HK0_1164-2

【Hanako MINIで巡る、進化する日本橋】その1 今話題の人気エリア〈ムロホン〉、日本橋1・2丁目の名店3軒へ。 Food 2018.10.13

9月25日にオープンした日本橋高島屋S.C.のように新しい施設が続々誕生している日本橋。その脇には、江戸や明治期から続く老舗の路面店が並んでいるのも、大きな魅力だ。ハナコラボ所長の斉藤アリスさんが、一日散歩に出かけた。

今年で創業200周年!金鍔が名物の〈榮太樓總本鋪〉へ。

HK0_1126

江戸時代、日本橋魚河岸で働く職人たちのために、多くの屋台が並んでいた日本橋。和菓子店、榮太樓總本鋪もその一つだ。店頭にかかる藍色ののれんが、シックでかっこいい。「名前は知っていたけど、どんなお菓子があるんだろう?」とアリスさん。

MG_0553

誕生当時の製法と姿を守り続けている金鍔が、この店の名物。小麦粉の薄皮でたっぷりの餡を包み、胡麻油で焼いた香ばしいお菓子だ。「片手でつまんで食べられて腹持ちもいい。職人さんにぴったりだったんですよ」と販売員さんに教えてもらった。1つ210円

HK0_1061

「パッケージがかわいいものもたくさんありますね」と、アリスさんが目移りするほど商品は種類豊富。お茶席で出すような上生菓子よりも、気軽に食べられる飴や大福などがメインだそう。

HK0_1083

飴は金鍔と並んで長い歴史がある。200周年を迎えた今年は、10月3日から限定パッケージ缶を販売。2018年の日本橋が浮世絵風に描かれたユニークなイラストがかわいい。1缶330円で、ボックス入りの3缶セット(1,200円)、5缶セット(1,900円)、11缶セット(4,200円)も販売中だ。2018年のイラスト入りはバニラミルク飴で、他にはあまおうやマンゴーなどのフルーツ味も!

〈榮太樓總本鋪〉
■東京都中央区日本橋1-2-5
■03-3271-7785
■9:00〜18:00
■日祝休

公式ウェブサイトはこちら

Hanako MINIで移動中!

e7bc98de99473a59d9bbecbfafb78812
0790cbed45d2e344c6cc9c95902bd28b1

貞観年間からこの場所に鎮座する福徳神社。その鳥居の前をHanako MINIが走行中。

気持ちを込めて手紙を書きたい!デザインが素敵な和紙のある〈榛原〉。

HK0_1159

1806年創業の和紙舗・榛原のショーウィンドウを見つめるアリスさん。かつてジャポニズムに影響を与えた千代紙や、柴田是真や竹久夢二など数々の有名画家が残した原画をもとに作られたハガキや便箋が並んでいる。「消耗品ではあるけれど、生活の中に芸術を取り入れてほしい」との思いで、創業以来美しい品々が生み出されてきた。

MG_0001

金封や手漉きの和紙から、カジュアルに使えるグリーティングカードまで、品数は約300。大人のマナーをきっちり示したい時、誰かにお礼をしたい時……さまざまなシチュエーションを支えてくれる頼もしい品ばかりだ。「30代に入ったから、そろそろ手紙もきちんと書こうかな」とアリスさんもお買い物。

HK0_1164

2015年に竣工した店舗のデザインやショップバッグは、千代紙を模したもの。店舗はグッドデザイン賞を受賞し、海外からの観光客にも人気がある。

MG_0016

編集部が選んだのはこちら。上から時計回り。榛原WASHI TAPE 東京日本橋(昼)680円、竹久夢二一筆箋「蜜柑」「どくだみ」各540円、横書き蛇腹便箋レターセット「雛菊」756円(各税込)。

〈榛原(はいばら)〉

■東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
■03-3272-3801
■10:00〜18:30(土日〜17:30) 
■祝休

公式ウェブサイトはこちら

江戸前寿司を食べるなら〈日本橋蛇の市本店〉。

HK0_1230

最後にアリスさんがやって来たのは、1889年から続く〈日本橋蛇の市本店〉だ。江戸時代からファストフードとして親しまれてきた江戸前寿司は、女性一人でも入りやすい気軽さも魅力の一つ。

MG_0638

人気の「江戸前ばらちらし」2,700円。平目の昆布締めや湯引きしたマグロの漬け、煮あさりなど丁寧に仕事されたネタは15種以上も。中でもインパクト大の車海老は甘酢締めにされている。「口に入れるとほろりとほどけるシャリと、たくさんのネタが混ざり合って幸せ!」と、アリスさん。

MG_0654

1階はカウンター席が中心。営業中も絶え間なく仕込みを続ける職人さんの姿も見所だ。「米も赤酢も醤油も、実は少しずつレベルアップしています」と5代目の寳井英晴さん。味を守れる範囲で無添加や無農薬のものにシフトし、常に自信を持って提供できるものをそろえているのだという。

HK0_1252

実はこちらも日本橋魚河岸に屋台を出していた店。「伝統を守りつつ、進化をやめないお寿司に感激。それは日本橋の老舗ならではの魅力かもしれませんね」とアリスさん。この街の面白さに気づいたようだ。

〈日本橋蛇の市本店〉
■東京都中央区日本橋室町1-6-7
■03-3241-3566
■11:30~14:00、17:00~23:00
■土日祝休 
■48席 
■分煙

今回の街巡りで乗ったのはこちら!

3f2abdbcb5ab32d55841b62588bb2631
e3c26afdee765377581238fc4b3bb62c

Hanakoの創刊30周年を記念して誕生した、MINIとのスペシャルコラボカー「Hanako MINI」。秋の紅葉や30周年ロゴが入った、シックで大人な装いです。特別なラッピングを施された「THE NEW MINI 5DOOR」は、現代の“シティドライビング”にピッタリはまるデザインやドライブフィーリングが考え抜かれた車。銀座や日本橋などの「大銀座」エリアを駆け巡ります。

photo:Kenya Abe(shop),Hiromi Kurokawa(model)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR