ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

時間の経過とともに移りゆく風景と、生き物たちのリアルな動きに注目! 〈東急プラザ銀座〉に新感覚の体験型施設、『ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO』が誕生。 LEARN 2021.07.17

銀座のランドマーク〈東急プラザ銀座〉に7月16日(金)、図鑑の世界に入り込む体験施設『ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO』がオープンしました。うっそうとした森で暮らす生き物の暮らしを間近で見たり、アリ目線で見る世界を見たり。図鑑の世界に足を踏み入れたかのような、リアルな動きを目の前で体験できます!豊かな生き物たちの息吹を感じる空間は、子どもはもちろん、大人も釘付けになること間違いなし!今年の夏、大注目の図鑑の世界をご紹介します。

宇宙と生命の、深い深いつながりを体感!

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

〈東急プラザ銀座〉の6階に開業するのは、待望の『ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO』。図鑑シリーズからピックアップした生き物が暮らす世界に入り飛び込める、夢のような空間です。

会場入り口には、最新の図鑑シリーズや、シール付きの「ZUKAN MUSEUM GINZA オリジナル生き物カード」150円など、関連グッズがズラリと並びます。

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

会場に入るときに手渡される「記録の石」を相棒に、早速、図鑑の世界へと入ってきましょう。通路を抜けると現れるのは、迫力満点のディスプレイ。

ここでは、映像を見ながら「地球はどういう星なのか?」を教えてくれます。これから、旅出つ冒険の世界へ。いざ出陣!

5つのゾーンで生命の息吹を体感。

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

ここは、雑木林の生き物を見ることができる「アントビューゾーン」。アリの目線で、草むらを探検できるんですよ。ブーンブーーンと大きな羽の音を鳴らしてやってくるカブトムシも迫力満点!

ここに来たら、耳を澄ませて、どこから虫が現れるのか探してみて!普段はあまり観察することのない、虫たちの手足、一本一本の細やかな動きまでじっくり見ることができますよ。

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

豊かな水を保有する日本らしい「ウォーターフォールゾーン」には、清流の女王と呼ばれるアマゴや、日本最大のシラサギ(ダイサギ)など美しい川を象徴する生き物たちが現れます。キラキラと水面が光る昼の時間帯も、風の通り抜ける音が聞こえてきそうな夜の時間帯も幻想的。

川辺を飛ぶゲンジボタルの優しい光は、いつまでもぼんやり眺めていたい気分に。自然のリズムに身を任せて、しっとりとした極上のひとときを過ごせます。

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

暖かい地域のうっそうとした森や、寒い地域の針葉樹の生えた森などに住む生き物がひょっこりと顔を出してくれるのが「ディープフォレストゾーン」。森を立体的に活用する、生き物たちの呼吸すら聞こえてきそうな不思議な空間。じっと待っていると、美しい羽をヒラヒラさせて、世界最大の蝶(アレクサンドラトリバネアゲハ)も近づいてきてくれました。

黄金色の猿(ゴールデンライオンタマリン)が軽やかに木々を渡り歩いたり、樹上の名ハンターと呼ばれるマーゲイが木にぶら下がったり。この空間には一体何匹の生き物が潜んでいるのでしょうか。動物たちの鼓動に合わせて、こちらも胸が高鳴ります。

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

世界各国のさまざまな淡水で暮らしている大きな生き物や不思議な生物が現れるのが「アンダーウォーターゾーン」。待っていると姿を見せてくれる仲間もいますが、こちらからビックリさせないと顔を出さない強者も!

穏やかな表情で何度も通り過ぎてくれたのは南アフリカに住むアマゾンカワイルカ。くりくりした目がとってもキュート!

1億年前からほぼ同じ姿で暮らしている、アマゾンに住むピラルクー。「生きた化石」とも呼ばれていますが、大きな体を堂々と揺らしながら、ゆったりと泳いできてくれました。

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

こちらはサバンナのように背の高い草が広がる草原や、草がまばらに生えた乾燥地帯に生息する生き物が現れます。天候の変化とともに、急に雨が降り出して、その瞬間に姿を表す動物もいるので、見逃さずチェックしてみてくださいね!

2頭で向き合っているのは、北アメリカにすむ大型の野生ヒツジ(ビックホーン)。メスをめぐって大きな角でぶつかり合います!

夜の草原を足音も立てずに歩き回るのは最強のチームワークで狩をするブチハイエナ。目が合うと思わずドキッとしてしまいます・・。

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

各ゾーンの足元を照らす光も幻想的。このミュージアム内は、1日を24分に凝縮してあり固有の時間の流れが体感できます。朝から昼、そして夕方、夜へとゆっくり移り変わる景色と、動物たちの出会いを楽しんでくださいね!

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

石のパワーが弱まってくると。ゴールへのヒントを教えてくれます。たくさんの生き物たちを記録した、石とともに向かう、ゴールに待ち受けているものは・・?

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO

専用の台座に「記録の石」を乗せると、会場内で出会った生き物たちの記録が、パァーっと輝きながら放たれます。それぞれが記録した生き物が、地球というかけがえのない星に向けて飛び出していく。生命の愛おしさを感じます。

地球の自然が凝縮された、生きるミュージアム。子どもから大人まで、心を奪われること間違いなし!夏休みは、ぜひ『ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO』に、足を運んでみてくださいね!

ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑 NEO
■2021年7月16日(金)
■11:00 〜 20:00  
■一般料金 大人(18歳以上)2,500円、中学生・高校生1,700円、小学生1,200円、未就学児(3歳以上)900円。
障がい者割引料金 大人(18歳以上)1,700円、中学生・高校生1,200円、小学生900円、未就学児(3歳以上)600円。
公式サイト

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR