t名称未設定 1

体調管理テクから撮影のお役立ちグッズまで。 旅慣れ女子4人が対談!旅行先で大活躍のアイテム&アイデア8選 Learn 2019.08.26

旅慣れしているハナコラボメンバーに、旅先でのあるあるとその解決策を話し合ってもらう座談会。ラストは雨の日の過ごし方から体調管理まで、様々なシーンの「気になる!」にクローズアップ。

1.YouTubeでホテル名を検索

前田さん:「行く国や地域を決めたら、ひたすらネットでリサーチします。」

福本さん:「行きたい場所について書いてあるブログなども参考にします。YouTubeでホテル名を検索して、一般の方が撮影したコマーシャルのようなもので内観をチェックしたり。あとはもちろん旅本も参考にしていますよ。」

1美容編&その他編

旅先の情報収集はインターネットが主流の今、写真よりも場の雰囲気が伝わるのが動画。YouTubeにホテル名や行きたい場所を入れて検索すると、様々な角度から確認することができる。

2.kindle oasis

斉藤さん:「飛行機や電車など、旅行の時の移動時間ってどんなことして過ごしていますか?」

本山さん:「kindle oasisはかさばらないから、読みたい本を事前にダウンロードしておいて読みますね。ライトが内蔵されていて暗くても読めるので、機内やホテルでも重宝!」

2美容編&その他編

電子書籍を旅のお供にすれば、空いた時間が有意義に。読みたかった小説や、旅先のガイドブックなど、全部をタブレットにダウンロードしておけば、電波の有無にかかわらず楽しめる。

3.アフタヌーンティー

福本さん:「雨の時はどうしていますか?」

前田さん:「雨だからこそ、存分にリラックスして過ごしてみるっていうのもひとつの手ですよね。滞在先の近くの、おいしいアフタヌーンティーを調べて行ってみたり。ランチやディナーって調べて行くけど、アフタヌーンティーってあまり行かないですよね。」

3美容編&その他編

ランチを軽めに済ませてちょっと豪華なアフタヌーンティーを♪ 敷居が高めのホテルやレストランのメニューをお手頃価格で楽しめるチャンス。雨の日こそグルメを充実させて。

4.延長コードと〈Bose〉のSoundLink Revolve

本山さん:「ホテルのベッドの枕元にコンセントがない場合もあるので、延長コードは必ず持って行きますね。コンセントの数が少なくても、友達と一緒に気持ちよく使いたいので。同じホテルに何泊かする場合は、Bluetoothで接続できるBoseのSoundLink Revolveを持参して、部屋でBGMを楽しめるようにしたり。コンパクトな割に、パワフルな音を楽しめていいですよ。」

4美容編&その他編

自宅ではなにげない生活雑貨も、旅先では神アイテムに。延長コードやUSBの充電プラグなどがお役立ち。スピーカーがあれば、ステイ先での時間も丸ごとエンジョイできる。

5.防水の首掛けストラップ

本山さん:「私はスマホをよく置き忘れたりするので、防水の首掛けストラップに入れています。そのまま海にも入れるし、肌身離さず持っていられて安心。」

5美容編&その他編

スマホの登場回数が多い旅先では、地面に落として画面が割れるなんていうトラブルも。リゾート地での水没を予防するためにも、首から掛けるストラップは防水をセレクト。

6.白湯を飲む

福本さん:「体調を崩すとせっかくの旅行が台無しなので、気をつけなきゃいけないところですよね。私は飲み物をできるだけホットのものにしたり、寝起きなどに白湯を飲むように心がけています。」

6美容編&その他編

出先ではビールやアイスなど、冷たいものばかりを摂りがち。就寝前や寝起きにコップ一杯の白湯を摂ることで、体が温まり冷えを防止。便秘を予防するためにも水分摂取を意識して。

7.〈グローン〉のプロテイン

前田さん:「〈グローン〉のプロテインはパッケージもかわいくて、栄養をバランスよく補給することができるから、必ずいくつか持参して、友達にも配っています。水で溶かすだけで、手軽なところもいい!」

7美容編&その他編

国内製造のソイプロテインに根菜類のスーパーフードを加え、米麹甘酒のやさしい甘さに仕上げたプロテインは、1回飲みきりタイプで旅に最適。水やアーモンドミルクなどに混ぜるだけ。

8.除菌のウェットシート

福本さん:「衛生対策って何かしていますか?」

斉藤さん:「屋台など、手でつまんで食べる時用に、除菌のウェットシートがあると便利ですよね。洗面所がないところもあるので。」

8美容編&その他編

手を洗えない時や、においが気になる時、サッと拭けるウェットティッシュは、除菌タイプがベター。コンパクトなものを選んで、小さいバッグの中にも忍ばせておくと女子力アップ。

今回教えてくれたのは…

本山順子

本山順子/モデル、クリエイター。Hanako.tokyoでは「今日は何を着て、どこへ行こう。迷子のお守り」を好評連載中。

前田紀至子

前田紀至子/ライター、プランナー。旅や美容が中心のコラムをWeb で発信中。おしゃれなライフスタイルにも注目が集まる。

斉藤アリス

斉藤アリス/ハナコラボ所長。世界のカフェ巡りが趣味で、海外・国内旅行の経験も多数。モデル、ジャーナリストとして活動中。

福本敦子

福本敦子/美容コラムニスト。Hanako.tokyoで連載中の「週末美容」コラムでは、自らお試しした旬の美容グッズを紹介。

(Hanako1175号掲載/illustration : Maori Sakai text : Aya Honma)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR