DSCF0780-編輯

ファッション雑誌編集者:Aura さんの場合。 台湾人女性の暮らしの中のウイルス対策が知りたい。「徹底した清潔と消毒 免疫力を高めるための自炊生活」 Learn 2020.03.22

突如やってきた新型コロナウィルス感染症の流行に、マスクや清潔用品などは店頭から姿を消した。ウィルスに感染しないために、手洗いをしっかりと行うほか、大勢の人がいる場所への外出は避けるなど私たちの生活がガラッと変化した。生活周りなど身近かなこと予防対策として、私たちは何ができるだろうと常に思う日々だろう。その中で世界から注目されているのが台湾。2003年にSARSが大流行したことから、台湾政府はその時に得た教訓を活かして、今回の新型コロナウィルス感染の拡大を防ぐために数々の強力な予防対策を実施した。そんな台湾で暮らす女性たちに聞いた暮らしのヒントをお届けします。

DSCF0616-編輯

ファッション雑誌の編集者であるAura(アウラ)さんは仕事上、人が多く行き来する場所にいることが多い。しかし、新型コロナウィルス感染症が流行してからはイベントPRなどの仕事も減り、隔週でのみオフィスへ出勤し、その他大部分は自宅で仕事をすることが多くなった。同時に大勢の人がいる場所への外出は避けたほうが良いということもあり、友だちとの会食もめっきり減ったという。

持ち歩くのはハンドクリーム、アルコール消毒液だそうだ。
持ち歩くのはハンドクリーム、アルコール消毒液だそうだ。
アルコールで携帯も常に清潔に。
アルコールで携帯も常に清潔に。
DSCF0647-編輯

「毎晩帰宅後にまず行うのが、玄関で衣服、カバン、くつなどその日身に付けていた物全てに、消毒効果のある弱酸性水を吹きかけること」とAuraさん。出かける際にはマスク、アルコール消毒液、ハンドクリームを必ず携帯する徹底ぶりだ。小型の霧吹き容器にアルコール消毒液を入れ、いつでもどこでも携帯の画面などを拭けるようにしている。

今回、彼女は予防生活の中で気づいたことがある。それは、全てのプラスチックボトルがアルコール液の容器に適しているとは限らないとのこと。(2号 HDPE(ポリエチレン)及び5号 PP(ポリプロピレン)は基本的に使用可。)

免疫力を高めるためのレシピ。

免疫力を高めるために飲むお茶を取り入れている。処方されている「養生茶」。
免疫力を高めるために飲むお茶を取り入れている。処方されている「養生茶」。
自宅で作業をすることが多くなった。アルマオイルでリラックス。
自宅で作業をすることが多くなった。アルマオイルでリラックス。

Auraさんは免疫力を高めるために、ビタミンC、プロポリス、地鶏エキスを多く含む食べ物を積極的に取り入れている。さらに免疫力を高めるためにウコンや漢方茶も飲んでいるという。外に居る時だけではなく、自宅でもティーツリーオイルのような天然抗菌のアロマオイルを焚いたりして空気の浄化を行っている。

DSCF0768-編輯

食事面での予防対策は朝晩どちらも自宅で自炊し、免疫力を高めるために「鶏肉としいたけのガーリックスープ」を作っている。鶏のスープは体調が悪いとき台湾では決まって飲むスープ。体の中から温まって体調管理への強い見方だ。「特ににんにくは強い殺菌作用によって自然治癒力が高まり、病気知らずの健康的な身体づくりができる。

また、『広東煲湯』というじっくり具材を煮込んで作るスープもよく作っています」とAuraさん。こちらのスープは脾臓を元気にし、肝臓の働きを良くして綺麗にする漢方である「五指毛桃」(ウージートレー モータオ)が入っており、作り方も簡単で栄養価の高い台湾の家庭料理なのです。

免疫力を高めるtips:鶏肉としいたけのガーリックスープレシピ

にんにく、ナツメ、クコを取り入れるのがポイント。日本で手にはいる範囲でもOK
にんにく、ナツメ、クコを取り入れるのがポイント。日本で手にはいる範囲でもOK
台湾では体を整える時に決まって飲むのが鶏のスープ。こちらが完成。
台湾では体を整える時に決まって飲むのが鶏のスープ。こちらが完成。

材料:鶏肉半羽(角切りにする)、漢方の一種:五指毛桃30g、乾燥しいたけ20g、にんにく20g、ナツメ少々、クコ少々、米酒少々、塩少々

1. 全ての材料を水で洗い、鶏肉をお湯で3~5分湯通ししたあと鶏肉から出た血をすくって除去する。

2. 鍋に2500mlの水を入れ、全ての材料を鍋に入れる。強火で水を沸騰させた後、さらに弱火で1時間半煮込む。最後に塩で味付けして完成。

※日本では「五指毛桃」が手に入りにくいがなくてもOK。

(Text&Photo: KM Leung,translation Shan)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR