feedDMA-L1001525
ホテルのラウンジ&喫茶。<東京ステーションホテル><パレスホテル東京 >

歴史ある空間で特別な時間を過ごす ホテルのラウンジ&喫茶。
<東京ステーションホテル><パレスホテル東京> Food 2023.05.24

一流のホテルには一流のラウンジがある。細部までこだわりしつらえられたラウンジや喫茶室を訪れるのはそれだけで贅沢。伝統をつなぐ歴史あるメニューや心地よい空間を生み出す内装の秘密。そのこだわりを深掘りしてみる。

東京ステーションホテル ロビーラウンジ[東京]<SINCE 1915>

クラシカルな壁や天井のモールディングとマッチする瀟洒なシャンデリア、ブルーのソファや幾何学模様のカーペットなどインテリアのこだわりも必見。
クラシカルな壁や天井のモールディングとマッチする瀟洒なシャンデリア、ブルーのソファや幾何学模様のカーペットなどインテリアのこだわりも必見。

東京駅開業の翌年となる大正4年に誕生。ホテルという「使い続ける文化遺産」として100年を超える歴史を今に伝える。2012年、駅舎の保存・復原工事に伴いホテルもリニューアルを施した。ラウンジも、歴史ある建造物に相応しい王道のヨーロピアンクラシックな内装に一新。特徴的な縦長窓に淡いブルーのダマスク織のカーテンを配するなど、どこまでも格調高い雰囲気に酔いしれたい。

ホテルオリジナルレシピのフレンチトースト。
ホテルリニューアル時から登場したフレンチトーストがおすすめ。卵液に3時間たっぷり漬けてプリンのようにとろける食感に。2,500円。
ホテルオリジナルレシピのフレンチトースト。 ホテルリニューアル時から登場したフレンチトーストがおすすめ。卵液に3時間たっぷり漬けてプリンのようにとろける食感に。2,500円。
ティーカップ&ポットもオリジナルデザイン。
〈NARUMI〉のボーンチャイナ製のストライプ柄ティーカップ&ポットはオリジナル。上品なターコイズカラーはテーブルを華やかにしてくれる。
ティーカップ&ポットもオリジナルデザイン。 〈NARUMI〉のボーンチャイナ製のストライプ柄ティーカップ&ポットはオリジナル。上品なターコイズカラーはテーブルを華やかにしてくれる。
窓辺の席で旅立つ人々を見送る。
重要文化財に指定されている東京駅丸の内駅舎。窓枠にそのクラシックな魅力を感じる。窓の外を行き交う人々を眺めるのもまた趣がある。
窓辺の席で旅立つ人々を見送る。 重要文化財に指定されている東京駅丸の内駅舎。窓枠にそのクラシックな魅力を感じる。窓の外を行き交う人々を眺めるのもまた趣がある。

〈ロビーラウンジ〉がある場所はかつて列車の待合室として利用されていた過去もあるという。数々の歴史を刻む場所や建物だけでなく、その味にも伝統が残る。「東京ステーションホテル珈琲物語」(2,200円)は、〈サザコーヒー〉がホテル創建当時のコーヒーの味を、史実をもとにイメージ。日本のコーヒー文化が花咲いた当時を想像しながら味わいたい。

パレスホテル東京 ロビーラウンジ 「ザ パレス ラウンジ」
[大手町]<SINCE 2012>

インテリアはイギリス・GA Groupのテリー・マクギニティが担当。モダンなルックスの中に日本の伝統的な素材やモチーフを使い洋と和をミックスさせた。
インテリアはイギリス・GA Groupのテリー・マクギニティが担当。モダンなルックスの中に日本の伝統的な素材やモチーフを使い洋と和をミックスさせた。

皇居東御苑のすぐ隣に位置し、水辺と緑が眩しいお濠を望む景色は格別。60年以上の歴史ある〈パレスホテル〉は2012年に〈パレスホテル東京〉として生まれ変わり、より広く愛される一流ホテルのあり方を示す。ラウンジのこだわりは、洗練された場でありながらくつろげる居間のような場所であること。ソファの配置や暖炉や照明、細かなサービスに日本のもてなしの視点がある。

伝統のシグニチャー、マロンシャンティイ。
1961年の開業当時に登場。初代総料理長の田中徳三郎の教えを守り、作り続けられる伝統メニュー。生クリームの純白の装飾は見事。1,400円。
伝統のシグニチャー、マロンシャンティイ。 1961年の開業当時に登場。初代総料理長の田中徳三郎の教えを守り、作り続けられる伝統メニュー。生クリームの純白の装飾は見事。1,400円。
和装スタッフによる美しい所作も魅力。
〈パレスホテル東京〉の中でも和装スタッフがいるのは、〈日本料理 和田倉〉と1階のラウンジのみ。お茶を淹れる姿もまた違う印象に。
和装スタッフによる美しい所作も魅力。 〈パレスホテル東京〉の中でも和装スタッフがいるのは、〈日本料理 和田倉〉と1階のラウンジのみ。お茶を淹れる姿もまた違う印象に。
伝統工芸品の良さをさりげなく伝える。
日本茶と共にお茶菓子を出す錫の小皿は富山県高岡の鋳物メーカー、〈能作〉のもの。日本酒のおちょこや片口もこちらの酒器が使われている。
伝統工芸品の良さをさりげなく伝える。 日本茶と共にお茶菓子を出す錫の小皿は富山県高岡の鋳物メーカー、〈能作〉のもの。日本酒のおちょこや片口もこちらの酒器が使われている。

皇居外苑の緑とお濠の水辺の景色を楽しめるロビーラウンジ「ザ パレス ラウンジ」。丸の内に立地するホテルとして、海外からのお客をもてなす和と洋のバランスを大事にする。暖炉や書棚を置き、居間のように落ち着いたヨーロッパ調インテリアを配置しつつ、和装のスタッフがサービスをするほか漆器や錫(すず)製の酒器や皿など日本の伝統工芸品を積極的に取り入れ、日本の魅力も伝えている。東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスホテル東京1F 11:00~24:00(23:30LO) 無休 76席

photo : Yoichi Onoda,text : Kana Umehara

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR