ビールの味わいに合わせた、最高のコンビニフードおつまみとは?
ビールの味わいに合わせた、最高のコンビニフードおつまみとは?

晩酌をもっとおいしく!娘と父で学ぶ『お酒の学校』~ビール編その2~ ビールの味わいに合わせた、最高のコンビニフードおつまみとは? Food 2023.03.23

唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”シリーズが、さらに拡大!いつもと違ったお酒の楽しみ方やいままで知らなかったお酒の知識などを、お酒のエキスパートの方々に教えていただきます。今回は家飲みの代表格ビール編。後編は、ビールのスタイルを学びながら、それに合うおつまみ選びの法則を教えていただきます!

色や味わいごとにちがうビールの種類「ビアスタイル」を知ろう!

ビールの味わいに合わせた、最高のコンビニフードおつまみとは?

ビールのおいしい注ぎ方を学んだ前編から引き続き、ビアジャーナリスト・フードペアリングインストラクターのくっくショーヘイにご登場いただきます!

後編は、一般的なラガービール以外にもたくさんあるビールの種類をマスターし、次にそのビールに合うおいしいおつまみとのペアリングの法則を知ることで、さらに家飲みがおいしくなることを目指します!

前回の記事はこちら

くっくショーヘイ(以下、ショーヘイ)「日本酒に純米酒や純米吟醸といった種類があるように、ビールにも種類があるんですが、何種類あると思いますか?」
父・徹也(以下、テツヤ)「黒、ラガー、ペールエールで3種類…?」
娘・ひいな(以下、ひいな)「IPAもあるよね」
テツヤ「フルーツ系もあるね」
ひいな「15種類!」
テツヤ「8種類!」

実は、国内外合わせて150種類以上もあるといいます。このビールの種類のことを「ビアスタイル」と言い、年々、新しいスタイルが増えていっているのだとか。

とはいえ、150種類ものビアスタイルを覚えるのは大変ですが、スタイルは違っても、味わいが似ているものも。たとえば、黒ビール。見た目が黒くてローストした香りがあるものを黒ビールと一般的には言いますが、厳密には「スタウト」や「シュバルツ」などさまざまなビアスタイルを総称して使っている場合がほとんどなんだそう。

そこで、くっくさんは味の傾向別に大きく分類した、8種類のカテゴリー分けを提唱しています。

奥から順に、淡色ラガー、淡色エール、白ビール、琥珀色ビール、黒ビール、フルーツビール、長熟・濃厚系ビール、個性派ビール。色も味わいもさまざま!
奥から順に、淡色ラガー、淡色エール、白ビール、琥珀色ビール、黒ビール、フルーツビール、長熟・濃厚系ビール、個性派ビール。色も味わいもさまざま!

●8つのビアスタイル
淡色ラガー:なかでも普段飲んでる一般的なラガーのほとんどはピルスナーと呼ばれるビアスタイル。すっきりとした味わいで、香りもエールに比べるとおだやか。

淡色エール:IPA、ペールエールなど、クラフトビールの代名詞的存在がこちら。エール系は香りも味わいもふくよかで、ラガーに比べると飲みごたえがあるものも多い。

白ビール:ベルジャン・ホワイト、ヴァイツェンなど、色が白っぽくにごっている。苦味が少なめで、香りフルーティなタイプ。

琥珀色ビール:赤みを帯びたものやブラウン系の見た目。アルトやレッドエールなど、ビスケットやカラメル、ウーロン茶のような香ばしさを感じる。

黒ビール:一番知られているのはスタウト、ラガー系はシュバルツ、エール系はポーターなども。見た目は真っ黒! ローストしたフレーバーが感じられる。

フルーツビール:フルーツを使ったビール。甘み、酸味、フレーバーなどにフルーツを感じられる。最近は、ゆずを使ったものも多い。

長熟・濃厚系ビール:バーレーワインなど、アルコール度数が高くて、長期熟成された濃厚なビール。香りや味わいが複雑でゆっくり飲んで楽しめる。

個性派ビール:上記7つのどれにもあてはまらないもの。酸っぱかったり燻製風味がついていたり…なんでもOKな変わり種。

異なる味わいはグラスを変えて楽しむとよりおいしく飲める。8種類分を用意するのは大変なので、まずはこの2種類で十分。シャープなのど越しを楽しみたいなら直線系のグラスを、華やかな香りを楽しみたい時はワイングラスタイプのグラスを選んで。
異なる味わいはグラスを変えて楽しむとよりおいしく飲める。8種類分を用意するのは大変なので、まずはこの2種類で十分。シャープなのど越しを楽しみたいなら直線系のグラスを、華やかな香りを楽しみたい時はワイングラスタイプのグラスを選んで。

味わいの傾向に合わせて、おつまみをセレクトしてみよう!

今回ご用意したのは、左からアサヒ生ビール マルエフ、よなよなエール、銀河高原ビール、琥珀ヱビス プレミアムアンバー、ドラフトギネス。どれもコンビニやスーパーで手に入るものばかり!
今回ご用意したのは、左からアサヒ生ビール マルエフ、よなよなエール、銀河高原ビール、琥珀ヱビス プレミアムアンバー、ドラフトギネス。どれもコンビニやスーパーで手に入るものばかり!

8種類の味わいの傾向を学んだところで、コンビニでも簡単に手に入る5種(淡色ラガー、淡色エール、白ビール、琥珀色ビール、黒ビール)と、次はそれに合うおつまみを選んでいきます! くっくさんがおすすめする、コンビニで買ってきてすぐ食べられるもので手軽にペアリングを楽しむ「コンビニペアリング」を実践してみましょう!

くっくさん推薦のコンビニペアリングの食材を用意。それぞれのビールを飲んで味わって、そのビールに合うおつまみを選んでもらいます。父娘、それぞれまったく違う結果に!

テツヤ&ひいなが選んだペアリング。さて、ビールとの相性はいかに!?
テツヤ&ひいなが選んだペアリング。さて、ビールとの相性はいかに!?

ひいな「淡色ラガーって、ふだん飲み慣れているビールだから、何を合わせればいいのか迷うね」
テツヤ「牛塩ホルモン炒めとかね、居酒屋でふつうに頼む感じで選んでみたよ(笑)」
ひいな「うん、お父さんが好きそうなのばっかり(笑)」
テツヤ「ひいなは、スイーツ系を結構選んだんだね。あんこはちょっと…」
ひいな「黒ビールのコクとか香ばしさにどら焼きは合うかなと思って。あと自信があるのが白ビール×クラムチャウダー!」
テツヤ「俺は白ビールにはしめ鯖を選んじゃったよ。どっちもシーフードだけど(笑)」
(白ビール×しめ鯖を実食!)
テツヤ「これは合わないわ…。めちゃ後味に残るよ…」

ビールの味わいに合わせた、最高のコンビニフードおつまみとは?

ひいな「うん…ビール飲み込んだ後も、しめ鯖の存在感がすごいね。クラムチャウダーのほうは後味とすごくいい感じに溶け合ってる!」
テツヤ「琥珀色ビールにはスモークサーモンを合わせてみたんだけど、なんか引っかかりもせず、さらっと消えていったな…」
ショーヘイ「大手が出しているビールって基本的に大衆向けに造っているビールなので誰もがおいしく感じるバランスやライトめな仕上がりなものが多いんです。ですから、琥珀色ビールの特徴としては、キャラメル感やビスケット感を想像してもらえれば」
ひいな「だとしたら、フロランタンいい線いってるかも!」
(琥珀色ビール×フロランタンを実食!)
テツヤ「うん!?なんか変な苦味と酸味が出るな?」
ひいな「ほんとだね…。わかった!フロランタンは黒ビールと合う気がする。コーヒーみたいな感覚で」
テツヤ「確かに酸味のあるアイスコーヒーみたいな感じがしてきたよ」

父と娘、2人でも合う・合わないの感覚が違うように、くっくさんは前提として「人の数だけ正解がある」と話します。「マリアージュ」という言葉ではなく「ペアリング」と言っているのはそのため。人によって味覚も違えば、その日のコンディションも違ってきますし、同じ料理でも作っている人が違えば味は違ってきます。「これじゃなきゃダメ」という組み合わせはなく、あくまでも「本人がおいしいと思えばOK」。ですが、よりおいしいと思う組み合わせを見つけるための手がかりとなるのが、「ペアリングの法則」なのです。

組み合わせのヒントはこちら!ペアリングの4つの法則をマスターしよう!

ビールの味わいに合わせた、最高のコンビニフードおつまみとは?

「この法則を使うとおつまみ選びがもっと楽になりますよ」とくっくさん。
法則は下記の4つ。

①一緒の法則:香りが一緒、味が一緒、味の強さが一緒、濃い味には濃いビールなど、同じところを探して、合わせてみる方法。
例)色が濃いビール(麦芽を焦がしたもの)には、塩よりはタレのほうが合う。食材の色ではなくて、炒めた色、焼いた色など調理の色で合わせると良い。

②置換の法則:一般的によく見る「おいしい」組み合わせをヒントにしてみる方法。日常にたくさんヒントがあるので思い浮かべてみて。
例)レモンティを分解するとレモンと紅茶。レモンの香りと紅茶の香りは相性がいい。つまり、レモンの香りがするビールと紅茶を使った洋菓子は合う。

③味変の法則:甘み、塩味、苦味、酸味、うま味、渋み、辛味などの組み合わせによって生まれる、甘酸っぱさ、甘苦さなどのベストマッチを探ってみる方法。
例)苦いビールには甘みやうま味(出汁)を合わせてみると相性がいい。ラガービールに塩辛や出汁を使った和食など。

④対比の法則:温度差、味わいの差、のどごしの差など、ギャップを感じることで心地よいと感じるもの。いわゆる脂っこいものを食べたあとに水分をほしくなるのはリセット効果が働いている。
例)熱々の餃子とラガービール、苦いビールと甘いものなど。

これらの4つの法則のうち、どれかひとつでもOK。いくつか組み合わせればより親和性のある組み合わせを考えることができます。ペアリングで相性がよいものは、この4つのうち、いずれかの法則に当てはまっているはずです。

たとえば、2人が「合う!」と言っていた白ビール×クラムチャウダーは、まさに①一緒の法則。色が白で一緒、食感が一緒など共通点があるのがわかります。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR