CUBE20150409_002

アウトドアだけでなく、食や観光も楽しめる。 【後編】2022年春オープンの〈佐渡アウトドアベース〉を拠点に、佐渡島を満喫。 LEARN 2022.01.20

【前編】ではツアーで〈佐渡アウトドアベース〉を中心にご紹介しましたが、【後編】ではオーシャンビューの宿〈Guest Villa on the 美一〉、郷土料理のいごねり、そして牡蠣のフルコースをご紹介いたします。

今回宿泊したのはオーシャンビューの宿〈Guest Villa on the 美一〉。

佐渡 Guest Villa on the 美一
佐渡 Guest Villa on the 美一

〈Guest Villa on the 美一〉は、佐渡島の南西に位置する真野湾に面して建つ複合施設です。今回は、1階のイタリアン・フレンチレストラン〈清助 NextDoor〉と、2階のゲストハウス〈bay lodge BI-ICHI(ベイロッジ ビイチ)〉を利用させていただきました。

佐渡の食材を使ったイタリアン・フレンチレストラン〈清助 NextDoor〉。

佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor
佐渡 清助 NextDoor

オーナーシェフ自ら仕入れた、佐渡の旬の素材を使った繊細なイタリアンとフレンチ。この日のメインは鶏肉のソテー。鶏肉と、カブのやさしい味の後に、エビの風味が口に広がります。デザートにいただいた、佐渡のはちみつを使用したジェラートは、すっきりとしているのに、しっかりとはちみつの味を感じることができました。

お料理がどれもおいしかったのはもちろん、シェフが自ら語る料理のこだわりや、佐渡の食材についてのお話はとても興味深く、佐渡のことがもっと好きになりました。

暮らすように旅ができる宿〈bay lodge BI-ICHI(ベイロッジ ビイチ)〉。

佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
〈Guest villa on the 美一〉
〈Guest villa on the 美一〉
佐渡 bay lodge BI-ICHI

1階のおしゃれなロビーを通り過ぎ、2階へ上がると、そこにはオーシャンビューの共有スペースが。この日はあいにくの空模様だったのですが、晴れている日の景色は格別だそうです。共有スペースのラウンジとキッチンがとてもおしゃれで、食器やキッチン用品も充実しているので自ら調理することも可能です。

佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI
佐渡 bay lodge BI-ICHI

ベッドルームはダブル3部屋、ツイン2部屋の計5部屋。オーナーの山内さんによると、ベッドルームには特に力を入れているんだとか。寝具は新潟の〈minka -眠家-〉さんのものを採用していて、ダブルルームとツインルームではベッドのウッドスプリングの種類を変えているのだそう。こだわりのベッドルームはとても快適で、これらの寝具を体験するために新潟から訪れる人もいるそうです。

佐渡の食文化いごねりを伝える〈早助屋〉。

佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋

いごねりとは、いご草という稀少な海藻から作られた佐渡の郷土料理です。今回は食文化を継承したいと話す4代目見習いの山内さんの奥様のご家族が営む早助屋で製造工程を見学させていただきました。

佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋
佐渡 早助屋

いごねりの材料はいご草と水だけで、添加物を入れない昔ながらの製法を今も忠実に受け継いでいます。とてもシンプルな郷土料理ですが、いご草は採れる場所や漁師によって質が異なるため、味を均一に保つために配合を変えていると話されていました。作り方は、いご草を煮溶か、濾してた後、よく練ったものを薄く伸ばして自然に冷えるて固まるのを待ち、くるくると巻きます。

佐渡 早助屋
佐渡 早助屋

食べ方もいたってシンプル。巻きいごねりを広げ、細く7ミリほどの麺状に切りネギや生姜などの薬味をのせ、お醤油をかけていただくのが一般的です。見た目はこんにゃくに似ていますが、口に入れた瞬間に磯の香りが広がり、ツルッとした食感で食べやすいです。くせのない料理なので、酢味噌やポン酢、めんつゆなどアレンジの幅が広いのも、長く愛されている理由のひとつです。

牡蠣のフルコースが楽しめる〈あきつ丸〉。

佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉

加茂湖のほとりに位置する、牡蠣小屋〈あきつ丸〉。ここでは獲れたて、剥きたての新鮮な牡蠣をフルコースで堪能できると、多くのグルメ通が足を運びます。
加茂湖は全国的に珍しい汽水湖。両津湾からの海水と金北山からの山水を湛えた植物プランクトンが豊富な湖水は、通常は2年から3年かけて大きくなる牡蠣を、1年とで立派なサイズに育てるので、ここで育った牡蠣は水中にいる時間が短いことからほとんど臭みを感じません。

フルコース紹介の前に、今回は牡蠣漁の見学をさせていただきましたのでご紹介させてください。

佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉

牡蠣小屋に横付けした船に乗り小屋を出発します。湖には沢山の養殖筏(いかだ)がありました。〈あきつ丸〉の筏に到着すると、三代目の伊藤さんは船から筏に移り、吊り下げていたロープを引き上げます。するとそこには大量の牡蠣が。
機械に通して、ロープと牡蠣を分別してから牡蠣小屋に戻ります。

佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉

小屋に戻るなり、2人の女性が牡蠣の山から牡蠣を1つずつ丁寧に殻を剥き、サイズごとに分別していました。普段スーパーで何気なく手にしている食材も、どこかの誰かがこうやって愛情を込めて育てているのだと気付かされ、改めて感謝の気持ちが芽生えました。

佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉
佐渡 牡蠣小屋〈あきつ丸〉

ついに楽しみにしていた牡蠣のフルコース。内容は牡蠣しゃぶ、殻付き蒸し牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣の佃煮、牡蠣の味噌汁、牡蠣ごはん(大盛り)と、今までに食べたことのない贅沢な食べ方でぷりっぷりの獲れたての牡蠣を堪能しました。
牡蠣のシーズンは冬から春にかけて。牡蠣好きの方は、ぜひこのシーズンを狙って佐渡に訪れると、ぷりぷりの牡蠣が思う存分食べられるので、より満足のいく旅行になるかと思います。

このツアーを通して佐渡の魅力を沢山知ることができました。この記事を読んでくださった方にも、少しでも佐渡の魅力が伝わったり、次の旅行の計画をたてる際に、佐渡を思い出していただけると嬉しいです。

〈佐渡アウトドアベース〉
■新潟県佐渡市両津夷271
■0259-58-8081
■9:00 〜 19:00

公式サイト

〈Guest Villa on the 美一〉

公式サイト

〈早助屋〉

公式サイト

〈あきつ丸〉

公式サイト

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR