料理を好きになったきっかけ
料理を好きになったきっかけ

冷水希三子、渡辺康啓など6人の料理家に聞く。料理を好きになった、きっかけの一品。 Food 2022.12.04

11月28日(月)発売 1215号の料理特集では、最前線で活躍する料理家6人が集結。肩ひじ張らないときに作りたい、あなたの毎日をちょっと楽しく健やかにしてくれる料理を紹介しています。そんな今や大人気の料理家たちにも、料理の楽しさを知った一品との出合いがありました。彼らのターニングポイントとも言える料理を、当時のエピソードとともにお届け。

1.冷水希三子×クスクス「6坪のカウンターで毎日作ったクスクスは、おいしいと言われる喜びを教えてくれた」

DMA-1025HNh_0012

料理家・フードコーディネーターの冷水希三子さんが作り出すのは、季節感を大切にした、体が喜ぶ料理の数々だ。
「東京でフードコーディネーターの学校に通ったあと、大阪の知り合いに誘われ、6坪のL字カウンターの店を切り盛りすることに。2年間毎日作り続けたクスクスが、私の出発点です」
“興味を持ったことをいろいろ手がけていた”時に出合ったのが、そのワインとクスクスの店だった。
「ランチだけで50食は出るくらい忙しい店で。忙殺されながらも、カウンター越しに、おいしかったとかまた食べに来るよと言われることが喜びで、明日もきちんと料理をしようと自分を鼓舞しました。おいしいものを作り、それを食べた人が幸せになるということを体感できたのがクスクスで、今の道を志した原点です。楽しかったし、人との出会いにも恵まれました」
当時、大阪では先端を行く店でもあり、さまざまな職業のお客さんが来ていたそう。そこで食の仕事へとつながる経験をしつつ、今でも親しく付き合う縁も生まれた。クスクスを目の前にしたお客さんの笑顔を思い浮かべ、当時とほぼ同じレシピで作ったきっかけのひと皿をどうぞ。

ひやみず・きみこ/料理家、フードコーディネーター。料理に関するコーディネート、スタイリング、レシピ制作を中心に雑誌、広告などで幅広く活躍する。本誌連載「あの本のレシピ」も担当。
ひやみず・きみこ/料理家、フードコーディネーター。料理に関するコーディネート、スタイリング、レシピ制作を中心に雑誌、広告などで幅広く活躍する。本誌連載「あの本のレシピ」も担当。

冷水さんが教える、クスクスの作り方

〈材料〉4人分
クスクス(水で戻す)…適量
鶏もも肉(骨つきぶつ切り)…600g
A[レモン汁…小さじ1、クミンパウダー…小さじ1、コリアンダーパウダー…小さじ1、塩…小さじ1/2]
ひよこ豆(乾燥)…50g
玉ねぎ…1/2個
生姜…1片
にんにく…1片
人参…1/2本
大根…3cm
セロリ…10cm
パプリカ…1/2個
カブ…2個
EXVオリーブオイル…大さじ2
クミンシード…小さじ2/3
コリアンダーシード…小さじ2/3
B[クミンパウダー…小さじ1、コリアンダーパウダー…小さじ1、パプリカパウダー…小さじ1/2、赤唐辛子(種ぬき)…2本]
トマトホール缶…200g
塩…適量

〈作り方〉
1. ひよこ豆は水500㎖に浸して一晩戻してから鍋に移し、柔らかくなるまで煮る。
2. 鶏もも肉にAをもみこんで30分おく。
3. 玉ねぎは薄くスライスしてザク切りにし、芯を取り除いたにんにくと生姜はすりおろす。人参、大根、セロリ、パプリカは各一口大、カブは4等分のくし形切りにする。
4. 鍋にオリーブオイル大さじ1とクミンシード、コリアンダーシードを入れ、中火にかける。香りが立ってきたら玉ねぎを加え、蓋をして弱火で香りが甘くなるまで炒める。
5. 4に生姜とにんにく、Bを加え炒めて、トマトホール缶を潰しながら加えさらに炒める。カブ以外の野菜とひよこ豆を煮汁ごと加えて、水600㎖を加える。
6. オリーブオイル大さじ1をフライパンに入れ、中火で2の鶏もも肉を全面に焼き色がつくまで焼く。5の鍋に加え中火にし、煮立ったらアクを取ってから弱火にし、蓋を軽くずらして1時間ほど煮る。30分経ったところで、3のカブを加える。
7. 塩で味を調え、水で戻したクスクスにかける。好みでアリッサを添える。

2.渡辺康啓×青菜のオイル蒸し「繰り返し作ることで、おいしさの本質を知ることができる、懐の深い料理です」

DMA-1018HNw_0212

渡辺康啓さんが学生の頃に出合い、今も繰り返し作り続けているのが青菜のオイル蒸し。
「当時から料理が好きで、有元葉子さんの本でこのレシピを見つけて。使うのは青菜だけ。気軽に、すぐできそうじゃないですか?」
厚手の鍋ににんにくと鷹の爪を入れ、水を軽く切った青菜、オリーブ油を加えて塩をし、蓋をして熱する。いわばそれだけのシンプルなレシピ。
「最初は作り方をなぞるだけ。それでじゅうぶんおいしいんだけど、だんだん料理のことがわかってくると、自分で味を組み立てることができるのがおもしろくて」
味や香りの異なる青菜を組み合わせてみたり、オイルによる風味の違いを楽しんだり。長く火を通して青菜をクタクタに煮てみたり、逆にシャキシャキに仕上げてみたり。
「何がおいしさを生むのかということですよね。それがわかればレシピから離れて自由になれる」
これ一皿で前菜にもなるし、パスタと和えることもできる。冷蔵庫でしぼんだ野菜のレスキューもできるし、冷めてもおいしいから作り置きしてもいい。
「料理のおもしろさを教えてくれた、懐の深い料理。この先も自分なりにずっと作り続けていくと思います」

わたなべ・やすひろ/料理家。イタリア料理をメインとした料理教室を主宰し、YouTube『せせチャンネル』も話題に。近著に『毎日食べる。家で、ひとりで。』(アノニマ・スタジオ)がある。
わたなべ・やすひろ/料理家。イタリア料理をメインとした料理教室を主宰し、YouTube『せせチャンネル』も話題に。近著に『毎日食べる。家で、ひとりで。』(アノニマ・スタジオ)がある。

渡辺さんが教える、青菜のオイル蒸しの作り方

〈材料〉
ちぢみほうれん草…260g
根付きセリ…100g
にんにく…1/2
片鷹の爪…1本
オリーブ油…たっぷり
塩…適量

〈作り方〉
1. ほうれん草とセリは洗って食べやすい長さに切り、ボウルに入れる。
2. 水を張って30分以上おき、葉に水分を含ませる。
3. にんにくは芽を取って潰し、鷹の爪は半分にちぎって、種を取り出しておく。
4. 鍋ににんにくと鷹の爪を入れ、青菜の水気をざっと切って入れる。
5. オリーブ油をぐるぐると回しかけ、塩をひとつまみふる。
6. 蓋をして強火にかけ、鍋底に溜まった水分が沸騰したら鍋底から返す。かさがどんどん減るので、鍋底から返しながら火の通りを見る。
7. 好みの歯応えになるまで蒸し煮にし、塩で味を調える。

3.坂田阿希子×型抜きクッキー「給食で出る、1人8グラムのバターが10人分。クラスメイトが喜んでくれた型抜きクッキーの記憶」

DMA-0068

「今の自分があるのは、誰かに食べてもらう楽しさやうれしさを知った、小学校3年生の時の体験が記憶の中に残っているからだと思います」
料理家として活躍する一方、東京・代官山の〈洋食 KUCHIBUE〉に続いて、故郷の新潟県で菓子工房〈BONJOUR KUCHIBUE〉を開いた坂田阿希子さん。子供の頃は、台所で母の手伝いをしたり、図書館で借りた料理本をめくり、想像して楽しむのが好きだった。
「小学校3年生の時、家で作ったバタークッキーを友人に渡したらとても喜んでくれたんです。その後、クラスメイト数名が、給食のパンに付いてくる紙に包まれた8グラムのバターを食べずに持って、自分にも作ってとやってきて。バターが10個集まったところでクッキーを作って配ったら、皆が笑顔で食べてくれたのが本当にうれしくて。作っている時間も楽しかったですね。内向的だった性格が、それを機に変わり、人気者にもなったんですよ! そう考えると、食べ物がコミュニケーションのきっかけになる、そんなことを体感できた出来事でもありました」
小学生の頃を思い出し、上白糖を使った懐かしいレシピで、星やハートの型で抜いて焼いたバタークッキーは、ほんのりと甘く懐かしい味だ。

さかた・あきこ/料理家。〈洋食 KUCHIBUE〉店主。今年9月、新潟県見附市に菓子工房〈BONJOUR KUCHIBUE〉をオープン。デザイナーの皆川明との共著『おいしい景色』(スイッチ・パブリッシング)が。
さかた・あきこ/料理家。〈洋食 KUCHIBUE〉店主。今年9月、新潟県見附市に菓子工房〈BONJOUR KUCHIBUE〉をオープン。デザイナーの皆川明との共著『おいしい景色』(スイッチ・パブリッシング)が。

坂田さんが教える、型抜きクッキーの作り方

〈材料〉直径4cmのハート型で約20枚分
薄力粉…160g
粉糖…40g
上白糖…20g
塩…ひとつまみ
バター…80g
卵黄…1個分
バニラオイル(orバニラエッセンス)…少々

〈作り方〉
1. バターは室温でやわらかくしておき、泡立て器でクリーム状になるまで混ぜる。
2. 1にふるった粉糖、上白糖を2〜3回に分けて加え、空気を含ませるようにふんわりと白っぽくなるまですり混ぜる。
3. 塩と卵黄と水少々を加えて混ぜたのち、バニラオイルを加えてさらに混ぜる。ふるった薄力粉を一気に加え、ゴムベラなどでさっくりと混ぜる。ぼろぼろとした状態の生地をまとめるように、手で手早くひとまとめにする。
4. ラップに包んで2cmほどの厚さにのばし、冷蔵庫で2時間以上休ませる。
5. 4を打ち粉(分量外)をふった台に置き、麺棒で4〜5㎜厚さにのばす。
6. 好みの型で抜き、オーブンペーパーを敷いた天板に並べる。180度のオーブンで10〜15分ほど焼く。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR