ゲストハウス Talbot

旅行にはホテルも欠かせない! 芸術の秋は感性が磨かれる宿に泊まってみたい! Learn 2017.10.30

秋旅といったらやっぱり京都。今秋の京都旅は、和と洋のコラボレーションがおしゃれなデザイナーズホテルをはじめ写真やアート作品に触れられる宿などちょっとユニークな宿に泊まってみませんか?旅をさらに充実させてくれるはず!

1.コンパクトなスペースにうれしい機能が満載〈京都 グランベルホテル〉

東京都内に3店舗構えるデザイナーズホテルの初となる京都店。

京都 グランベルホテル

ひっそりとした町家風の外観だが、チェックインカウンターは海外のテイスト。そのギャップに驚く。

「祇園の継承×日本のクリエイティブ」をコンセプトに、気鋭のデザイナー斉藤上太郎氏のファブリックと輸入物の家具を組み合わせるなど、和と洋を組み合わせた内装が面白い。

1階に併設されたバー〈KONJIKI 金色〉
1階に併設されたバー〈KONJIKI 金色〉
京都 グランベルホテル

地下1階の大浴場〈KOMOREBI こもれび〉は、浴室の中に小さな日本庭園があり、スパのような雰囲気。

京都 グランベルホテル

キングサイズのスクエアベッドがある客室「プレミアムキング」。全室に「AppleTV」が導入されている。

コンパクトながら十分な機能と遊び心が両立した客室で、「予算は抑えたいが、ビジネスホテルでは味気ない」というお客のわがままに見事に応えてくれる次世代型ホテルといえる。

〈京都 グランベルホテル〉
1階のレストラン〈TAKEDOKORO竹処〉では、京都の名物など、和洋種類豊富な朝食ビュッフェをいただける。

■京都府京都市東山区大和大路通四条下ル大和町27
■TEL:075-277-7330 
■1室26,800円~ 
■全105室

2.作品を独り占めできるギャラリー兼宿泊施設〈青春画廊〉

美術家ハヤシヤスヒコ氏が手がける宿。ギャラリーの機能を兼ねており、期間で替わる展覧会を鑑賞しながら宿泊できる。

入り口にもアート作品が。
入り口にもアート作品が。

国内外で活躍する現代美術家の作品を展示しており、気に入った作品は購入も可能。

京都で活動する美術作家や美大生がスタッフとなって運営しており、築100年ほどの京町家も彼らの手作業により息を吹き返した。

青春画廊

2階は二部屋あり、一部屋にはダブルベッドが置かれ、もう一部屋にはシングルベッドが2つ置かれている。

青春画廊

美術家・武田俊彦氏が割れたガラスを金継で修復した作品は、宿で唯一の常設作品となっている。

建物の1階にはコーヒースタンドと暮らしの道具店〈Dongree〉が入店。

青春画廊

繁華街・四条通と京都駅に挟まれながら、ローカル感もある立地で、ほのぼのと過ごすことができる。

〈青春画廊〉
明治後期に建築された建物。職住一体を目指し、昔ながらの京町家の雰囲気を壊さぬようリノベーションされた。

■京都府京都市東山区池殿町214-4 
■TEL:非公開
■1棟(2 名宿泊時)11,000円~ 
■1棟貸し(定員5名) 

3.写真とアート作品がひしめく風変わりな空間で過ごす〈ゲストハウス Talbot〉

2016年に閉店したゲストハウス〈パンとサーカス〉を運営していた山田晋也さんと榎本大輔さんが、三条会商店街の中に新たにオープンした宿。

ゲストハウス Talbot

名だたるアーティストの作品が飾られている1階のエントランス。積み重ねられている写真集や作品集も手にとって閲覧可能。

旅先で撮った写真を旅先で焼いて大切な人に送るというテーマの「泊まれる写真ラボ」として、1階部分に暗室を備え、写真現像のワークショップなどを行う。

ゲストハウス Talbot

暗室ワークショップのほか、写真家のブックサイン会なども実施。フィルムカメラのレンタルも可能。

宿のいたるところに細江英公や五木田智央などの貴重なアートピースが飾られており、美術愛好家の交流の場にも。

ゲストハウス Talbot

チェックインカウンターは、宿泊客以外も立ち寄れるバーにもなっており、ドリンクや軽食をオーダーできる。

フローズンマンゴーサワー500円
フローズンマンゴーサワー500円
2階のドミトリータイプの部屋
2階のドミトリータイプの部屋

〈ゲストハウス Talbot〉
宿の名は写真技術の先駆者の一人で、カロタイプの発明者ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットから。

■京都府京都市中京区西ノ京池ノ内町1-2 
■TEL:080-7085-0102
■1名3,000円~ 
■ドミトリー10床、個室1室

こんな記事もおすすめ!
☆Hanakoセレクト!ときめき京都旅まとめはコチラ!
☆レトロなお茶屋ゲストハウスに町家宿…京を体感できる宿はコチラ!
☆バラエティ豊かな町屋ステイはコチラ!

(Hanako1141号掲載/photo : Kunihiro Fukumori text : Ai Kiyabu)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR