三重 山の下のパン屋

花井悠希の朝パン日誌 旅の1ページに訪れたい。三重〈山の下のパン屋〉のパンをテイクアウト Learn 2021.07.15

私の地元・三重県のパン屋さんはこれまでも何軒か紹介してきましたが、また一つお届けしたいパン屋さんに出会いました。素敵なお店に出会うとついつい全国の皆さんにお伝えしたくなっちゃうのは地元民の性。ましてや幼少期を過ごした「いなべ市」で、緑豊かで長閑な自然と共生するように存在するパン屋さんと出会ったのならなおさらです。

ニワトリとヤギとパンと。

いつものパンの連載のはずが、旅レポートの記事!?と二度見してしまうほど壮大な自然。
いつものパンの連載のはずが、旅レポートの記事!?と二度見してしまうほど壮大な自然。
1m先にいるのに気にしないヤギたち。
1m先にいるのに気にしないヤギたち。
まさに文字通り“コケコッコー”と合唱するにわとりたち。
まさに文字通り“コケコッコー”と合唱するにわとりたち。

そのお店の名前は〈山の下のパン屋〉。鈴鹿山脈の麓にある〈MY HOUSE〉さんの中で営業されています。〈MY HOUSE〉は「雑貨カフェ」「自然学校「野生鳥獣肉販売」「Work Shop」を手掛けるなど面白い試みを沢山していらっしゃる地元で話題のお店。
細い道を抜け車でお店に着くと、まず驚くのが絶景に加えてあちらこちらにいるヤギやニワトリ達!風の音に加えて聞こえるのは木の葉が揺れる音と、威勢よく声を上げるニワトリの合唱!予想よりもハリのある声量に少々びっくりします。賑やか!ヤギはヤギで、手で触れられる距離まで近づいてもマイペースに草を食んでいるんだから、もうこちらの目尻は下がりっぱなし。

店内のカフェスペースにて。
店内のカフェスペースにて。
青の看板が風景に映えます。
青の看板が風景に映えます。
山小屋のような建物が〈MY HOUSE〉。謎にカッコつける私…。
山小屋のような建物が〈MY HOUSE〉。謎にカッコつける私…。

パンのメニューは「パン・ペイザン」のみ!〈MY HOUSE〉でランチもしたので、パン・ペイザンと2ショットが撮れました。顔よりもずっと大きなお食事パン。プレーンとクルミ&レーズンを購入です。

「ペイザン プレーン」
「ペイザン プレーン」
ハーフサイズも買えるのが嬉しい(これはさらに半分にしたサイズ)。
ハーフサイズも買えるのが嬉しい(これはさらに半分にしたサイズ)。

ピチピチピチ。そう活きのいい音をたてクラストがパリリンと割れます。NOTバリリン。まるでパイのように薄く軽く、涼しい顔をして割れるのです。その先に訪れる内側は、もっちりとした引きで触れ方は柔らかく、柔軟に揺れてこちらを楽しませてくれます。
恵みの雨のように口内に染み渡る塩味、呼び水のようにそこから引き出される小麦の甘み。決してひけらかすことはなく、豊かに包む全粒粉の風味と香ばしい香り。その全てをちゃんとこちらが感じ取れるペースを見守ってくれているかのように深まっていく味わいや食感の移ろいに、身を委ねたくなってしまいます。歩幅が同じなんです。パンと私の無理をしない関係。こんな人(←パンね)と生涯を共にしたい(どうした)。

薄皮っぷりがわかる一枚。
薄皮っぷりがわかる一枚。
大小様々な豊かな気泡。
大小様々な豊かな気泡。

歯切れ良く聞き分けがいい子。皮からも内側からも隠せないほど、小麦が“ぶほぁ”と芳ばしく香るのに、決して雄々しく逞しさを感じさせるわけではないんです。むしろ小麦って甘いんだって開眼するほど、甘やかな風味と香りが広がってうっとりとしてしまいます。目を閉じて味わってほしい。そしてぜひ大自然の景色を頭の中で合成して食べてみてほしいです(妄想力が試されます)。

「ペイザン クルミ・レーズン」
「ペイザン クルミ・レーズン」
クリーンなバターを合わせたくなる。
クリーンなバターを合わせたくなる。
こちらは1/4から購入できます。
こちらは1/4から購入できます。

焼けばさらにピチピチピチ、ピキピキと軽やかな音を立てるクラスト。パイのようにパリパリと軽い食感はこちらもです。その先へと進むと、内側はこんなに水分を蓄えていたのね!って感心してしまうほど、にゅーっと伸び、もちもち、ひたひた。そこにホクホクのクルミが参上!これクルミだったっけ?って目視で確認したくなる程、じゃがいもみたいなほっくりとした食感で現れます。でも噛めばその香ばしさは間違いなくクルミ。レーズンの味わいは透き通り、みずみずしい。合わせるバターも雑味のないクリーンな味わいのものを選びたくなります。新潟の「佐渡バター」とかよく合いそう。
ぽこぽことあいた気泡にクルミや小麦、レーズンの香りが閉じ込められていたと思うと、この一つ一つの気泡さえも愛おしく思えてくるんだなぁ。気泡に愛しさを感じられるようになったら、またひとつ新しいステージ(何の?)に上がった気がするのは私だけでしょうか?

裏山で深呼吸。
裏山で深呼吸。
マイペースなヤギさんと交流。
マイペースなヤギさんと交流。

近くに駅はないしアクセスは悪くても、この雄大なロケーションも含めてぜひ味わってほしいお店。お店へ伺った後は裏山を散策したり、ヤギと意思疎通を図ったり、辺りを散歩したりするのも楽しいです。動きやすい服装で時間にゆとりを持ってお出かけするのをおすすめします。とは言っても、なかなかハードルは高め。インスタグラムではしばしばパンの発送の募集もしていらっしゃるので、気になる方はそちらのチャンスを伺うのも!

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR