main6

夏子の大冒険 〜ちいさな美術館をめぐる旅〜 染めもの体験ができる博物館へ。 『時を忘れる』編 Learn 2021.10.06

ちいさな美物館を巡って、作品から思いを馳せるこちらの連載。記念すべき第10回目の舞台は〈東京染めものがたり博物館〉。江戸時代から続く「小紋(こもん)染め」を現代に継承する工房に併設する博物館で、袱紗(ふくさ)の染めものを体験してきました。

染め+ものがたり=?

n10_0158

いつものメンバーと「来月はどこに行こうか」と話し合っている中、候補として挙がったのがこの博物館だったのですが、白状します。名前を聞いた瞬間、私は「怪しい!」と思ってしまいました。だって、“染めもの” と “ものがたり” をかけているなんて、なんだか胡散いではありませんか。それに、検索しても公式のWEBサイトは見つからず、ヒットするのはうす暗い工房のお写真ばかり。んー、やっぱり怪しい。しかし、誰かが見つけた「体験もできます」の一文に、そんな疑心も何処吹く風。当日もるんるん気分で “染めものがたり” へと向かう私なのでした。

----------------------------------------------------------------

「時を忘れる」

n10_0120

あぁ、今日も何にもできなかった。と、1日の終わりに思う。読みたい本は手つかずのまま積みあがっていくし、観るべき映画も山ほどある。行きたいお芝居はたくさんあるはずだし、あのチケット取っていない。作ってみたい中東料理があったし、朝は一時間早く起きて英語の勉強をしたかったんだ。「せめてひとつくらい」とは思うのだけど、頭が痛いし眠気に抗えない。きっと明日台風が来るせいだ。あ、連載の締め切り明日じゃん。ダメだ、忘れよう。なにがなんでも洗濯物だけは干さなきゃいけない。そうだ、明日台風だ。

n10_0373

“24時間じゃ足りない”じゃなくて、“絶対的に24時間の使い方が下手”なことに、時々ひどく落ち込む。移動中のスキマ時間、24時間有効活用のチャンスに、ぼけーっと駅のホームに立っていたら、遠征帰りの部活仲間たちが目に入った。ありえない量の水筒やボールを抱えて、みんなでぶつくさ文句を言いながらエレベーターを探していた(それほどに大荷物だったのだ)。あー、24時間のフル活用だ。移動中まで青春してる。眩しさと情けなさでうっかり泣きそうになった。

n10_0490

と、こんなモードは年に1回くらい誰にでもやってくるんではないだろうか(あれ、私だけ?)。そんな時の対処法といえば、私の場合、時間を忘れる場所へ行くことだ。それは、喫茶店に行って珈琲を飲むことだったり、海を見てぼーっとすることだったり。まあ、物事は一層はかどらないけど、そんな簡単なことですっきりしたりする。大体、時間なんていうのは、多分だけど人間が決めた只の数字ではないか。一旦忘れてしまえば、万事解決である。

n10_0602

最近、新たに時間を忘れることができる素敵な場所を見つけた。そこは大都会、東京新宿区の一角に、ひっそりとしかしずっしりと佇んでいる。そこでは、時間を忘れて作業に没頭した。ヘラで糊を伸ばしたり、生地をおがくずにまぶしている時は無心になれたし、熱々の生地を手に行ったり来たりしていると、ここがどこなのか、今が何時代なのかも忘れてしまう。

n10_0682

そこを出た時の身体は軽くて、人情に触れた心はあったまっていた。ちょっと疲れた人には、ぜひ行ってみてほしい。〈東京染めものがたり博物館〉と言って、東京の新宿区にある昔ながらの工房だ。

----------------------------------------------------------------

今回訪れたのは…〈東京染めものがたり博物館〉

n10_0275

染め物体験はもちろんのこと、染め物を教えてくれた浅野進(あさの・すすむ)さん、そして工房の皆さんのお人柄も博物館の大きな魅力です。今回、私が染めたのは、結婚式でご祝儀袋などを包む袱紗(ふくさ)。「型付け」「蒸し」「水洗い」「乾燥」。さまざまな行程を自らの手で仕上げたこの一枚には、すでに溢れんばかりの愛着が。一生大切にしようと決めました。念願の染めもの、楽しかった!

昔ながらの住宅街の中でも、ひと際、ただならぬ風格が。時折、小さな黒猫にも遭遇できます。
昔ながらの住宅街の中でも、ひと際、ただならぬ風格が。時折、小さな黒猫にも遭遇できます。
天井には、見たこともないくらいに大きな板がぎっしり。豆電球のゆらゆらが、いい絵に。
天井には、見たこともないくらいに大きな板がぎっしり。豆電球のゆらゆらが、いい絵に。

〈東京染めものがたり博物館〉

■東京都新宿区西早稲田3-6-14
■03-3987-0701
■10:00~12:00、13:00~16:00
■土日祝休
■袱紗の工房体験:4,500円(要予約)

photo : Yumi Hosomi

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR