MG_52881

味はもちろん、見た目もこだわる。 思わずカメラで撮りたくなる!可愛いカップで珈琲を楽しめる喫茶店5選 Food 2018.05.12

フォトジェニックが重視され、カラフルで華やかな飲み物が増えている今日この頃。だからこそあえて、カップにこだわる喫茶店に目を向けてみませんか?元祖フォトジェニとも言える、喫茶店のカップコレクションをご覧あれ!

1.’70年代の記憶を集めた、初めてでも懐かしい場所〈喫茶ネグラ〉/下北沢

O0A9510

原点は「母が使っていた昭和40年代のナルミ製の花柄食器。もともと喫茶店も好きだったので、自分の好きなものを合わせたレトロ喫茶をやってみたくて」と店主の古谷愛実さん。

昭和30~40年代に流行したマグは店の愛用品の一つ。キャラメルミルク600円。同時代のポップな絵柄の食器を蒐集し、家具は古道具店を回ってそろえた。

O0A9544

天井にはレアなナショナルのランプシェードが光を灯す。扉を開けると、まるでおばあちゃんの家に来たかのような既視感に包まれる。店主は美大生時代から1960〜70年代の世界観が好きだったのだとか。

(Hanako1150号掲載/photo : Satoshi Nagare text : Yoko Fujimori)

2.花柄のカップが時代をつなぐ〈CAFÉ ILE〉/蔵前

約40年愛用されるカップは青と赤の2色。コーヒーはサイフォンで。ブレンド450円
約40年愛用されるカップは青と赤の2色。コーヒーはサイフォンで。ブレンド450円

蔵前で37年間営業した喫茶店を、若き店主・多田佳織さんがほぼ“居抜き”で引き継いだ。「物件を探していた時、閉店予定だったこの店に出会い、昭和の雰囲気に一目惚れしました。直火式のサイフォンも花柄のカップ&ソーサーも、前店主から譲り受けたんですよ」と多田さん。

O0A9687

マーブルの天板のテーブルや重厚な木製イスなど、家具も内装も1970年代末の時代感が詰まっている。間仕切りの意匠も昔のまま。

(Hanako1150号掲載/photo : Satoshi Nagare text : Yoko Fujimori)

3.ジャズを自由に愉しむ人に愛された喫茶〈マサコ〉を受け継ぐ。〈Jazzと喫茶 囃子〉/下北沢

MG_5288

惜しまれながら56年の歴史に幕を閉じた老舗ジャズ喫茶〈マサコ〉。店員のひとりだった林美樹さんが昨年オープンしたこのお店。〈マサコ〉のオーナーから受け継いだノスタルジックなオリジナル食器と名物「あんトースト」600円は今も健在。素朴な可愛らしさが、そこにはある。

MG_5256

店内では、ジャズを自由に愉しむ人に愛された〈マサコ〉を受け継ぐように“ジャズを感じる多彩な音楽”を流している。隔月でDJイベントも開催、フュージョンからエレクトロファンクまで幅広く楽しめるのもうれしい。

(Hanako1150号掲載/photo:Megumi Seki text:Lamp Kohmoto)

4.日本文化の豊かさを発信する1世紀前の喫茶店〈胡桃堂喫茶店〉/国分寺

「季節のお菓子」より、信州ぐるみのタルト580円。コーヒーは特製の信楽焼で。680円。
「季節のお菓子」より、信州ぐるみのタルト580円。コーヒーは特製の信楽焼で。680円。

西国分寺で愛されるカフェ〈クルミドコーヒー〉が昨春、お隣の国分寺にオープンさせた2店舗目は、昭和を飛び越え、100年以上前の喫茶店がモデル。「1888年に上野で創業した〈可否茶館〉がお手本です。50年、100年続く店を考えていったら、喫茶店のオリジンに立ち返りました」と店主の影山知明さん。

信楽焼や織部、根来塗などのうつわ使いにも心が躍る。「時間と手間をかけることが変わらぬポリシー」と影山さん。

O0A0240

2階建ての店内は、イギリスと日本の家具をミックスし、ヘリンボーンのフローリングや三和土など、当時の喫茶店のオーセンティックな雰囲気を再現。メニューは日本の食化やお茶をテーマに、季節素材やお米を活かした定食、あんこのお菓子などがそろう。

(Hanako1150号掲載/photo : Satoshi Nagare text : Yoko Fujimori)

5.じつは、柳デザインを楽しめるあの喫茶店!〈上島珈琲店 神楽坂店〉/神楽坂

MG_0018_atari2

今は亡きデザイナー・柳宗理が手がけ受け継がれている柳プロダクトを、全国に111店舗展開中の上島珈琲店で楽しむことが出来る。「日本の喫茶文化」を表現するためなのだとか。

カップ&ソーサー、カトラリーは全店で使用。ネルドリップブレンドコーヒー(M)400円、ジャマイカンラムボール290円

MG_0309_atari11

柳の椅子も、店内にあたたかみを醸し出している。

〈上島珈琲店 神楽坂店〉
■東京都新宿区神楽坂3-2 木村屋ビル1・2F 
■03-5227-3955
■7:30( 土日祝8:00)~22:0(0 日祝~21:00) 不定休 
■83席/分煙

(Hanako1152号:P45掲載)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR