため、味を均一に保つために配合を変えていると話されていました。作り方は、いご草を煮溶か、濾してた後、よく練ったものを薄く伸ばして自然に冷えるて固まるのを待ち、くるくると巻きます。

佐渡 早助屋
佐渡 早助屋

食べ方もいたってシンプル。巻きいごねりを広げ、細く7ミリほどの麺状に切りネギや生姜などの薬味をのせ、お醤油をかけていただくのが一般的です。見た目はこんにゃくに似ていますが、口に入れた瞬間に磯の香りが広がり、ツルッとした食感で食べやすいです。くせのない料理なので、酢味噌やポン酢、めんつゆなどアレンジの幅が広いのも、長く愛されている理由のひとつです。

牡蠣のフルコースが楽しめる〈あきつ丸〉。

佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉

加茂湖のほとりに位置する、牡蠣小屋〈あきつ丸〉。ここでは獲れたて、剥きたての新鮮な牡蠣をフルコースで堪能できると、多くのグルメ通が足を運びます。
加茂湖は全国的に珍しい汽水湖。両津湾からの海水と金北山からの山水を湛えた植物プランクトンが豊富な湖水は、通常は2年から3年かけて大きくなる牡蠣を、1年とで立派なサイズに育てるので、ここで育った牡蠣は水中にいる時間が短いことからほとんど臭みを感じません。

フルコース紹介の前に、今回は牡蠣漁の見学をさせていただきましたのでご紹介させてください。

佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉

牡蠣小屋に横付けした船に乗り小屋を出発します。湖には沢山の養殖筏(いかだ)がありました。〈あきつ丸〉の筏に到着すると、三代目の伊藤さんは船から筏に移り、吊り下げていたロープを引き上げます。するとそこには大量の牡蠣が。
機械に通して、ロープと牡蠣を分別してから牡蠣小屋に戻ります。

佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉

小屋に戻るなり、2人の女性が牡蠣の山から牡蠣を1つずつ丁寧に殻を剥き、サイズごとに分別していました。普段スーパーで何気なく手にしている食材も、どこかの誰かがこうやって愛情を込めて育てているのだと気付かされ、改めて感謝の気持ちが芽生えました。

佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉

ついに楽しみにしていた牡蠣のフルコース。内容は牡蠣しゃぶ、殻付き蒸し牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣の佃煮、牡蠣の味噌汁、牡蠣ごはん(大盛り)と、今までに食べたことのない贅沢な食べ方でぷりっぷりの獲れたての牡蠣を堪能しました。
牡蠣のシーズンは冬から春にかけて。牡蠣好きの方は、ぜひこのシーズンを狙って佐渡に訪れると、ぷりぷりの牡蠣が思う存分食べられるので、より満足のいく旅行になるかと思います。

このツアーを通して佐渡の魅力を沢山知ることができました。この記事を読んでくださった方にも、少しでも佐渡の魅力が伝わったり、次の旅行の計画をたてる際に、佐渡を思い出していただけると嬉しいです。

〈佐渡アウトドアベース〉
■新潟県佐渡市両津夷271
■0259-58-8081
■9:00 〜 19:00

公式サイト

〈Guest Villa on the 美一〉

公式サイト

〈早助屋〉

公式サイト

〈あきつ丸〉

公式サイト

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR