光武酒造場 株式会社ケーエイチプラス

創業333年の老舗酒造と、ベンチャー企業がコラボして誕生。 佐賀の日本酒「Q」をお取り寄せ。QRコードに詰まった「蔵元の想い」を肴に、ひとり新年会。 Learn 2021.01.13

明けましたね、2021年! なかなか遠出できない今年は、旅気分で地方の地酒をお取り寄せして、ひとりor家族だけでの新年会が気分です。そこで、2020年11月にデビューしたばかりの佐賀の日本酒「Q」を、スマホの公式サイトから注文。「QRコード」だけの潔いロゴデザインには、蔵元の想いが込められています。佐賀の珍味とペアリングしながら、ひとり新年会をしてみました。

創業333年の老舗蔵元とベンチャー企業がコラボ!

光武酒造場 株式会社ケーエイチプラス

さっそく「Q」が自宅に到着。蔵元〈光武酒造場〉のロゴマークが勇ましいです。夜を待てずに、昼からひとり新年会をスタート。

シンプルで美しい、佐賀の日本酒「Q」のパッケージ。720ml 2,860円、1,800ml 5,720円。
シンプルで美しい、佐賀の日本酒「Q」のパッケージ。720ml 2,860円、1,800ml 5,720円。

「Q」を造ったのは、元禄元年(1688年)創業の老舗〈光武酒造場〉と、創業4年目のベンチャー企業〈ケーエイチプラス〉。「新」と「旧」、「伝統」と「革新」の異色コラボレーションです。

ユニークな「Q」という名前の由来は、パッケージに刻まれた「QRコード」、九州の「Q」、無添加・無香料で完全手作りの品質を表す「Quality(品質)」の「Q」。

〈光武酒造場〉の合言葉「伝統の中からの革新」と、〈ケーエイチプラス〉の理念「+αの繋がりから生まれる価値、アイデアと実行力から生まれる革新」が、両社を結びつけたといいます。

「QRコード」を読み込むと……。

この写真のQRコードから、「動画」→「注文サイト」に飛べます。
この写真のQRコードから、「動画」→「注文サイト」に飛べます。

パッケージのQRコードをスマホで読み込むと、300年以上続く伝統的な手作り手法の工程や、杜氏の想いを映した動画が再生されます。観ながらグラスを傾ければ、ひとり新年会にも関わらず、なんだか酒蔵で酒造りのプロたちと一緒に飲んでいるような気分になるから不思議です。

お米の栽培が盛んな農業王国・佐賀で、江戸時代に鍋島藩のお殿様がお米を活用したいと所望し酒造りをスタートした経緯や、日本酒の肝となる微生物のお世話へのこだわりなどが伝わってきました。

「若い人にも、ストーリーとともに日本酒を楽しんでほしい」。

光武酒造場 株式会社ケーエイチプラス

製造担当者は、次のように語ります。

「昨今の日本国内では地酒ブームと言われていますが、まだまだ若い世代にとっては、飲みにくいお酒というイメージが拭えていないのが現実かもしれません。お酒や料理は、口にする前に、説明や口コミなど頭に入ってきた情報で味が変化すると言われています。ストーリーを知ることで、お酒本来の味わいをより堪能できるんです」

そこで、パッケージには、この日本酒へのこだわりをおさめた動画とリンクするQRコード「だけ」をシンプルに配置。

「飲む前にQRコードを読み取り動画を観ていただくことで、お酒本来の味わいをストーリーや私たちの想いとともに、おいしく飲んでいただけたらうれしいです」

佐賀の珍味とペアリングしてみた。

佐賀の珍味たち。左から「ぴりっと辛いいかさし 柚子こしょう」「貝柱の粕漬」「海茸の粕漬」。
佐賀の珍味たち。左から「ぴりっと辛いいかさし 柚子こしょう」「貝柱の粕漬」「海茸の粕漬」。

せっかくなので、佐賀の名物と一緒にペアリングしてみることに。

さまざまな県の名産品が購入できる東京・秋葉原の〈日本百貨店しょくひんかん〉へ行き、「ぴりっと辛いいかさし 柚子こしょう」「貝柱の粕漬」「海茸の粕漬」を購入しました。佐賀のお酒と、佐賀の珍味。どんなハーモニーを奏でるのでしょう?

まずは、「Q」を口の中へ……。

光武酒造場 株式会社ケーエイチプラス

お米の甘みと奥深いうま味が、ふわっと香りました。口の中でお酒を転がし、動画でも語られている「バナナのようなメロー系の懐かしい味」に浸ります。

存在感が強い日本酒なので、味付けの濃い料理と相性抜群。

うっとり甘い「貝柱の粕漬」は、「Q」の米のうま味と合わさることでより甘く芳醇に、「ぴりっと辛いいかさし 柚子こしょう」はその刺激がスパイスとなり、味変効果で、ついついの「もう一杯」が、ススム、ススム。

刺し身との相性もよき。
刺し身との相性もよき。

QRコードとリンクした動画の再生後には、公式WEBショップで注文できる仕組みなので、味が気に入れば、離れて住む家族や友達にプレゼントすることもできます。

光武酒造場 株式会社ケーエイチプラス

自粛期間中でも、おいしい地酒を諦めず、こんな機会だからこそ楽しめる「おうちペアリング」を楽しんでみるのもいいかもしれません。

「QRコード」だけの日本酒「Q」
光武酒造場 公式サイト
光武酒造場 オンラインショップ

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR