大手町 PALACE HOTEL TOKYO Sweets&Deli

花井悠希の朝パン日誌 非日常への扉…丸の内〈PALACE HOTEL TOKYO Sweets&Deli〉へ。人気のクッキー缶もお持ち帰り! Learn 2021.09.16

ピンと背筋を伸ばして、少しのヒールを履いて、コンと響く硬質な足音を聞きながら足を踏み入れるエントランス。ラグジュアリーホテルの緊張感が好きです。ステイしなくてもその非日常へといざなってくれる研ぎ澄まされた空気は、ホテル内のペストリーショップでも。今回は皇居外苑を望むロケーションも素敵な〈PALACE HOTEL TOKYO〉のペストリーショップへ。

大人のお楽しみ!?

店内にはパンやケーキ、焼き菓子、デリなどが均整を保ってずらりと並べられ、ジュエリーショップのように照明を当てられキラキラと輝く姿はまさにサラブレット集団な風格です。有名なマロンシャンティがこの日も美しくショーケースの中でおすまししていましたが、浮気はいかん!と一目散にパンコーナーへ(大袈裟)。〈PALACE HOTEL TOKYO〉のシグネチャーブレッドらしい「パンドマイス」やスタッフの方のおすすめなどをピックアップしました。

「チョココルネ」
「チョココルネ」
見よ、このクリームのたわわさを。“割ったらすごいんです!?”
見よ、このクリームのたわわさを。“割ったらすごいんです!?”

可愛いサイズ感、やどかりのようなコロンとした愛くるしさ、ぽてっとはみ出たクリーム。どこをどう切り取っても“かわいい”存在のこの子に、ナメてかかっちゃ怪我するぜ(誰?)。一口食べて驚くのはその濃厚さ。キャラメルかと錯覚しそうな糸を引くほどこっくりとした質感からは、濃密なチョコレートの味わいとコクがとろけだします。重く濃厚といえどもそのクリームは、ビロードのようになめらか。それもそのはず。このクリームにはチョコレートに生クリームを合わせたガナッシュが使われているんですって。
断面からもしっかりとわかる、ぎっしりと詰められたチョコレートクリームが真ん中にドンと構えていて、軽やかなパン生地がそれを縁取っているようなバランス。最後のくるりんと巻くしっぽ(?)まで重厚感は続きます。こんなに隙のない、大人だからこそ楽しめるチョココルネってこれまであったでしょうか?
「良いチョコレートを使ってます」ってスタッフの方が言っていたのも納得です。チョココルネだから子供にお土産♪って買うと間違いなく驚かされちゃう、エッジの効いた子。

「イタリア産焼栗とゴルゴンゾーラ」
「イタリア産焼栗とゴルゴンゾーラ」
きれいなマーブル模様は大理石のよう(本当?)。
きれいなマーブル模様は大理石のよう(本当?)。

ブルーチーズということで、こちらはちょっと温めてからいただきました。もっちりとしたフォカッチャ生地に包まれる、熱で溶けて緩んだゴルゴンゾーラが芳香を辺り一面に振りまきます。断面に美しいマーブル模様を描く青カビの熟された味わいは、バチバチに塩気がたっていながらもまろやかな口当たりと乳製品のコクに言いくるめられて豊潤に広がっていきます。どこからともなく蜂蜜が寄り添って、気づけば甘美な世界の入り口に。トップに飾られたマロングラッセをジョインさせて、めくるめく旨味の渦に絡めとられてしまいましょう。焼栗のほくっと感と栗の風味を媒介にした深い甘みは、ゴルゴンゾーラの刺激的な香りや塩気を一瞬にして違う見え方にさせます。甘じょっぱいって一言では収めきれない、複雑に響く必然な巡り合わせ。これまたお子さま注意報です(褒め言葉)!

「パンドマイス(ハーフ)」
「パンドマイス(ハーフ)」
細かな気泡がたっぷり。
細かな気泡がたっぷり。
温めてバターをのせて味わうのもオススメです。
温めてバターをのせて味わうのもオススメです。

〈PALACE HOTEL TOKYO〉のシグネチャーブレッドであるコーンブレッド。1961年の〈PALACE HOTEL TOKYO〉創業当初から愛され続けている一品です。鮮やかな黄色が物語る通り、とうもろこしの味わいがギュッとつまっています。驚くのはその食感。一口食べてふわっとした口当たりを感じたと思ったら、全組織が一斉にもぞもぞと違う方向に歩きだす感覚。“みんなして何なんだ!”って慌てふためく私がいます(大喜び)。味わったことのない、粒が立体のまま四方八方に広がっていくかんじ。少し温めるとほかっと緩んで、一粒一粒が柔らかくなり香りもさらに甘く立ち上ります。パウンドケーキ未満の優しい甘さは、とうもろこし発信の甘みかなと錯覚してしまうほど(錯覚じゃないかも)穏やかで、とうもろこしの香りがいつまでもそよそよと香るから、なんだか懐かしいような温かい気持ちになります。

Hanakoのスイーツ特集号にも載っていた「プティフールセック缶」
Hanakoのスイーツ特集号にも載っていた「プティフールセック缶」
パレスホテルの品格が閉じ込められているような美しさ。
パレスホテルの品格が閉じ込められているような美しさ。

結局堂々とパン以外に浮気してるやん!って突っ込まれるのは重々承知でクッキー缶もちゃっかりゲット。こちらも洗練さの枠の中でエッジの効いたテイストが冴える一品でした。憧れホテルのペストリーショップは、スタッフの方の対応から包装までどこを取ってもスマートで、輝く店内で一つ一つ吟味して購入するその瞬間も含めて特別なもの。非日常を束の間でも感じられるペストリーショップでのテイクアウト、ハマってしまいそうです。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR